どうもこんにちは。7月の灼熱の太陽の下で、和装して神前式を行った者です。
ジューンブライドという言葉はあまりにも有名ですが、そもそもなぜ6月に結婚式を挙げる人が多いのでしょうか? 6月といえば梅雨真っ只中ですから、雨の日に当たる確率も高いはず。時期にあえて結婚式を挙げる理由とは何なのか? ジューンブライドの由来とは? 今回はこれらの疑問に迫ってみたいと思います。
はじめに、ジューンブライドの由来について調べてみました。
ジューンブライドの由来は諸説ありますが。もっとも有力なのは、「Juno(ユーノ)」というローマ神話の女神の存在。Junoは結婚と出産を司り、「婚姻の神」「子どもと女性の守護神」とされていました。そのJunoが守る月が6月なのです。ですから、「6月の花嫁」は幸せになれると言われており、ジューンブライドという風習が生まれたのですね。とはいえ、カトリック教徒の多い国において、ローマ神話の神が人々の生活に影響を与えるのは考えにくいという説もあるようです。
かつての欧州では、3月、4月、5月は農作業が忙しくなる時期でした。
そのため、この3カ月は結婚が禁止されていたのです。6月は結婚が解禁される時期ですから、結婚式を待ちわびた多くのカップルがこぞって式を挙げ、ジューンブライドが生まれたというわけです。農作業が落ち着いた多くの人から祝福されるため、幸せになれるという側面もあるようです。しかしながら、本当に3月から5月の間に結婚式が禁止されているのか明らかになっておらず、信ぴょう性に疑問がある説となっています。
6月の気候が結婚式に最適だから、という説もあります。日本は梅雨の時期ですが、欧州は6月が1年で最も雨が少なく、天気が良い日が多いのです。気持ちの良い季節であるため、新婚旅行に出かけるのにも適していると言われています。
以上、ジューンブライドの由来を3つほど紹介しました。ジューンブライドの由来は諸説あるようですね。
できれば6月に式を挙げるのであれば、晴れの日に取り行いたいものです。では、6月のうち晴れるのは何日なのでしょうか?
以前の記事でも使用した「天気出現率」で、東京都千代田区の6月を見てみます。すると、6月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、16日、17日に晴れる確率が高いことがわかります。よって、これらのいずれかの日で「土日と重なっている日」に式を挙げるのが良いのではないかと思います。
ちなみに同じデータを見てみると、6月18日から30日までは雨の確率が高くなっています。そのため、確率的には6月第3週から第4週にかけて天気が悪い日が続くと思われます。
いくら雨の降らない日を狙って式を挙げようと思っても、どだい無理な話です。
それであれば、雨が降ることを想定して式を手配したほうが無難。たとえば式場が駅チカではない場合は送迎バスなどを用意する、といった形です。また着替えのスペースを用意したり、タオルを準備したりしておくのも良いでしょう。
せっかくお祝いに来て下さる方々を、おもてなしの心で迎えたいものですね。
参考記事 憧れのジューンブライドは梅雨の時期……梅雨の結婚式のメリットとは? 6月の結婚式「ジューンブライド」の意味と由来
(安齋慎平)
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!