カテゴリー
キーワード

実は日本発のイノベーション! QRコードの歴史とその仕組み

         

何に使われている?

・生産管理システムの効率化

発表直後のQRコードにいち早く目を付けたのが自動車部品業界。情報量の多いQRコードは流通過程の効率化・透明化に大きなメリットを発揮したため、食品業界や薬品業界の商品管理にも使われるようになりました。

・宣伝広告

QRコードが一般向けに広まるきっかけとなったのは、2002年にQRコード読み取り機能搭載の携帯電話(J-SH09、シャープ製)が発売されたことでした。これにより、雑誌やポスター、看板などの媒体に掲載されたQRコードを読み込んで、簡単に携帯サイトにアクセスしたり、クーポンを取得できるようになりました。

Apple製品でも、2017年9月に発売されたiOS11からはiPhone、iPadでのQRコード読み取り機能が標準装備となっています。

・チケット類

ドイツ在住の筆者はよくLCCでヨーロッパ国内を移動するのですが、スマホアプリの航空券はQRコードのみであることが多く、搭乗ゲートのリーダーにピッとかざして搭乗します。日本のキャリアではANAグループが航空券にQRコードを使用しています。

また、コンサートなどの入場券にもよく使用されています

QRコードの主な特徴3つ

1. 大容量

QRコードの魅力は何と言っても大容量の情報を盛り込めること。バーコードが英数字で20字程度しか盛り込めないのに対し、QRコードは漢字・かなも含め以下のような情報量を含有できます。

数字のみ − 最大7089文字
英数字 − 最大4296文字
バイナリ − 最大2953バイト
漢字・かな − 最大1817文字

2. 省スペース

縦横でデータを表現できるQRコードは、バーコードの10分の1の大きさで同程度の情報量を持たせることが可能。

3. 復元機能

コードに汚れや破損があっても、コードに含まれる誤り訂正語と呼ばれる予備ビットのレベルに基づき7-50%の範囲でデータを復元できます。段ボールの表面に貼られたQRコードって擦り切れたりすることが多いですからね。日本発の製品らしい、かゆい所に手が届く機能です

上記の画像では、QRコードの一部分が青い丸で隠れていますが、右側のコードは訂正レベルが高いため、問題なく情報を読み取ることができます。ただしご覧の通り、訂正レベルを上げるとコードのサイズが大きくなります。

進化するQRコード

QRコードの開発元であるデンソーウェーブは、特許は取得しているものの特許権を行使していません。これは、世界中に広まる技術であってほしいという開発チームの希望からだそう。

2014年のQRコード開発チームへの欧州発明家賞の授与は、世界的な認知度や使用率の高まりを象徴しています。

最近ではオリジナルのQRコードが無料で作成できるページも登場。ここではフレームQRコードのような、イラストやロゴを入れ込んだ新世代のQRコードが、これまでの白黒コードにはなかった楽しい世界観を演出しています。

また、特定のリーダーでのみ読み込めるセキュリティ重視のQRコードなど、新たなアイディアも次々に出現しています。進化を続けるQRコードに要注目です!

【参考リンク】
QRコードの歴史|QRコードドットコム 
肉眼のみで解読するQRコード講座 | ねとらぼ 
QRコード®とは|Denso Wave 
日本発・世界に広がる二次元コード:QRコード|通信ソサエティマガジン

佐藤ちひろ

 
QRコードの仕組み

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close