サービスをいつでもどこでも利用できる“クラウド”。企業での普及率も高まっており、2017年時点での企業の利用率は56.9%、そのうち効果を実感している企業は85.2%を記録しています(平成30年版情報通信白書┃総務省)。
そんなクラウドの利用形態のひとつとして広がっているのがハイブリッドクラウド。オンプレミス(自社内に機器を設置して構築されたシステム環境)からの移行過程で通る企業も多いです。
この記事でハイブリッドクラウドの概要やメリット・デメリット、利用の注意点について押さえましょう。特にクラウド導入前の企業や費用・セキュリティなどを理由にクラウド導入をためらっている企業は必見です。
ハイブリッドクラウドは“異なる形態のクラウドサービスを組み合わせたり、クラウドとオンプレミスを組み合わせたりして構築されたクラウド環境”を指します。基本的には「クラウド×ほかのクラウド」もしくは「クラウド×オンプレミス」がハイブリッドクラウドを指すと考えるとよいでしょう。
ハイブリッドクラウドが生じる場合には意図的な場合とやむを得ない場合の2種類あります。前者にはクラウドとオンプレミスを使い分けたい場合や、繁忙期のみクラウドを使いたい場合が、後者にはクラウド化できないシステムが自社内にある場合や移行を進めている途中の場合などが当てはまります。
なお、ハイブリッドと似た言葉にマルチクラウドというものがあります。マルチクラウドは“異なる事業者のサービスを組み合わせて構築されたクラウド環境”を指します。ハイブリッドクラウドとは組み合わせるものが「クラウド・オンプレミス」なのか「事業者のサービス」なのかで区別されると覚えましょう。
ハイブリッドクラウドのメリットは、クラウド、オンプレミスの特性の“いいとこどり”ができることです。
ざっくりと表現するとクラウド(パブリッククラウド)とオンプレミスには以下の表のような違いがあります。
クラウド(パブリッククラウド) | オンプレミス | |
---|---|---|
初期投資 | 安い | 高い |
セキュリティ | 状況による | 状況による |
導入スピード | 早い | 遅い |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
運用難易度 | 簡単 | 難しい |
価格・導入スピード・運用難易度に優れたクラウドとカスタマイズ性に優れたオンプレミスを併用すれば、以下のような活用法が考えられるでしょう。
単純に選択肢が多いため必要に応じて負荷を分散できるのもハイブリッドクラウドのメリットといえるでしょう。上手くそれぞれの必要な機能のみを利用することでコスト削減が実現できる場合もあります。
セキュリティに関しては、かつてはオンプレの方がセキュリティが高いとされてきましたが、オンプレで問題が発生した際にどのくらいのスピードとコストでその問題を解決できるか、という現実的な側面を考えると、クラウドの方が優れている場合もあり、一概に優劣を付けるのは難しいのが現状です。
例えば、2019年8月23日におきたAWSの障害により多数のサービスに影響が出ました。しかし、仮に同じような問題がとある一社のオンプレ環境で起きてしまった場合、復旧までどのくらいのコストと時間を要したのか、クラウド環境と比較してどうだったのか、というのは簡単に答えることができない問いであり、急ピッチで進化し続けるクラウド環境の発展速度を考えると、オンプレよりもクラウドの方が安全である、と言い切れる日も近い将来に訪れるかもしれません。
1 2
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!