カテゴリー
キーワード

好きな場所や時間で流れ星が楽しめて気候変動の謎もわかる?!日本が牽引する次世代のエンタメ、人工流れ星をご紹介

         

「星に願いを」と言う言葉とともに、ドラマやアニメなどのロマンチックなシーンでは定番となっている流れ星ですが、実際は、流れ星に願い事をするどころか、流れ星を観測すること自体がなかなか難しいものです。

しかし、近年、そんな流れ星を人工的に発生させるという試みが始まっています。そして、人工的な流れ星の開発に先陣を切ったのが日本のスタートアップだそうです。

日本にとって新たなお家芸となる可能性のある人工流れ星とはいったいどのようなものなのか、紹介していきます。

そもそも流れ星ってどんなもの?危険じゃないの?

流れ星と聞いて多くの人が「隕石」のように数cm以上あるような物体が落ちる現象をイメージするかもしれません。「隕石が落ちてくる」という考えるとなんとなく危険なような気がしますが、調べてみると意外な流れ星の正体が見えてきました。

国立天文台の公式サイトによると、流れ星とは、宇宙を漂う直径1mm から数cmの小さなチリが地球の大気と衝突する際に高温になり、気化し、その際に大気や気化したチリが光を放つ、という現象をいうそうです。

大きくても数cm程度ということもあり、流れ星のほとんどは大気との衝突で消失するため、地面に落下したり、環境に大きな変化を与えるような危険性はほとんどないということです。

そして、このような小さなチリが特に多いのが、彗星の軌道上で、彗星の軌道と地球の軌道が交差する時に発生するのが、多数の流れ星を観測できるという流星群です。地球は、周期的に彗星の軌道を横切るため、しし座流星群のような特定の流星群が発生する日時はあらかじめ予想することができます。しかし、都市部では夜間も明かりが多く、また天候などにも左右されやすいため、観測することは難しいというのが現状です。

人工流れ星の目的や仕組みから気になるお値段までご紹介

現代人にとってなかなか難しい流れ星の観測を人為的に叶えるために、研究開発に取り組むのが、東京のスタートアップ「ALE(エール)」です。

特別なイベントを盛り上げるために、より長く強く光る流れ星を人工的に発生させることで科学とエンタテイメントの架け橋を作りたい、という目的意識から始まった同社のプロジェクトですが、近年では宇宙開発における新たな研究のアプローチの手法としても検討が始まっているそうです。

人工流れ星の発生方法として現在試みられているのが、人工衛星を活用した流れ星の放出です。

これは事前に打ち上げた人工衛星から任意のタイミングで任意の場所に流星の元となる物質「流星源」を放出し、 人工的な流れ星を発生させるという手法です。ちなみにこの流星源は、様々な種類があり、今後、顧客の好みに合わせて光の明るさや流れ星の色を選べるようになったり、流れ方も放射状など好みの形に選べるようになる可能性があるそうです。

ちなみに、衛星や流星源の開発費用は合わせておよそ数億円かかるため、数十粒の流星源の放出につき、費用は1億円程度を予定しているそうです。

直近では東京オリンピックのような大きなイベントの際に活用することを目的としているということです。

 
人工流れ星を正確に流すために使われる日本の最先端技術

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close