カテゴリー
キーワード

好きな場所や時間で流れ星が楽しめて気候変動の謎もわかる?!日本が牽引する次世代のエンタメ、人工流れ星をご紹介

         

人工流れ星を正確に流すために使われる日本の最先端技術

人工流れ星の発生には特定のイベントを盛り上げるなどの目的があるため重要になるのが正確な時間や位置に流れ星を放出できるか、という点です。そこで同社では日本の最先端の人工衛星開発技術を使い、精密な計算によって高精度で放出できるよう緻密な設計を施した放出装置を開発したそうです。

様々な最先端技術を駆使してALEがまず目指すのが、「SHOOTING STAR challenge」と呼ばれるイベント。これは、広島・瀬戸内地域で観測できる流れ星を放出する、というイベントで、当初は2020年春を目処に開催予定だったそうですが、ロケットの打ち上げが予定よりも遅れてしまったため、2020年春以降に開催される予定になっています。そして、現在、このイベントに向けて、同社は、流星源放出装置を搭載した人工衛星を2機打ち上げています。

一つ目が2019年1月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)のイプシロンロケットで打ち上げたもの、二つ目が同年12月に カリフォルニアのスタートアップ「Rocket Lab(ロケットラボ)」によって打ち上げられた小型ロケット「エレクトロン」に搭載されたものです。

一つ目の人工衛星は無事に宇宙に到達したものの、高度が高く、流星源が放出可能な高度まで下がるのに時間を要しているため、直近のイベントでは二つ目の人工衛星から流星源を放出する予定だということです。

楽しむだけじゃない!人工流れ星で収集できるかもしれない、気候変動に関するビッグデータ

次世代のエンターテイメントとして大きな期待が集まる人工流れ星事業ですが、前述の通り、最近では新たな研究のアプローチ方法の一つとしても注目をされています。

学術研究における人工流れ星の意義の一つが流れ星が光る、高度50キロ~80キロの「中間圏」と呼ばれる場所の定常的な観測です。

中間圏は、大気の中でも最も気温の低い層とされており、この部分について定常的な観測やデータの収集が進めば、地球の気候変動の予測や地球と宇宙の境目で発生している現象の解明につながる可能性があるということです。

新たなビッグデータの収集のため、夜空に流れ星が降り注ぐ瞬間が来るかもしれないと思うとなんだかワクワクしてきますね。

技術発展によって多様になる宇宙開発スタートアップ

近年、様々なエネルギーシステムの小型化や通信技術の向上によって、宇宙開発に参入するスタートアップが増え、今回紹介したように、その事業内容のバリエーションも豊かになってきています。

また、技術面においても従来の国家を挙げた宇宙開発に負けず劣らず、大きな成果を出しています。例えば、ALEの二つ目の人工衛星を打ち上げたRocket Labも、2006年に創立されたスタートアップですが、2019年だけでも10回のロケットの打ち上げを実行するなど安定した成果で信頼を獲得しています。

そして宇宙開発事業に限らず、「面白い」を突き詰めた先で新たに技術的な価値が見出したALEの事例は他の業界のスタートアップや新規事業の立ち上げにおいても学ぶものが大きいと思います。

新たな技術と柔軟な発想力から生まれる新時代の宇宙開発、その未来を考えると、次の時代の景色が少し見えてくるような気がしますね。

【参考URL】
・ ALE Co., Ltd. ー 衛星から人工流れ星を流す宇宙ベンチャーSHOOTING STAR challenge「人工流れ星」でビッグデータ取得へ 12億円を調達したベンチャー、次の一手とは人工流れ星を降らせる株式会社ALEに潜入! エモい秘密を探ってみたALEの人工流れ星衛星、ニュージーランドで打ち上げ流星群 | 国立天文台(NAOJ)

(大藤ヨシヲ)

 
人工流れ星の目的や仕組みから気になるお値段までご紹介

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close