カテゴリー
キーワード

男女差5倍!家事・育児の時間格差は一体何が原因なの?データで探ってみた

         

在宅で過ごす時間が増えると気にかかるのが家事の時間です。特に仕事があったり子育てをしていたりすると家事の時間が生活の大きな負担になることも。

しかし、家事をすると一口に言ってもその内容は家庭によってさまざまです。また家庭の外からはなかなか見えない部分であるため、周囲の人々と比較しながら最適な方法を探すというのもなかなか難しいものです。

そうした中で一つの指標となるのが「時間」です。

今回は、「家事の時間」についてデータで観察してみました。

夫婦間での家事分担、満足している? 家庭状況別に夫婦の家事の時間をデータ化してみた

家庭の中でとくに問題になりがちなのが、夫婦間での家事の分担です。

そこで、総務省による「社会生活基本調査」より乳幼児(6歳未満の子ども)のいる家庭、いない家庭での夫・妻それぞれの家事・育児・介護時間をグラフにしました。

なおこの値は一週間あたりの合計の時間を1日辺りに換算したものです。

まず、乳幼児のいない家庭での結果が以下のグラフになります。

出典:平成28年社会生活基本調査(総務省)

グレーで印字されているのが育児・介護・家事の合計時間です。

妻の家事の時間が208分(3時間28分)なのに対し、夫の家事の平均時間は12分でおよそ17分の1程度となり大きな差があることが明確にわかります。

また、育児、介護などの時間も妻のほうが長くなっており、育児や介護、家事などは妻の方が主に担っているという家庭が多いことがうかがえます。

続いて乳幼児がいる家庭での夫婦の家事・育児・介護の平均時間をグラフ化したものが以下になります。

出典:平成28年社会生活基本調査(総務省)


乳幼児がいない家庭と比較すると、乳幼児のいる家庭は夫の家事の時間がわずかに増加しているのに対し妻の家事の時間は20分程度減少しています。しかし、その差の大きさは顕著です。

妻の育児の時間はグッと増え、1日あたり222分(3時間42分)と家事にかかっていた時間以上に育児の時間の負担が長くなっています。その結果、育児・介護・家事の合計時間は1日あたり414分(6時間54分)となり、仕事をこなしながら平均で1日7時間近くを家事や育児に投入している、という計算になります。

日本における家事・育児関連時間の男女比は普通なの?国際比較から見えた驚きの格差

「女性の社会進出」が提唱されて久しい中ですが、無償労働とも呼ばれる育児や家事などは主に女性の役割、という構図はなかなか変わらないようです。

こうした構図を覆すためにはなにが必要なのでしょうか?

そのヒントを探るべく家事や育児の時間を夫婦別に国際比較してみました。まずは、乳幼児のいる家庭における夫の家事・育児関連時間についてグラフにしたものが以下になります。

出典:男女共同参画白書(概要版) 平成30年版

比較すると日本に住む男性の家事・育児に携わる時間が他国と比較しても非常に低い水準であることが見て取れます。

一方で妻の家事・育児関連時間を見ると日本が際立って長くなっています。

出典: 男女共同参画白書(概要版) 平成30年版

ここで、男性の家事・育児関連時間を1として男女比を取ると以下のようになります。

出典: 男女共同参画白書(概要版) 平成30年版

どの国でも男性と比較して女性の方が家事・育児に携わる時間は多いものの、その差はおおよそ2倍前後に留まっていますが、日本ではその差が5倍以上となっており、日本は国際的に見ても家事・育児の男女格差が非常に大きいということがわかります。

つまり、国際的に見て日本の女性は家事をしすぎ、日本の男性は家事をしなさすぎるのです。

日本の男性は家事をしないのではなく、家事ができない? 長時間労働が生む格差

しかしなぜ日本においてここまでの大きな差が生まれてしまったのでしょうか? その背景にはなかなか解消されない長時間の有償労働があります。

OECD(経済協力開発機構)によって2020年に発表された15~64歳の男女を対象とした生活時間の国際比較にによると、比較対象となった国の中で、1日あたりの有償労働時間が最も長かったのは日本の男性の452分(7時間32分)で、OECDの平均値である317分(5時間17分)と比較しても2時間以上長くなっています。

つまり、日本の男性は家事をしなさすぎるのではなく、仕事をしすぎた結果、家事や育児のできる時間が少なくなっているということです。

一方で、日本女性の有償労働の時間もOECD平均(218分)を1時間近く上回る272分(4時間32分)だったということで、無償労働の時間を鑑みると日本女性も過重労働になりがちであると言えます。

こうした状況の中で家事や育児の時間だけを平等にしようとしてもなかなかうまくいかない、というのは当然の帰結であるように感じます。

長時間労働に伴う「家事のできなさ」は家庭だけの問題ではない

家事・育児において男女の格差がある、という認識は広くあり、また多くの家庭において夫婦でどのように時間を配分するかが大きな問題となっていると感じます。

しかし、日本において無償・有償問わず人々が「長時間労働をしがち」である、という点を考えると、一家庭のみではこの問題はなかなか解決できないのではないでしょうか?

家事や育児の分担を家庭の問題に留めず、社会の問題として捉え、長時間労働を考え直していくことが、いびつな格差を解消する一つの鍵となりえます。

長く働くことが本当に良い社会を生むのか、改めて考えていきたいですね。


【参考引用サイト】

社会生活基本調査 平成28年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表 | ファイル | 統計データを探す 男女共同参画白書(概要版) 平成30年版 コラム1 生活時間の国際比較 | 内閣府男女共同参画局

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close