カテゴリー
キーワード

オープンイノベーションは誰のためのものか?物流業界の問題解決を図る「オープンイノベーション」

         

オープンイノベーションとは、自社だけではなく競合他社や大学や研究所、地方自治体などと共に取り組む開発の手法です。他分野が持つ技術やアイデア、サービス、ノウハウ、データなどを組み合わせて、革新的なビジネスモデルや製品/サービスの開発、研究成果、組織改革、行政改革などにつなげることを目的としています。

運輸業界での事例「運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)」の設立

運輸業界では、慢性的な人手不足が続く中、インターネット通販や時間指定の宅配など市場ニーズの変化による貨物取扱量の増大にうまく対処できていないことが課題となっています。従業員への過剰な業務負担を避けるために、個々の事業者の問題として捉えるのではなく、業界全体の課題として取り組みを始めました。運輸業界が抱える課題を解決するために、2016年8月に「運輸デジタルビジネス協議会(TDBC:Transportation Digital Business Conference)」が設立され、関連3省(国土交通省、経済産業省、厚生労働省)も参加し、定期的な会合が重ねられています。

ドイツでのオープンイノベーションの取り組み

ドイツでは、政府が中心となって産学官が連携して、オープンイノベーションに取り組む文化が徹底しています。ドイツの代表的な鉄道会社「ドイツ鉄道」はイノベーションの創出に積極的に取り組んでいます。事例としては、乗客が駅から自宅まで移動する時に「自動運転車サービス」を提供したり、列車の窓にAR(拡張現実)技術を組み合わせた車両を開発したりして、利用者の満足度を高める取り組みを行っています。また、自社で運営するアクセラレータープログラムを開始し、ベンチャー企業との協業を進めています。既存の鉄道事業のオペレーション業務の改善に取り組み、有望なベンチャー企業と共に、新規ビジネスにも投資をしているのです。

スポーツ業界におけるオープンイノベーションの取り組み

選手やチームのスポーツデータを詳細に記録し、試合をもっと楽しもうとする動きは、スポーツ業界でも起こっています。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)では、デジタルの力で高度なプレーができる選手を育成したり、ファンが試合を楽しみやすい環境を整えたりする取り組みとして「Jリーグトラッキングデータコンテスト」を一般向けに開催しました。Jリーグが持つ公式データの一部を公開して、一般から大胆なアイデアを募るのが目的で、試合ごとのトラッキングデータ(走行距離やスプリント回数・ゴール数や勝率)、チーム別のスタッツ(ボールがパスされた流れ)、観客動員数、選手の身長や生年月日などのプロフィールデータなどのデータを元に、様々なアイデアが出されました。

オープンイノベーションの何が新しいのか?

従来の取り組みであれば、自分たちで編み出した手法やアイデアは、競合相手との差別化を図、自分たちの利益のために使われる、というのが常でしたが、オープンイノベーションはもう少し視野の広い、共存のための取り組みだと言えるでしょう。

オープンイノベーションがより広く社会に浸透することにより、より豊かな社会が実現することは、データの活用により人の暮らしが豊かになる、という実例の1つとなり得るかも知れませんね。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close