標準偏差・正規分布・相関関数の求め方とは|ビジネスで差がつく3つの指標の意味と数値の計算式 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

標準偏差・正規分布・相関関数の求め方とは|ビジネスで差がつく3つの指標の意味と数値の計算式

         

ビジネスの世界では、競争が激化しており、企業の生存や成長には的確な判断が求められています。そのため、数値とデータに基づく分析が重要視されています。

本記事では、ビジネスパーソンにとって重要な指標とも言える、標準偏差、正規分布、相関関数について紹介します。これらの指標を理解し、計算することで、ビジネスパーソンは効果的な意思決定や戦略の立案に役立てることが可能となります。

具体的な計算方法や解釈についてもわかりやすく解説していきますので、ビジネスにおける差別化を図りたい方はぜひお読みください。

ビジネスにおける指標の意味とは

ビジネスの現場で頻繁に使用される「指標」という言葉。改めて本来の意味や、また、「目標」との意味の違いについて把握しておくと、実際にビジネス上で指標を活用する場合に役立ちます。

「指標」とは、ビジネスにおいて特定の状況や進捗を測るために使用される数値や基準のことを指します。例えば、売上高や利益率などが指標として使用されます。指標は現在の状況を把握し、問題点や改善点を見つけるために重要な役割を果たします。一方、「目標」とは、ビジネスにおいて達成すべき具体的な目的や目標を指します。目標は企業のビジョンや戦略に基づいて設定され、具体的な行動や戦略を立てる際の基準となります。指標は目標の達成度を測るために使用されることもあります。

指標と目標の違いを理解することで、ビジネス上で指標を活用する際に役立ちます。例えば、目標を達成するためには、指標を定期的にモニタリングし、進捗状況を把握する必要があります。また、指標が目標から大きく逸脱している場合には、問題点を特定し、改善策を検討することが重要です。しかし、指標には限界もあります。単に数値を追い求めるだけでなく、その背後にある要因や意味を理解しなければなりません。指標はあくまで結果を示すものであり、その結果を改善するための具体的なアクションを考える必要があるのです。

ビジネス上での指標の活用は重要ですが、単に数値を追い求めるだけではなく、目標との関連性や背後にある要因を考慮することが必要です。指標を適切に活用し、目標達成に向けた具体的なアクションを取ることが、ビジネスの成功に繋がるのです。

今回はビジネスにおける3つの指標に焦点を当てて、詳しく解説します。

ビジネス指標としての「標準偏差」の意味と求め方

ビジネスの3つの指標として、まずは、1つ目の「標準偏差」について見ていきます。

標準偏差とは

標準偏差とは、データセット内の数字のばらつき具合を示す指標です。つまり、データの平均値からどれだけばらつきがあるかを表しています。標準偏差が大きいほど、データの散らばりが大きいことを意味し、逆に標準偏差が小さい場合は、データのばらつき具合が小さいことを示します。

ビジネスにおける標準偏差の活用方法

標準偏差は、ビジネスにおいて重要な役割を果たします。例えば、売上データの標準偏差を計算することで、売上のばらつき具合を把握することができます。この情報をもとに、需要予測や在庫管理などの意思決定を行うことができます。また、マーケティング戦略の立案や投資のリスク評価にも標準偏差は活用されます。標準偏差を計算し、データのばらつきを把握することは、ビジネスパーソンにとって重要なスキルと言えるでしょう。

企業が行うアンケート調査で得られたデータを分析

企業がアンケート調査を実施する際、得られたデータをより深く分析するためには、標準偏差の活用が重要です。標準偏差を計算することで、アンケート回答のバラツキの大きさを把握することができます。たとえば、購買意欲の高い層と低い層の意見のばらつきを標準偏差で比較することで、需要予測やターゲット層の特定に役立ちます。また、複数の質問項目や回答指標間の関連性を調べる際にも、標準偏差を使用することで、傾向やパターンを見つけ出すことが可能です。

商品の在庫管理

企業が商品の在庫管理を効率的に行うためには、標準偏差の計算が役立ちます。例えば、特定商品の売上データの標準偏差を把握することで、売上の安定性や需要の予測が可能になります。これにより、需要のピークやスランプ時に適切な在庫を確保できるだけでなく、在庫の過剰や不足を防ぐことができます。標準偏差の計算によって商品の需給バランスを考慮し、的確な在庫管理を行うことが重要です。

マーケティング戦略の立案

マーケティング戦略の立案においても、標準偏差は重要な指標となります。例えば、顧客の購買履歴データを標準偏差で分析することで、顧客の購買傾向や好みのバラツキを把握することができます。これにより、よりターゲットに合わせたマーケティング施策を展開することができます。また、異なるマーケティング施策の効果を比較する際にも、標準偏差を使用して結果のバラツキを分析することが重要です。標準偏差を活用することで、マーケティング戦略の効果の最大化が可能となります。

投資のリスク評価

投資を行う際には、リスク評価が重要です。ここで標準偏差が活用されます。標準偏差を使用することで、投資対象のリスクの大きさや変動の幅を把握することができます。例えば、株式の価格変動の標準偏差を計算することで、その株式の価格の変動性を把握することができます。これにより、リスクとリターンのバランスを判断し、適切な投資ポートフォリオを構築することができます。標準偏差を活用して投資のリスク評価を行い、資産の価値を守ることが重要です。

標準偏差の求め方

標準偏差(s)は、以下の計算式で表されます。

※標準偏差(s)の計算式

この計算式は、各データと平均値の差の2乗和をデータ数で割り、その平方根を求めており、この値が標準偏差となります。 

標準偏差の計算例 

例えば、ある商品の売上データが以下のようになっているとします。

100, 120, 110, 90, 130

まず、これらのデータの平均値を求めます。上記のデータの合計は550であり、データの数は5ですので、平均値は550 / 5 = 110となります。 

次に、各データポイントと平均値の差の2乗を求めます。

(100 – 110)² = 100
(120 – 110)² = 100
(110 – 110)² = 0
(90 – 110)² = 400
(130 – 110)² = 400

これらの値を合計します。

100 + 100 + 0 + 400 + 400 = 1000

最後に、上記の値をデータ数で割り、その平方根を求めます。

※標準偏差の計算例

したがって、この商品の売上データの標準偏差は約14.14となります。

以上が、標準偏差の計算方法の一例です。このように標準偏差を計算することで、データの散らばり具合を数値として表すことができます。

ビジネス指標としての「正規分布」の意味と求め方

ビジネスの3つの指標として、2つ目の「正規分布」について見ていきます。

正規分布とは

正規分布は、統計学においてよく用いられる確率分布の一つです。一般的には、山型のグラフで表される形状をしており、平均値を中心に左右対称に広がっています。この特徴により、データのばらつきや分布状況を把握するのに役立ちます。 

正規分布は、自然界や経済現象など、さまざまな現象において観測されます。例えば、製品の品質管理やマーケティング戦略の設計など、ビジネスの様々な場面で活用されています。正規分布を理解して活用することで、予測や評価の精度を高めることができます。

ビジネスにおける正規分布の活用方法

正規分布は、ビジネスにおいてさまざまな用途に活用されます。以下に代表的な活用方法を紹介します。 

市場調査の結果の分析

市場調査で得られたデータを正規分布に近似して分析することで、市場の傾向や需要の予測を行います。正規分布は自然界における現象を表すモデルであり、多くの場合、データが正規分布に従うことが予測されます。市場調査の結果を正規分布に当てはめることで、データの特徴をより詳細に把握し、将来の需要を予測することが可能となります。正規分布を活用して市場のトレンドを把握し、ビジネスの戦略的な意思決定を行いましょう。

品質管理

製品の品質を管理する際に正規分布を用いて、製品の特性や異常値の検出を行います。正規分布は一般的に製品の特性が均一に分布することを示します。品質管理のためには、製品の特性を正確に把握し、異常値を早期に検出することが重要です。正規分布を活用することで、製品の特性を数値化し、異常値を容易に識別することができます。これにより、効率的で信頼性の高い品質管理が実現できます。品質に対する厳しい基準を設け、常に品質向上を図ることで、顧客満足度を向上させましょう。

在庫管理

正規分布を利用して売上予測を行い、効率的な在庫管理を行います。需要の変動を正確に予測することで、在庫の不足や過剰を防ぎ、顧客へのサービス水準を向上させることができます。正規分布は需要の変動を表すモデルとして一般的に用いられ、売上データに正規分布を当てはめることで、将来の需要パターンを予測することができます。予測に基づいた在庫管理を行うことで、生産計画や仕入れ計画を最適化し、在庫の最適化とコスト削減を実現しましょう。

正規分布はビジネスにおいて非常に有用なツールです。市場調査の分析、品質管理、在庫管理など、さまざまな場面で活用することができます。正規分布を理解し、効果的に活用することで、ビジネスの成功に役立てましょう。

正規分布の求め方

正規分布は、平均値と標準偏差を利用し、次の式で表される、連続型確率分布のことです。

※正規分布の計算式

ここで、μは平均値、σは標準偏差です。この式を用いて、特定の値の確率や面積を求めることができます。

正規分布の計算例

具体的な正規分布の計算例を示します。

例えば、ある製品の販売数量が平均値μ=100、標準偏差σ=20であるとします。この時、ある日の販売数量が90以下になる確率を求める場合、以下の式を用いて計算します。

P(販売数量≦90) = Φ((90-100)/20)

ここで、Φは正規分布の累積分布関数を表しています。正規分布の累積分布関数は、平均値からの偏差を標準偏差で割り、確率密度関数を積分した結果です。これを使うことで、特定の値以下になる確率を求めることができます。

正規分布の計算を行うことで、特定の値の確率や面積を求めることができます。販売数量の例では、ある日の販売数量が90以下になる確率を求めましたが、他の特定の値についても同様に計算することができます。

数値データや統計の分析において、正規分布は非常に重要です。正規分布を活用することで、予測やランキング、異常値の検出などの様々な解析を行うことができます。

正規分布は、自然界や社会現象など、多くの現象において観測される分布です。そのため、正規分布の計算を理解し、活用することは統計解析の基礎となります。

ビジネス指標としての「相関係数」の意味と求め方

ビジネスの3つの指標として、まずは、3つ目の「相関係数」について見ていきます。上の画像も参照しながら以下を確認してください。

相関係数とは

ビジネスにおける相関係数とは、2つの変数の間に存在する関係性の強さを数値化した指標です。相関係数は-1から+1の範囲で表され、正の相関、負の相関、または無相関のいずれかの値を取ります。正の相関は、2つの変数が一方が増加すると他方も増加する関係を示し、負の相関は一方が増加すると他方は減少する関係を示します。無相関は2つの変数が互いに関係がないことを表します。特徴をまとめると、以下のようになります。

① 正の相関が強いほど相関係数は1に近づきます。
② 負の相関が強いほど相関係数は-1に近づきます。
③ 相関係数が1又は-1の場合には「完全相関」と言います。
④ 相関係数が0付近の場合には相関がない「無相関」と言えます。

相関係数は、2つの変数の関係性や影響を数値化するため、ビジネスにおけるデータ分析や戦略の立案に不可欠なツールとなっています。例えば、マーケティング戦略を立てる際には、相関係数を用いて製品の売上と宣伝費の関係を分析することができます。また、従業員の生産性とトレーニング時間の関係を調べる場合にも相関係数が役立ちます。

ビジネスにおける相関係数の活用方法

相関係数の活用方法はさまざまですが、以下に代表的なものを紹介します。

市場動向の分析

市場の動向を把握するために相関係数を利用することは非常に有益です。相関係数を用いることで、市場の需給関係や商品価格の変動の影響を分析することができます。例えば、相関係数が-0.8の場合、商品価格が上昇すれば需要が減少する傾向があることを示します。これにより、需要が減少する可能性が高い商品に投資することを避けることができます。市場動向の分析に相関係数を活用することで、的確な意思決定を行うことができます。

マーケティング戦略の立案

相関係数を利用することで、マーケティング戦略の立案に役立つ情報を得ることができます。消費者の購買動向や商品の需要予測を行うために、相関係数を活用することは非常に重要です。例えば、相関係数が0.6の場合、特定の広告宣伝活動が売上に与える影響が高いことを示します。この情報を元に、広告宣伝の効果を最大化するための戦略を立案することができます。マーケティング戦略の立案には相関係数の活用が欠かせません。

リスク管理

相関係数を利用することで、リスク管理に役立つ情報を得ることができます。異なる投資先の関係性や相互影響を把握し、リスクを最小限に抑えるためのポートフォリオの選択を行うことができます。例えば、相関係数が低い投資先を組み合わせることで、リスクを分散させることができます。相関係数が低い投資先は互いに影響を受けにくいため、一つの投資先が下落しても他の投資先が上昇する可能性があります。リスク管理の観点から相関係数を活用することで、投資先のポートフォリオを慎重に選択することができます。

ビジネスにおける相関係数の活用方法は市場動向の分析、マーケティング戦略の立案、リスク管理という3つの側面で重要です。相関係数を適切に活用することで、ビジネスの意思決定や戦略立案においてより正確かつ効果的な結果を得ることができます。是非、相関係数の活用を積極的に取り入れて、ビジネスの成功につなげてください。

相関係数の求め方

相関係数の求め方は、以下の計算式を用います。

※相関係数の計算式

ここで、rは相関係数を表し、xiとyiはそれぞれの変数の値、x̄とȳはそれぞれの変数の平均値を表します。

① まず、2つの変数の平均値を求めます。
② 次に、それぞれの変数の値と平均値の差を求め、その積を求めます。
③ それぞれの変数の値と平均値の差の二乗を求めます。
④ 上記の積と二乗の和を求めます。
⑤ 最後に、上記の値を用いて相関係数を求めます。

相関係数の計算は、手動で行うことも可能ですが、一般的には統計解析ソフトウェアやスプレッドシートソフトを利用して計算されます。

相関係数の計算例

以下に相関係数の計算例を示します。


変数Xの値: [10, 20, 30, 40, 50]
変数Yの値: [5, 10, 15, 20, 25]

まず、変数Xと変数Yの平均値を求めます。
Xの平均値: (10 + 20 + 30 + 40 + 50) / 5 = 30
Yの平均値: (5 + 10 + 15 + 20 + 25) / 5 = 15

次に、各変数の偏差を求めます。
Xの偏差: [10 – 30, 20 – 30, 30 – 30, 40 – 30, 50 – 30] = [-20, -10, 0, 10, 20]
Yの偏差: [5 – 15, 10 – 15, 15 – 15, 20 – 15, 25 – 15] = [-10, -5, 0, 5, 10]

それぞれの偏差を用いて、相関係数の計算式に代入します。
r = (Σ((-20) × (-10) + (-10) × (-5) + 0 × 0 + 10 × 5 + 20 × 10)) / (√(Σ((-20)^2 + (-10)^2 + 0^2 + 10^2 + 20^2)) × √(Σ((-10)^2 + (-5)^2 + 0^2 + 5^2 + 10^2))))

計算を続けると、分子と分母はそれぞれ 150 と 150 になります。従って、相関係数rは 150 / (√150 × √150) = 1 となります。

例1では、変数Xと変数Yの間に完全な正の相関があることが分かります。

以上が相関係数の求め方と計算例です。相関係数は、データの関連性を数値化するための重要な指標であり、統計分析やデータ解析において広く利用されています。

図版・著者:真南風文藝工房
自動車メーカーでの先行開発エンジニアを経験した後、理系教科書編集(高校数学・中学校理科教科書編集)職に転向。近年は、サイエンスライティングに加え、理系・元エンジニアとしての経験を活かし、就職活動サイトコラム執筆や人事・広報ライティングなど、幅広い分野での執筆活動に取り組んでいる。

(TEXT:真南風文藝工房 編集:藤冨啓之)

 

参照元

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close