カテゴリー
キーワード

信用スコアとは?日本のサービスからメリット、デメリットまでご紹介

         

信用スコアのメリットとデメリットとは?

日本でも次々とサービスが生まれつつある信用スコアリング、実際のメリットとデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

メリット


  • 信用情報を自分自身で把握できる

    信用スコアのメリットとして挙げられるのが自分の信用の状態を数値として把握できるということです。冒頭の通りこれまで個人の信用情報は本人には分からない形でブラックボックス化されていました。しかし、このスコアでは、自分の状況が数値として明示されるため、審査の結果をある程度納得感をもって受け入れることができます

  • 信用情報で様々な特典が受けられる

    各サービス説明の中でも紹介したとおり、信用スコアがあることで、様々な特典を受けられる場合があります。
  • サービス利用者、提供者がより安心してサービスを提供できる

    Amazonや楽天などのショッピングサイトやメルカリやラクマといったフリーマーケットサービスなどではすでに当たり前になりつつ、星やコメントでの評価、これに変わって信用スコアが提供された場合、どの商品を買うかやどのサービスを選ぶかを選ぶ一つの大きな基準になったり、トラブルを回避しやすくなったりします。

デメリット


  • 信用スコアが「できない」ことを増やすかもしれない

    現在日本のサービスでは、信用スコアによって様々なサービスの優遇が受けられます。

    一方、中国では、信用スコアが一定の水準に達していないと、航空チケットが買えなかったり、マッチングアプリに登録ができなかったり、と信用スコアによって「できない」ことが増えてきています。日本でも各社サービスが、この「できない」に舵をきると、信用スコアがその人の生活を大きく変えてしまう可能性があります。

  • 様々な格差がさらに拡大する懸念がある

    信用スコアによるもう一つの不安が、生まれた家庭環境や貧富の差による様々な格差がさらに拡大するのではないか、という懸念です。

    銀行の与信情報などを元にして信用情報が算出され、それによって、金融機関だけでなく娯楽、生活に必要なインフラサービスなどでも「できない」ことが増えると、貧富の差や環境の差が、新たな差を生み、富めるものはより富み、貧するものはさらに貧する、というフィードバックが働く可能性があります。

わかりやすく、便利だからこそ、慎重に。その意義を考える

信用スコアは、定量的で比較しやすく、多くのサービス提供者にとっては非常に便利な指標になりうるものです。

しかし、信用スコアが実用レベルで使われている中国では、信用スコアによる「足切り」によってすでに格差の拡大が加速しつつあります。

定量的で便利の裏には定量的には表現しきれない、個々人の人生あります。そうした中で、信用スコアの便利なところをうまく活用しつつ、いかに格差を拡大させないか、という点を考慮しなくてはならないのかもしれません。と同時に評価方法が透明化されるのであれば、いかにして信用スコアをあげるのか、という方法も明確にされるはずです。自分が必要としている信用スコアを得るための具体的な方法がわかるのであれば対策の仕方も変わってくるはずです。メリット・デメリットはありますが、ルールがシステム化され透明化されていくことは現在の不透明な判断基準よりもよくなるかもしれません。

【参考引用サイト】
・ AIスコアとは | AIスコア | J.Score(ジェイスコア) 
・ 中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態|WIRED.jp 
・ LINEスコア/LINEポケットマネー 公式ブログ 
・ Rerep(リリップ) - 与信の次世代パートナー 
・ Yahoo!スコアについて - Yahoo! JAPAN 

(大藤ヨシヲ)

 
「信用スコア」ってどんなもの?日本にはどんなサービスがあるの?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close