カテゴリー
キーワード

運輸デジタルビジネス協議会主催 TDBCフォーラム2018が開催されました!

         

TDBC FORUM 2018が、2018年4月25日にベルサール秋葉原にて開催された。当日はあいにくの雨となったが、400名を超える参加者が集まり、関心の高さが伺われた。

イベントでは、主に運輸事業者の課題解決のための、運輸事業会員とICT業界などのサポート会員による実証実験についての報告が各ワーキンググループによって行われた。

TDBC(運輸デジタルビジネス協議会)とは、バス・タクシー・トラック・ダンプ業界などが共通で抱える課題の解決を目指し、従来の企業や業界の枠組みを超え、運輸業界とICTなど多様な業種のサポート企業が連携し、デジタルテクノロジーを利用することで運輸業界を安心・安全・エコロジーな社会基盤に変革し、業界・社会に貢献することを目的としている。いわゆる「オープンイノベーション2.0」の実践版として広範な業界・企業の参加による知識集約によって社会貢献に取り組んでいる団体である。

TDBCの参加会員は7つあるワーキンググループ(WG)に所属し、活動しており、今回のフォーラムではそれぞれのWGが行なっている実証実験に関する中間報告が行われた。

その中でも、「交通事故の撲滅」は運輸業界とは切っても切れない関係性にある問題の1つだ。最初に発表を行なったWG01は「事故撲滅」をテーマに活動しているワーキンググループだ。同ワーキンググループが行なっている「交通事故の撲滅」への具体的な取り組みについてご紹介しよう。

「安全教育」と「健康管理」の重要性

「事故撲滅」(WG01)のワーキンググループには11の企業が参加している。同ワーキンググループは、どんな時に事故が起きやすいのか、また、事故を未然に防ぐにはどうすればいいのか、という観点からデータの集約および分析を行っている。 今回の実証実験を行ったのは、名古屋市に本社を置き、従業員数約1100名、669台のタクシーを保有する株式会社フジタクシーグループだ。同社が保有するタクシーとドライバーから多面的な基本データを収集した。

集まったデータは各ドライバー、営業所、車両走行情報などに分類・集積され、事故の撲滅に対する課題が抽出されていった。これらのデータから導き出されたのは、「ドライバーに対する安全教育」「高齢化が進むドライバーの健康・労務問題」の重要性だった。

事故の撲滅に対する最初の課題は、事故情報データの解析と情報共有の仕組みを作ることだ。実証実験では、サンプル車両に通信機能つきのドライブレコーダーを組み込み、走行データの収集を行うとともに、事故発生時や事故には至らないヒヤリハット事例を集積。また、運転中のスマートフォンの使用をAIで検知するなど、事故につながる原因の特定や場所、時間をデータ化して集積した。

事故発生地点や発生時間をデータ化することで、どんな状況や場所、気象条件の時に事故やヒヤリハット事例が多く発生するかを情報化し、運転者教育に役立てることが可能となった。また、車両につけられたドライブレコーダの画像情報は、安全教育用の素材として利用。危険な場所や時間帯を、安全教育時に繰り返し周知徹底、運転者全体で共有化することによって安全運転への意識を高めていったのだ。ICT技術を利用したデータによる分析だけでなく、その結果を安全教育に適用し、ドライバーの意識に深く浸透させることで効果を一層高めることが可能になる。その結果、フジタクシーグループは5年連続で発生事故を20%減少させることに成功している。

睡眠の質と事故の関連性

「乗務員の健康増進」(WG02)のワーキンググループは、トラックやタクシードライバーへのアンケート調査によって浮かび上がったもうひとつの課題である「運転者の健康状態」をテーマとしている。

20項目のアンケート調査のデータを統計学的な手法によって解析したところ、ドライバーたちの健康状態が安全運転に大きな影響を与えることが明らかとなった。これは、タクシー乗務員の多くが訴える「腰痛」と「睡眠の質」の問題として従来からいわれてきたことでもある。これらの問題は、ドライバーの健康管理の問題だけではなく、直接的に事故との相関関係があり、「睡眠と事故」「倦怠感と事故」「睡眠の質と売り上げ」にも大きく関連していることが解かってきたのだ。

 
腰痛対策としてドライバーが健康ベルトを着用した結果

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close