カテゴリー
キーワード

実はもうあなたの家でも始まっている? 家庭を便利にする「暮らしのDX」とは?

         

2020年の新型コロナウイルスの流行に伴い、さまざまな場面でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。

しかし、DXと聞くとなんとなくハードルの高い、すごいことのように感じてしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、意外と身近で、生活を豊かにしてくれる「暮らしのDX」についてご紹介します。

そもそもDXって何?

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業や組織などが、デジタル技術を活用してさまざまなプロセスを改善することを指します。そして、コロナ禍によって、その影響は加速し、生活や暮らしの場面にも及んでいます。

家庭における「暮らしのDX」化の事例は?

とはいえ、DXというと企業が取り組む、何かすごいことのように感じてしまう人も多いかと思います。そこで、私たちの生活がどのようにDXしているのか、いくつかの事例を紹介します。

スマートホーム化

家庭の中で家電にまつわるさまざまな行動をDXしてくれるのがスマートホーム化です。

スマートホームとは、家電製品や照明、エアコン、セキュリティシステムなどをインターネットに接続し、スマートフォンや音声アシスタントなどから遠隔操作することができるシステムのことです。例えば、外出先からロボット掃除機を動かしたり、テレビに向かって音声入力で見たい作品を指定したりすることもDXといえます。

ネットスーパーの活用

コロナ禍に伴い、非接触が推奨される中で、普及したのが、ネットスーパーや料理の宅配といったオンライン食品配達サービスです。食品配達サービスは、スマートフォンやパソコンから注文でき、配達先の住所や支払い方法も柔軟に指定できます。

また、サービスによっては、GPSによる配達状況の確認も可能なため、リアルタイムで様子を見ながら「ご飯までにやりたいこと」に取り組んだりできます。

オンライン学習

コロナ禍の自粛期間中には子ども達が学校に通えない、ということもありました。そんな中で広がっているのがタブレットやパソコンを使ったオンライン学習です。オンライン上で講義を受けたり、教材を閲覧したりすることができます。また、宿題などもオンライン上で完結することも。また、学生だけでなく、オンライン英会話をはじめ、ビジネスマン向けのオンライン講座も拡充しつつあります。

こうした事例を見ると、みなさんの家庭も実はDX化していたんだ、と気づくかもしれません。

家族のコミュニケーションもDX! そのメリットとデメリットとは?

デジタルツールが広がる中で、家庭内のコミュニケーションも変化しつつあります。家族それぞれが端末を持ち、同じ家にいてもそれぞれで過ごすことも。

実際、第一生命経済研究所の「第11回ライフデザインに関する調査」によると同居する家族が自宅等で同じ場所にいながらスマートフォン等を介して別のことをして過ごすことがあると答えた人は、8割近くにのぼりました。

デジタルツールを通じてそれぞれの楽しみ方で家族が一緒に過ごせるようになるなどさまざまなメリットがある反面、リアルを通じた家族のコミュニケーションや家族のつながりが弱まるのではないか、という懸念を持つ人もいます。

しかし、同調査によると、ポジティブな影響への設問の方がネガティブなものよりも解答率が高く、デジタルツールの活用が比較的前向きに受け止められていることがわかります。

デジタルツールの発展とその活用が進む中、人々のライフスタイルやワークスタイルはより柔軟なものになってきているのではないでしょうか?

便利なツールを活用するにしても、しないにしても、その人がその人らしく暮らすための選択肢が広がることは人々のウェルビーイングにつながっていくものです。

ぜひ皆さんも身近な「暮らしのDX」に目を向けてみてはどうでしょうか?

【参考資料】

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close