#24【質問】よしむらさんが心理的安全性についてお悩み相談したワケおしえて ラジオネーム・ベトベトさん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

#24【質問】よしむらさんが心理的安全性についてお悩み相談したワケおしえて ラジオネーム・ベトベトさん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

個人的な体験と問題提起

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ、いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 よしむらさん

よしむらです。あれ、今日なんかデータマネジメント・ラジオって声、なんか本調子じゃなくないですか?

 いずみさん

なんかくぐもってました?

 よしむらさん

くぐもってたような気がしたんですけど。

 いずみさん

実はですね、ちょっと週末に歯を痛めまして。
なんか私寝る時に噛み締め癖があるみたいで、なんかこうグググって。歯ぎしりじゃないんですけど、歯をこうグーッと押しちゃう癖があるんですね。
マウスピースとかもしてたんですけど、ちょうどちょっとそれし忘れて疲れたなーってそのまま寝ちゃった日があって、そしたら歯の根元が割れちゃって。

 よしむらさん

根元が割れるって結構な大事じゃないですか?

 いずみさん

そうなんですけど、なんか結構この歯が割れたまま気づかない人って多いらしくてですね。
で、私の周りにも結構聞いてみたんですけど、なんか歯科検診でレントゲン取って初めて割れてたっていうのに気づいたみたいな人が結構ちらほらいたんですよね。
だから結構ね、歳をとるとともに歯ももろくなってきたのかわかんないけど、折れることはあるらしいんですよ。

 よしむらさん

はいはいはい。

 いずみさん

それでね、私の場合はそこからもうちょっとかわいそうでね、ちょっとなんか体調が悪かったのか何なのか、ちょっとそこにばい菌が入っちゃってめちゃめちゃ腫れましてですね。
今も実はちょっと腫れてるんですよ、左のほっぺた。

 よしむらさん

へー、なんかちょっとそう言われてみれば腫れてるように。

 いずみさん

そう、それぐらいの腫れでよかったですけど、たぶん2日前とかなんかね、あの左半分だけアンパンマンみたいな感じになってました。
はい。で、それでちょっとまだちょっとしゃべるときにもこもこしてる感じがバレちゃったかなって感じですね。

 よしむらさん

あー、ちょっとなんか、かわいそうなところついちゃった感じでごめんなさい。

 いずみさん

いやいや、大丈夫です。あの本当、あの芸能人じゃなくても歯は命です。

 よしむらさん

うん、いや本当ですよ。入院とかなんかなくてよかったな。

 いずみさん

あーね、そうですね。結構よかった。ただまあちょっと今も、さ、し、す、せ、そはすごい気をつけないと、なんかしたたらずな感じになっちゃう。

 よしむらさん

じゃあもう皆さん今日は聞き苦しいことがあったらまあちょっと、いずみさん調子悪いなと思って聞いていただければと思います。

 いずみさん

そうですね、私の腫れが早く収まることを祈っていただければと思います。

フィードバックの重要性

 いずみさん

ではお便り本日もいただいております。
ラジオネームべとべとさんからいただきました。ありがとうございます。
最近の放送で、よしむらさんから、いずみさんに心理的安全性についてお悩み相談がありました。
とても興味深く自分も議論に参加したい気持ちになりました。
基本的な質問になるのですが、そもそも、よしむらさんが心理的安全性に注目されている背景などを知りたいと思っています。
例えばデータマネジメントにはチームとしてのパフォーマンス向上が必須で、そのために個々の心理的安全性を担保して、各人の能力を発揮する必要があるということかなと考えましたが、いかがでしょうか

ということです。
確か何回か前の放送でそういったお話ししましたね。

 よしむらさん

それでまず議論に参加したいと書かれていて、ぜひスタジオにお越しいただいて、お話をしたいなと思ったのが、置いておいて相談したわけや背景というところですね。

 いずみさん

もともと、よしむらさん迷われてたんでしたっけ。

 よしむらさん

そうですね。うまく心理的安全性を上げていきたいなと思って、どうしようかなと思って相談してみたという感じですね。

 いずみさん

ここにもお便りにもある通り、データマネジメントというのは、個人プレイというよりかはチームとしてやっていくチームプレイの要素があるのかな、強いのかなというのは私も思ったんですよね。
なのでメンバー間の心理的安全性は重要で、さてどうしようかということかなと思ったんですけれども、チームとしてデータマネジメント活動を進めていくにあたって、チームとして何かをするということは割合として多いですか。

 よしむらさん

そうですね。チームとかいろんなステークホルダーとやり取りしてというのは多いなと思うんですけど、別にデータマネジメントとかチームとか、僕はあんまり実は気にしてなくて、この背景には。
僕がこれを相談した背景っていうのは、自分の経験で若い頃、僕が新卒入社した頃って、今ほどハラスメントも注目されてなくてですね、結構労働時間も今より長くて、深夜残業当たり前みたいな世界だったわけですよ。
それで、心理的安全性っていう言葉もなくて、結構厳しいフィードバックを当たり前に先輩から受けているっていう時代だったんですね。

 いずみさん

そうですね。

 よしむらさん

そういう時代でしたよね。

 いずみさん

そうでした。

 よしむらさん

それは、ある種の負荷をかかっていて、めちゃめちゃ大変だったんで、あの頃に戻りたいかっていうと、戻りたくなくて、いいエッセンスだけ取り入れたいなと思ったのが背景で。
いいエッセンスっていうのは、やっぱり先輩にいろんなことをフィードバックいただくことで、自分の成長実感があるわけですよ。今から見ると。
今って、ハラスメントとかが注目されることによって、伝えなきゃいけないフィードバックも控えていて、慣れ合いというふうに流れていってんじゃないかなっていう危惧がめちゃめちゃ強いんですね。
それが危惧していて、そうなると成長機会が失っているんじゃないかと思っていますと。
それが相談の背景ですね。
なので、昔に戻りたいんじゃなくて、昔のようなフィードバックはしてほしいし、されたいし、したい。けれども、そのハラスメントではないっていうところを両立させるため、それにつながって心理的安全性を上げるだと思っていて、そういう世界を作るためにはどうしたらいいかということを相談したかった。

 いずみさん

なるほど、そうですよね。

 よしむらさん

これはあれですね、いずみさんに相談したい2回目が入りますね、これは。自分からの。

 いずみさん

そうですね、そうですね。
令和の時代って結構、今の時代って言い方なんですけど、ものすごく気を使ってメンバー間とやりとりしないといけない雰囲気になっているというか、それはすごく感じますよね。

 よしむらさん

そうですよね。中間管理職とか先輩とかは、結構気を使ってやりとりしてますよね、やっぱり。

 いずみさん

そうです、そうです。その気を使ってっていうのが、若い子に嫌われないようにしようとか、ちょっと方向が違うところに気をつけちゃうといけないのかなっていう気はしますね。

 よしむらさん

そうですよね。今はやっぱり注目されてきているっていう背景があるんで、過剰に気をつける時代じゃないですか。
で、多分、いい塩梅になると、フィードバックはフィードバックである、配慮すべき事況は配慮するっていう両立が多分、もうちょっと経つと出てくると思うんですけれども、今は規制の時って大体そうじゃないですか。
データマネジメントもそうですけど、規制する時ってのは過度に規制していって、過度に規制するとやっぱりやりづらいよねって言って甘くなってっていうのは繰り返していくわけであって、今は規制なんで厳しいんですけど、徐々に甘くなってくるんですけど、と思うんですけど、そこら辺の塩梅ですね。

今後の取り組み

 いずみさん

そうですね。なんかそのフィードバックでズレちゃいけない本質だけをピュアにしていくっていうのが結構今必要なのかなっていうのはちょっと思っているとこなんですよね。昔は確かに厳しいフィードバックだったんですけど、フィードバックの内容として間違ってないことも多かったんですよ。
ただ言い方がその人の人格を否定するようなところが入ってたりとか、言い方がすごく上から目線というか傲慢な言い方だったりとか、なんかそういった余計なものが引っ付いていたせいで、ちょっとハラスメントっぽくなっていたような気がします。
ただそこから本質だけを残していくと、例えばポジティブなプラスな面はもちろんちゃんと伝える、あとはマイナスな面を伝えるときにはプラスの面も一緒にちょっと伝えるようにしてあげるとか、あとはこうしなさいっていう命令じゃなくて、こうしたほうがいいと思うけれどもって言ってフィードバック化するんだけど、選択肢を相手に一旦渡してあげるとか。
そういったポイントを抑えれば、フィードバックとしては今も過度にナーナーにならず、いい塩梅のフィードバックができるのではないかなっていうのはなんとなく思っているし、私も気をつけたいなと思っているところですね。

 よしむらさん

そうですね。そこがやっぱりめちゃめちゃ難しくて、というのはアウトプットに対してレビューするときには、人に配慮しなくていい世界観がいいと思うんですね。これは新人だからとかベテランだからとか、ベテランだったら配慮するけど、新人だったらちょっとプラスポイント伝えなくてもいいかとかではなくて、誰が出したかじゃなくて、ものに対してレビューしますよ。その世界観を実現できるのが心理的安全性かなと思うんですけど、それをやっていくと、もちろんアウトプットをレビューすると人格を否定されたって普通の人は思うんですね。
そこら辺の塩梅ですよね。それが当たり前だと思うんですよ。一方で、成熟してない組織ってそうなっちゃうと思っていて。なので、心理的安全性を上げる、つまりチームを成熟させていくことによって、これはその人に対するレビューじゃなくて、ものに対するレビューなんだっていうことによって、チームとして合意していくことが、心理的安全性を向上させるだと思ってるんですよね。だから、そういうチームにしたいなっていう感じですね。僕の相談したいポイントとしては。

 いずみさん

いいですよね。ハードルは高いですけどね。

 よしむらさん

そうそう。難しいですよね。

 いずみさん

そうなんです。自分がアウトプットしたものを否定されたときに、自分も否定された気になってしまうっていうのは、もうその個人の相手の認知の仕方になっちゃうんですよね。

 よしむらさん

うん。

 いずみさん

だからそこをまず変えてもらわないと。

 よしむらさん

そうそう。

 いずみさん

結構ありますよね。

 よしむらさん

そうなんですよね。だいぶ僕のことを汲み取ってきてくれたなと思うんですけど、そうする組織、つまりどうやったら、どうコミュニケーションして組織を作っていくと思うんですけど、どういうことをやれば、アウトプットをレビューすることが人格の否定じゃないっていうことを共通認識としていけるのかっていうことのアクションですよね。

 いずみさん

そうですよね。

 よしむらさん

なんかあれですかね、やっぱルールとか作るとか、すげえ言うとか、これはものに対するレビューで誰に対しても同じことやっているんで、あなたに対しての否定じゃない、そういうことを常々言うとかそういうことなんですかね。

 いずみさん

そうですよね。私もなんかそれ結構まわりくどいようでいいと思ってて、そのフィードバックやる前にルールみたいのを毎回復唱していくみたいなのが結構ありがたいと思うんですよね。
そうですよね。
フィードバック始めます。で、人格否定じゃない、なんていうのかな、アウトプットが否定されても人格否定じゃありませんみたいな。
なんかそういうようなみんなの共通認識として持っておきたいことを最初に言っとくとかね。
それで入っていくと、毎回毎回言っていくと最初はそうかなーって思ってても、そのうちそうだよなーって思っていくような気もするんですよね。

 よしむらさん

うんうん。

 いずみさん

人はそれを擦り込みというのかもしれませんが。
それは一つ試してみてもいいかもしれないですね。

 よしむらさん

そうですよね。なんか結構ルールとかいいなーと思っていて。
自分も自分に対してはなんか、なんていうのか、お前が言うなよってことをよく言うことがあって。
なんだろうな、なんだろうな、自分の作ったものに対してなんかもっとこうしたらいいって、それはお前が作ったんだろうみたいなことを、さも人が作ったかのように僕は他人事のように言うときがあるんですけど、そういう世界観ですよね。
なんで、なんだろうな、それは出来上がりのものをフィードバックする時間だから、お前が言うなよって言っちゃダメだと思っていて、僕は遠慮なく言うようにしてるんですけど、自分のさも自分じゃないことのように。
だからそういうなんか、やっぱ共通認識とかルール合わせていくのがすごい重要だなって思いますね。
そうですね。

 いずみさん

誰が言っても認めると。
茶々を入れないとかね。

 よしむらさん

そうそうそうそう。

 いずみさん

そういうちょっとカジュアル目な言葉でルールをいくつか作って、最初にわーっと読み上げていくみたいなのはありかもしれないですね。

 よしむらさん

そうですよね。だから新人がベテランに言うときも、ルールだからちゃんと伝えるべきことは伝えてくださいとか、めちゃめちゃ遠慮するじゃないですか、普通のチーム間だったら、ベテランに物を言うのは申し訳ないというか、控えおろうじゃないですけど、でもそれはルールだからちゃんとやらないのが悪いって、ベテランの方も思うし、新人の方も思うっていう世界観を作っていければ、確かに心理的安全性が高い組織であるって言えるかもしれないですね。

フィードバックのルール

 よしむらさん

ですね。納得した。

 いずみさん

よかった。私もスッキリしました。よかったです。多分聞いていただいてる方もスッキリしたのではないかと勝手に思っております。

 よしむらさん

はい。なので、そういう背景で聞きたかったっていうのが前回の話でしたね。

 いずみさん

ラジオネームべとべとさん、いかがでしたでしょうか。ぜひこちらご参考になさってみてください。
はい。それでは本日のデータマネジメントラジオは以上です。ありがとうございました。

 よしむらさん

さようなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2024年12月1日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close