カテゴリー
キーワード

#27【質問】プライバシー対応についての情報をどうアップデートしていったら良いのか?ラジオネーム・カジカジさん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

プライバシー対応の重要性

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ、いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 いずみさん

今日は早速、ご質問を読んでいきたいと思います。ラジオネーム、カジカジさんです。
私は、コンプライアンス部門にいます。
よしむらさんが書かれた、「データマネージャーになろう」を読みました。
その中で、データマネジメント組織の目的として、4つが紹介されていました。
データガバナンスのため、プライバシー対応のため、データ管理のため、データを用いたビジネス変革のため、こちらの4つ、とてもすっきりしました。
この中で、プライバシー対応については、どのように情報をアップデートしていったら良いのか、迷っています。
普段、よしむらさんがどのように情報収集しているのか、教えていただけると嬉しいです。

ありがとうございます。
この方は、プライバシー対応について興味があるということですが、プライバシー対応というのは、法整備や法改正の情報をキャッチアップしていくことになるのですかね?

 よしむらさん

一般的にプライバシー対応というのは、法整備が注目されがちですが、おそらく、そこだけでは不十分で、その下にベースとなるプライバシーというのがあって、そこを守る、その2つが重要だと思います。

 いずみさん

ベースとなるプライバシー。

 よしむらさん

例えば、法令を遵守していたら全て良いのかというと、変な使い方をすると、例えば目的に書いてあるけど、目的通り使ったら炎上してしまう。
なぜならば、プライバシー的に良くないことをやってしまったからである、というのがあるじゃないですか。

 いずみさん

法的には問題ないけど、使い方として間違ってるみたいな、解釈の仕方が間違ったみたいな感じですかね。

 よしむらさん

結構これ、DMBOK的に言うと、2章のデータ取扱い倫理の章にプライバシーって書かれていて、結構これ好きなんですけど、そこには3つあるんですね。
本質的な概念で定められているのが、人格の尊重と善行と正義なんですね。
で、せっかくなんで一個一個説明していきたいんですけど、興味あります?

 いずみさん

人格の尊重と善行。善行っていうのは、よい行いっていう。

 よしむらさん

そうですね。よい行い。

 いずみさん

あともう一つが?

 よしむらさん

正義ですね。

 いずみさん

正義。なるほど。

 よしむらさん

人格の尊重は、人々を個人として扱い尊厳と自立性を尊重することである。
つまり、データを提供する側、我々一般消費者が、全然プラットフォーマーに想定されないことを使われる。
そういうコントロールできるべきじゃないですか。やっぱり利用者って。
全然知りたくもない情報をずっとアクセスされ続けて拒否もできないとか。
思想に悪影響を及ぼすようなことをプラットフォーマーが意図的にやるって良くないじゃないですか。
そういう人格の尊重できてない行為は良くない。

データ倫理の概念

 よしむらさん

善行ですね。害を与えちゃダメ。
データを使って、データを出している消費者に向けてプラットフォーマーは害を与えちゃいけないよっていう。
だからお金とかですね。無駄にお金を使わせるとかをやっちゃいけないよとか。
もう一個が正義ですね。これは人々に対する生活公平な取り扱いで、例えばよく話題に出るのがアメリカとかで黒人差別があるじゃないですか。
あえてそういう人種で差別するようなことをやっちゃいけないよっていうのが正義ですね。
それってさっきの最後の例で黒人を差別しちゃいけないってもしかしたら法整備されてるかもしれないんですけれども、その3つってすごい抽象的な概念ですね。
だからすべて法整備されてるところに収束されるかっていうとそうではない。
それがさっきのベースとしてある考え方ですね。

 いずみさん

なるほど。モラルに訴えかけるような話なような気がしますね。

 よしむらさん

プライバシー対応なんでね。ベースとなる話が。
その中でよっぽどやばいやつは多分プライオリティを各国が決めて法整備しないと本当にやばいものはどんどん上から順に法整備されていっているんですけど、本当にいろんなケースいろんなパターン、この技術が進歩するたびに生まれてくるじゃないですか。
全部法にのっとってさえいればいいって考え方だとこのプライバシー対応ってできない。
だからさっきの3つですね。人格の尊重、善行、正義を守ってるかって自分のモラルに訴えかけて使うことをやらないと、法には守ってるけど炎上しちゃうっていうことがある。そこら辺のバランス感覚がすごい重要だな。

 いずみさん

なるほどなるほど。なので、各国の情報とか動向とかも集めつつも結局返ってくるのは自分の心の中のこのボーダーラインを、これは超えていないかっていうところですかね。

 よしむらさん

そうですそうです。それがめちゃめちゃ重要で、たぶん自分のボーダーさえうまく作れれば法律は後からついてくると思うんですね。

 いずみさん

自分の中のそのボーダーラインを作るときに、よしむらさんがよりきどころにしているのは、DMBOKの聖典の文字っていうのはあるんですけど、もうちょっとそれを具体化するときにどういったものを参考にしながら、自分のポリシーというかボーダーみたいに作っていかれました?

 よしむらさん

めちゃめちゃ難しいですねそれは。やっぱ結構その人のボーダーって違うんじゃないですかね。

 いずみさん

そうそうそこなんですよね。だからちょっと思うのがそのチーム内でも違う可能性はあるし、会社とか組織のことを考えたらもうそこに何百という人がいるわけだから、そこで何か同じボーダーを持つみたいなのはなかなかちょっと難易度が高いところなのかなと思ったりもして、よしむらさんだったらどういうふうに形作っていったのかなっていうのを聞いてみちゃったって感じです。

 よしむらさん

難しいですね。たぶんそのボーダーは違うんでしょうね。違うからこそ法令を最低限として追うって話になるんですけど、難しいですね。
それをどう共通認識を持っていくか。あんまり共通認識を持ってうまくいくというよりは、強い一人のコンプライアンスみたいな人がいるのが多い気がしますね。

 いずみさん

なるほどなるほど。それぞれの組織もしくはチームみたいなもので何かそのくさびになってくれるような人みたいな。

 よしむらさん

そうですね。DPOとか言われる人たちがたぶんその役割になって、CDOって呼ばれる人は一方で攻めの話。そうは言ってもビジネス活用が必要でしょうっていう人がいて、そこがうまいことバランスを保てると、攻めと守りのバランスが保った組織になっているというのは見たことはありますね。

 いずみさん

なるほど。結局のところやっぱり共通、聖典の中に書かれているそのポリシーというか守らなきゃいけない。まさに聖典っていう感じの聖典に乗ってる言葉みたいな、先ほどおっしゃっていただいたこの3つを掲げつつ、それぞれどれぐらいの温度感とかどれぐらいの塩梅で進めていくかっていうのは、チームなり組織なりのみんなで話し合っていく。結局だからコミュニケーションはやっぱり欠かせないよね、みたいな感じのような気がしました。

法令と情報収集

 よしむらさん

あとせっかくなんでごめんなさい。さっきのベースのところばっかり話してしまったんですけれども、法令のところでどうやって情報を集めているのかっていうのが質問だと思うんで、そこの回答だけさせていただきますと、日本だと個人情報保護委員会が結構活発に情報発信をしてくれていて、日本の個人情報保護法って3年に1回改正されるって決まりがあるんですけれども、その3年に1回の真ん中ぐらいに週間見直しの状況報告みたいなのが発表されて、2024年6月だったかなが一番最新の中間報告っていう感じで、2026年ぐらいにまた個人情報保護法が改正されるってプランなんですけど、つまり何を言ってるかというと、個人情報保護委員会の動きを見ていれば最新の情報をキャッチアップできるって感じですね。

 いずみさん

議事録も頻繁に更新されてますし、定期的に見ていくっていうのはすごく良い情報収集の始めの一歩かなという気はしますね。

 よしむらさん

そうなんですよ。今まで法令で書いてないこともFAQとかで出ていたりして、なかなかマニアックなんですよね、その読み解き方が。なので一回ちょっと目を通していただければ。

 いずみさん

はい、カジカジさんいかがでしたでしょうか。参考になれば嬉しいです。では本日のデータマネジメントラジオは以上です。ありがとうございました。

 よしむらさん

さようなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2024年12月23日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close