#30【質問】データ活用をキャリアの武器とするために気をつけることは?ラジオネーム・30代会社員さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

#30【質問】データ活用をキャリアの武器とするために気をつけることは?ラジオネーム・30代会社員さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

金融庁の役割

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ、いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 いずみさん

よしむらさんがナビゲーターを務めていらっしゃる、金融業界のデータマネジメント最前線、残すところあと2回ですかね。

 よしむらさん

そうなんですよ。残りあと2回になっちゃいましたね。

 いずみさん

次が、おそらく1月14日の金融庁CDO宮本さんがご登壇される回ということなんですけど、どうですか、こちらの回、よしむらさんから見て、見どころ、聞きどころ、逃しちゃいけないポイントとかあったら教えてほしい。

 よしむらさん

これは見どころしかないっていう感じで、金融庁のCDOが出てくるなんて、こんなイベントないんじゃないですか。ほとんど聞いたことないですけど。

 いずみさん

ビッグタイトルですよね。

 よしむらさん

金融機関にとって金融庁ってどれほどの存在かっていうのもあって、2段階上の殿様みたいな、絶対逆らえない組織っていうような感じなんですよ、金融庁って。
金融庁って、ちゃんと統制をとって、金融としてあるべき姿に各金融組織を、金融会社を導いていくってことをやってるんですけど、意外と攻めもやっていて、攻めていってるのは、例えばFinTechっていう分野あるじゃないですか。あれって結構新しいベンチャー企業が新しい技術を使ってやってるっていうのも、かなり金融庁って実は後押ししてくれていて。

 いずみさん

そうなんですね。

 よしむらさん

そうなんですよ。だから結構データを使ってビジネスを生むとかも、金融庁はすごいやりたいと思うんですね。
だからそのやりたいと思う金融庁が、金融機関に話すっていうのは、今後金融業界にとって、金融会社にとっていろんなヒントが得られるんじゃないかなと思って、自分はすごい楽しみにしてます。

 いずみさん

宝の、まだ山じゃないかもしれないですけど、かけらというか。

 よしむらさん

宝の山ですよ。金融会社でこれ聞かない人はダメだってぐらいダメですよ。

 いずみさん

じゃあもう新年一発目の必修科目ってことですね。

 よしむらさん

これは前も話しましたけど概要欄から申し込みできるんでね、ぜひ聞いて。金融庁CDOの話を聞いて、それこそ自分の会社のデータのマネジメントをして、金融庁に沿った取り組みをしたらもう、いの一番に新しいFinTechを生み出すことができると思うんで、ぜひお聞き逃しなくって感じですね。

金融庁の役割

 いずみさん

本当ですね。概要欄のリンクからまだお申し込みでない方はぜひチェックしてみてください。
それでは本日も質問いただいております。ラジオネーム30代会社員さんです。ありがとうございます。
私はシステム部門ではありませんが、ビジネスマンにとってどんな職種でも、これからはデータを読む力を鍛えることが重要になってくると思います。
データ活用をキャリアの武器とするためにはどのような点に気をつけたらよいでしょうか。アドバイスいただけますと幸いです。

ということで、確かにビジネスマンにとってデータを読む力は大切なものだと思います。
鍛えるためにはどのような点に気をつけたらよいかということなんですが、読む力、これは数字に強くなるとか、数字が持つ意味を読めるとか、そういったことになるんですかね。

 よしむらさん

そうでしょうね。数字を見る力は重要だと思うんですけど、データって第4の資源と言われてると思うんですけれども。
第4の資源。
人、物、金って資源、3つの資源と呼ばれてたじゃないですか。4つ目の資源がデータであると。
ビジネスマンは人、物、金を使って利益を生み出す活動をしてると思うんですけれども、それにデータが加わるっていうのが最近の言われてることですよね。
なので、資源を使ってどう利益を生み出していくかって話なんで、読む力を鍛えるっていうのは、お金にできるっていうところを意識していただければいいのかなと思いますね。

 いずみさん

なるほど、なるほど。だからそのデータを活用するっていうのは、やっぱりそれを活用するってことは何かしらの成果を生み出してこその活用っていうことですかね。

 よしむらさん

そうですよね。例えば、営業の人だったら営業って毎日何件取れたとか見るじゃないですか。
1週間ずつチェックしてたら、新しい施策をするのが1週間後になっちゃった。
本当は翌日やっておけばよかったのに、データを見る習慣が1週間ごとしかなかったから、すごい数字の落ち込みに気づけなくてバックアップが1週間遅れちゃったっていうのはすごい機会損失じゃないですか。
それはデータを読んで、早く毎日データを見ることによってバックアップを早めて機会損失を抑えたっていうのもデータを読む力の一つかと。

 いずみさん

この数字は何を意味しているかっていうのは理解するのは基本としてあって、それを使って例えば自分のビジネスを、お金を生み出す部門だったら利益に貢献するですし、会社の中で活躍するような部門だったらそれを使って業務を効率化していくとか、そういう改善をしていくみたいなところも活用の一つだったりしますよね。

 よしむらさん

そうですね。だからデータを見て予測したところで、実はビジネスに活かしてなかったらそれはデータを読めても意味ないよねって話だと思うんで。

 いずみさん

なるほど。なのでこのご質問の中で一番重要なのはビジネスマンにとって何が大切かっていうことですね。

 よしむらさん

そうです。ビジネスマンはやっぱり利益を生み出さないといけないんでね。

 いずみさん

そうですね。そして社会に貢献していかないといけないですからね。

 よしむらさん

そうですね。あとポイントとしては多分高度なデータ活用みたいな感じで回帰分析がとかってあるじゃないですか。そういうところまでビジネスマンがやると大変なんで、そこはプロフェッショナルなデータサイエンティストと協業してやっていくとかすればいいかなと。

 いずみさん

確かに。自分のビジネスの範囲でまず利用活用していこうっていうところですね。

 よしむらさん

はい。

 いずみさん

なるほど。私も勉強になりました。30代会社員さんいかがでしたでしょうか。参考になったら嬉しいです。それでは本日のデータマネジメントラジオは以上です。ありがとうございました。

 よしむらさん

さようなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2025年1月13日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

 データのじかんメール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close