カテゴリー
キーワード

データのじかんフィーチャーズ|part.034|小売業DXにおけるデータ活用/データドリブン/業態確立について(DX小売業事例編②)

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。

第32回目となる今回は、多くの企業が取り組んでいる話題の“DX(デジタルトランスフォーメーション)”について、“小売業DX”にフォーカスした特集第2弾をお届けします。

データのじかんフィーチャーズ|part.024|小売業DXにおけるマーケティング/七転八倒 /情報システムについて(DX小売業事例編①)

データのじかんフィーチャーズ|part.024|小売業DXにおけるマーケティング/七転八倒 /情報システムについて(DX小売業事例編①)

続きを読む 》

 

         

小売業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)は、顧客体験の向上、業務効率化、データ活用による意思決定の最適化、競争力の維持、そしてコスト削減に大きく寄与します。具体的には、パーソナライズされたサービス提供やオムニチャネルの実現、リアルタイム在庫管理、AIを活用した需要予測などが挙げられます。また、ユニクロやセブンイレブンのような先進事例に学びつつ、現場重視のシステム設計や企業文化の変革が成功の鍵となります。DXは単なる技術導入にとどまらず、企業全体の競争力を強化するための不可欠な戦略です。

DXは小売業界における競争力の維持と成長に不可欠です。取り組まない場合、顧客離れや非効率性が深刻化し、市場から淘汰されるリスクが高まります。一方、DXに積極的に取り組むことで、効率性や収益性が向上し、将来的な持続可能性も確保できます。

以下に“小売業におけるDXの取り組み有無による影響”をまとめてみました。

DXに取り組む場合

① 顧客体験の向上

・パーソナライズやオムニチャネルの活用により、顧客満足度を高めリピーターを増やす。

・AIやデータ分析で需要予測が向上し、適切な商品を適切なタイミングで提供可能。

② 業務効率化とコスト削減

・IoTや自動化による在庫管理の最適化でロスが減少。

・レジレス店舗やモバイル決済導入により省人化を実現。

③ 競争力の維持・向上

・EC市場の成長に対応し、オンラインと店舗の相互作用を強化。

・最新トレンドや市場変化に迅速に対応可能。

④ 持続可能性の推進

・デジタル技術を活用してフードロス削減や環境負荷の軽減を実現。

DXに取り組まない場合

① 顧客離れ

・他社が提供する便利で快適な購買体験に遅れを取り、顧客が流出。

・市場のデジタル化に適応できず、特に若年層の購買層を獲得しにくくなる。

② 業務非効率

・手作業や紙ベースの管理が続き、ミスが増加しコストがかさむ。

・在庫過多や不足による売上損失が発生。

③ 競争力の低下

・デジタル化を進める競合に対抗できず、価格競争やシェア喪失のリスクが増大。

・サプライチェーンの最適化に遅れを取り、コスト高や納期遅れが発生。

④ 市場からの淘汰

・消費者ニーズや社会的要請(SDGs対応など)に応えられず、信頼を失う。

・デジタルネイティブ世代の購買行動変化に取り残され、店舗運営が困難に。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『小売業DX』について、『データ活用』、『データドリブン』、『業態確率』の観点でFeatureします。

グッデイ、ヤオコー、オーケー、小売業界3社のデータ活用の現在地(CIO Japan Summit 2023イベントレポート)

ホームセンター業界やスーパーマーケット業界では、データ活用を通じて競争力強化や効率的な運営を実現しています。具体的には、POSデータやAIを活用した需要予測、在庫管理の最適化、顧客データによるパーソナライズされたサービス提供が挙げられます。また、フードロス削減やダイナミックプライシング、セルフレジやキャッシュレス化の導入も進行中です。さらに、天候や地域特性を分析して店舗運営やマーケティングを最適化し、顧客満足度と業務効率の向上に取り組んでいます。これらの取り組みは、業界全体の競争優位性を高める重要な戦略となっています。

以下にホームセンターとスーパーマーケットの具体的な取り組みを紹介します。

ホームセンター業界のデータ活用

① 需要予測と在庫管理

・AIや機械学習を活用し、季節や地域ごとの需要を予測。

・在庫の最適化を図り、過剰在庫や欠品を防止。

 例:天候データや地域の人口動態データをもとに商品の配置や在庫量を調整。

② 顧客データの活用

・ポイントカードや会員アプリを通じて購買履歴を収集。

・DIY初心者やプロフェッショナル向けに、個別の提案やプロモーションを実施。

③ 店舗運営の効率化

・センサーデータで来店客数や動線を把握し、陳列や人員配置を最適化。

・IoT機器を導入して省エネや設備管理を効率化。

④ 地域密着型マーケティング

・地域ごとの需要に基づいた特定商品の在庫強化やイベントの開催。

スーパーマーケット業界のデータ活用

① POSデータ分析

・POSシステムを活用し、売上データをリアルタイムで分析。

・売れ筋商品や売れ残りを把握し、仕入れや棚割りを最適化。

 例:商品の売れ行きデータをもとに地域ごとに特化した商品展開を実施。

② 需要予測とフードロス削減

・過去の販売データとAIを使った需要予測で、仕入れ量を最適化。

・賞味期限が近い商品の値引きタイミングをデータで管理。

③ 顧客データの活用

・ポイントカードやアプリで購買データを取得し、パーソナライズしたクーポンや商品情報を提供。

・家族構成や年齢層に合わせた商品提案。

④ ダイナミックプライシング

・時間帯や需要に応じて価格を変動させることで、在庫処分を効率化し、利益を最大化。

⑤ サプライチェーンの効率化

・サプライヤーや物流業者とのデータ共有を進め、リードタイムの短縮やコスト削減を実現。

共通する先進事例

① セルフレジ・キャッシュレス化

・レジデータのリアルタイム分析で、ピーク時の効率化やレジ混雑を軽減。

・無人店舗の導入実験も進行。

② エリアデータ分析

・商圏データや地域の購買動向を分析し、新店舗の出店計画や品揃えを決定。

③ AIチャットボットの導入

・顧客対応や問い合わせにAIチャットボットを活用し、顧客満足度を向上。

④ 環境データの活用

・天候データや地域の特性を反映し、特定商品の販売促進キャンペーンを実施。

「CIO Japan Summit 2023」のパネルディスカッションでは、ホームセンター業界のグッデイ、スーパーマーケット業界のヤオコーとオーケーの3社が、データ活用の現状と課題について議論しました。グッデイは、クラウドとBIツールを活用し、社員のデータリテラシー向上に注力しています。ヤオコーは、AWSを活用したデータ基盤の構築やAI型自動発注システムの導入に取り組んでいます。オーケーは、老朽化したシステムの刷新とネットスーパーの立ち上げを進めています。各社とも、データ活用を通じて業務効率化や顧客サービス向上を目指しています。

グッデイ、ヤオコー、オーケー、小売業界3社のデータ活用の現在地--CIO Japan Summit 2023より

グッデイ、ヤオコー、オーケー、小売業界3社のデータ活用の現在地–CIO Japan Summit 2023より

続きを読む 》

 

メールすらもないところから、福岡最強のデータドリブン企業への転身。(Local DX Lab/株式会社グッデイ)

小売業におけるデータドリブンは、顧客データや売上データなどを活用し、効率的な運営と顧客満足度の向上を目指す手法です。具体的には、購買履歴に基づくパーソナライズ提案、AIを活用した需要予測や在庫管理、プロモーションの効果測定、店舗運営の最適化などが挙げられます。これにより、売上向上、業務効率化、顧客満足度強化、競争優位性の確立が可能です。一方で、データ基盤の構築や人材育成、プライバシー管理などの課題も伴います。データドリブンは小売業の競争力を高める重要な戦略です。

小売業でのデータドリブンの具体的活用例を以下に紹介します。

① 顧客理解の深化とマーケティング最適化

・購買データの分析:顧客が購入した商品や頻度を分析し、嗜好や行動パターンを把握。

・パーソナライズされた提案:個々の顧客に最適な商品提案やクーポンを提供し、リピート率を向上。

 例:スーパーでのポイントカード利用データからおすすめ商品を通知。

② 在庫管理の最適化

・需要予測:過去の販売データと季節要因を基に、需要を予測して適切な在庫量を確保。

・在庫ロス削減:賞味期限が近い商品の値引きタイミングを最適化してフードロスを削減。

③ 販売促進の効果測定

・プロモーションデータの分析:キャンペーンの効果をリアルタイムで測定し、成功・失敗要因を特定。

・ダイナミックプライシング:時間帯や在庫状況に応じて価格を変動させることで、売上を最大化。

④ サプライチェーンの効率化

・物流の最適化: サプライチェーンのデータを一元管理し、配送ルートやリードタイムを短縮。

・発注精度の向上: AIを使った自動発注システムにより、欠品や過剰発注を防止。

⑤ 店舗運営の改善

・来店客データの活用: センサーやカメラで来店客の動線や混雑状況を分析し、商品の配置や人員配置を調整。

・セルフレジのデータ活用: 利用頻度やピークタイムを把握し、運用効率を向上。

福岡県を中心にホームセンター「グッデイ」を展開する株式会社グッデイは、メールすら存在しなかった組織から、データドリブン企業への変革を遂げました。代表取締役社長の柳瀬隆志氏のリーダーシップのもと、クラウドやBIツールを活用し、社員自らがデータ分析を行う環境を整備。これにより、業務効率化や顧客サービスの向上を実現し、第1回日本DX大賞を受賞するまでに至りました。同社の取り組みは、地域密着型企業のDX推進の成功例として注目されています。

"メールすらもない"から温かいデータドリブン企業に成長するまで グッデイが牽引する、未来をつくるローカル企業としての世界観

“メールすらもない”から温かいデータドリブン企業に成長するまで グッデイが牽引する、未来をつくるローカル企業としての世界観

続きを読む 》

 

板ガラス産業で「異色」の業態確立 株式上場を実現(Local DX Lab/OOKABE GLASS 株式会社)

業態確立とは、企業が提供する商品やサービスを通じて、市場における独自のポジションや価値を明確にし、競争優位性を構築するプロセスを指します。これにより、顧客や市場からの認知を得て、持続的な成長を可能にします。

業態確立の要素のいくつかを以下に紹介します。

① ターゲット市場の明確化

・特定の顧客層やニーズに焦点を当て、差別化を図る。

 例:若年層向けファッション小売業や高齢者向けヘルスケア用品。

② 商品・サービスの差別化

・他社が提供できない独自の価値を創出。

 例:オーガニック商品に特化したスーパーマーケット。

③ ブランド戦略

・一貫性のあるブランドイメージを構築し、顧客の信頼を獲得。

 例:「安さと品質」を訴求するディスカウントストア。

④ 運営モデルの最適化

・業務効率やコスト構造を見直し、独自のビジネスモデルを確立。

 例:セルフサービス型の店舗運営やネット注文と店舗受け取りの組み合わせ。

⑤ デジタル技術の活用

・顧客データや市場データを活用し、精緻なターゲティングと効率的な運営を実現。

 例:オンラインとオフラインを統合したオムニチャネル戦略。

業態確立において、DX(デジタルトランスフォーメーション)は不可欠です。DXは、顧客データを活用したニーズに応じたサービス提供や、AI・RPAによる業務効率化、オムニチャネル戦略を通じた顧客体験向上などを実現します。また、柔軟な市場対応や持続可能性の推進を支援し、競争力強化に寄与します。DXを活用することで、他社との差別化を図り、独自のポジションを確立することが可能となり、急速に変化する市場での持続的な成長を支える重要な要素となっています。

福井県福井市に本社を構えるOOKABE GLASS株式会社は、板ガラス業界において独自の業態を確立し、2023年6月に東京証券取引所TOKYO PRO Marketへの上場を果たしました。同社は、ECサイト「オーダーガラス板.COM」を通じてエンドユーザーと直接取引し、工務店などにガラスを卸す「BtoCtoB」のビジネスモデルを展開しています。代表取締役の大壁勝洋氏は、家業のM&Aを機に独立し、個人向けガラス修理から事業をスタート。その後、ネット販売の可能性に着目し、個人向けオーダーガラス販売サイトを立ち上げました。同社の取り組みは、既存のサプライチェーンが強固な業種においても、新たな仕組みを生み出すことが可能であることを示しています。

板ガラス産業で「異色」の業態確立 株式上場を果たしたOOKABE GLASSの代表が語る新規事業のハジメカタ

板ガラス産業で「異色」の業態確立 株式上場を果たしたOOKABE GLASSの代表が語る新規事業のハジメカタ

続きを読む 》

 

以上、今回は『小売業DX』について、3件の厳選記事を添えて紹介させて頂きました。

それでは、次回も【データのじかんフィーチャーズ】をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 

特集|データのじかんをもっと詳しく
『データのじかんフィーチャーズ』

データのじかんをご覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に触れながら、これまでに「データのじかん」で紹介した話題やエバーグリーンな記事の中から厳選してピックアップして皆さまにお伝えします。

本特集はこちらへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close