データのじかんNews 2023年11月Part.03 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2023年11月Part.03

 

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

 

【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。

 

第80回の2023年11月Part3では、2023年11月12日~11月18日までに【データのじかん】で公開された2件の記事についてご紹介します!!

 

         

11月も下旬に差し掛かり、2023年もいよいよ大詰めを迎えています。この時期、ビジネスマンの皆さんは年末の目標達成に向けての最終調整に忙しくされていることでしょう。

IT業界は常に進化を続ける分野です。今年もAI、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティなど、数多くの新技術が登場し、ビジネスの様々な側面に影響を与えてきました。

データのじかんでは引き続き、これら最新のトレンドを詳細に分析し、戦略立案に役立つ情報や業務効率化に役立つツールや技術も紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■ビジネス

中国の経済・軍事の急激な台頭に伴い、東アジアの安全保障体制は一気に不安定化しました。危機感を抱いたアメリカは、中国の急成長を抑止するため、様々な対交策を打ち出しています。生産・流通(貿易)・金融の主要な経済分野を巡る対立ばかりか、軍事分野での相互不信に基づく緊張状態が相乗されています。GDP で世界第 1 位と第 2 位の経済力を有する米中が経済・軍事両分野で厳しく緊張している状態が、国際政治経済を俄かに不安定化させる原因となっています。さらにロシア・ウクライナ戦争など世界各地で頻発している軍事紛争、EU への難民の流入と加盟国内の右傾化、同盟国間の対立など、米中関係の緊張がその解決を一層困難にしています。この状態を一般的に「米中新冷戦」と呼んでいます。

・日本の半導体は復活するのか〜鍵を握るTSMCとラピダス–藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門-その2

■ライフ

『生成AI』とは、プロンプトに応答してテキスト、画像、または他のメディアを生成することができる人工知能システムのことです。今回のタイム君では、今、何かと話題にあがり注目されている『生成AI』について、漫画で面白おかしく紹介します。

・【タイムくん 第161話】生成AI

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

ビジネス

日本の半導体は復活するのか〜鍵を握るTSMCとラピダス–藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門-その2

2023.11.14 公開

0

半導体はデジタル経済が拡大する中、その重要性はますます高まっています。2020年には新型コロナウィルスの蔓延による半導体工場の操業停止などにより、全世界的な半導体不足があらゆる産業に大きなダメージを与えました。ここで安全保障上の懸念材料となったのが台湾です。台湾は、世界トップレベルの半導体製造企業TSMCを擁し、世界の半導体の約60%、最先端のロジック半導体の90%以上を製造しています。この台湾を中国が政治的経済的にコントロールするようなことがあれば、中国は世界で最も重要な製品の支配権を握ることになるでしょう。アメリカは、同盟国やパートナー国との緊密な関係を活用して、半導体のサプライチェーンのレジリエンスを高め、台湾と協力して軍事力と経済力を強化する必要に迫られています。

我が国はどう対応していくべきなのでしょうか。ここで日本の経済安全保障について簡単におさらいしてみましょう。

ライフ

【タイムくん 第161話】生成AI

2023.11.13 公開

0

ちょっと前までAIの実用性ってあんまり実感できなかったような気がするんですけど、最近はChatGPTとかが出てきた影響もあって、結構浸透してきたなぁって気がしてます。それと同時に、もうそれがない世界には戻れないだろうなっていう気がしてちょっとノスタルジックな気持ちにもなったりします。それにしても便利なものが浸透していくスピードってほんとに侮れなぁってちょっと怖い気持ちにもなっちゃいますよね。

で、生成AIっていうのがまただいぶ革新的だなぁって思うんですけど、AIが作った作品がめちゃくちゃヒットしちゃった場合とか、権利関係どうなるんですかね。まだ今はAIでどんなものを作るのかを人間が指示してるからあれですけど、AIがAIに指示を出していろんな作品を勝手に作るようになったらもう何がなんだかわかんないですし、なんでもAIとかロボットとかでできるようになったら人間はいったい何をすればいいんですかね。それを見て楽しむだけってのもなんか違うような気もしますし。

編集後記

今回は『日本の半導体は復活するのか〜鍵を握るTSMCとラピダス–藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門-その2』という記事を紹介させて頂きました。

筆者は2000年から上流の設計エンジニアとして、半導体業界に身を置いているのですが、記事でも紹介しているように、2000年代は下り坂を辿り続けていました。

イノベーションに通ずる半導体の開発から大手は撤退し、設計と製造の水平分離のファブレスに取り組んだベンチャー企業のチャレンジも成功に至らず、2010年前後の半導体不況、リーマンショックを経て、一気に衰退してしまったのが筆者の知る2000年代の半導体業界の実情です。

現在はセンサーやメモリ(NAND)などの分野において、優れた技術の差別化に成功した企業によって日本の半導体業界は支えられています。

2000年以降、半導体業界に身を置いていてよく感じたことが、『国や団体などから産業が支援されない』、『産業の成長やイノベーションは企業任せ』です。

このような状況の中で、国が打ち出した『経済産業省の半導体産業復興戦略』は、これまでの暗い状況を大きく変える可能性を秘めています。長らく半導体の開発に携わり、その分野の低迷を目の当たりにしてきた筆者としては、かつての半導体業界の活気ある時代が再び訪れることを強く願っています。

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close