データのじかんNews 2022年10月Part.03 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年10月Part.03

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

8月の終わりくらい?から続いていた秋雨(あきさめ)も終わりが近づき、徐々に晴れの日が増えつつある今日この頃ですが、みなさま元気にお過ごしでしょうか?

行楽シーズンを迎えるにあたり、10月11日から開始された「全国旅行支援」を活用するなどして、ぜひとも充実の秋をお過ごし頂ければ?と思います。

さて前回に引き続き、読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回もみなさまにお届けしてまいります!!

第24回の2022年10月Part3では、2022年10月8日~10月14日までに【データのじかん】で公開された5件の記事についてご紹介します!!

まずは今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■データのじかんDirect

データにまつわる実態調査やレポートをみなさまにお届けしている“データのじかんDirect”では、2022年10月20日に開催される「営業・マーケティングDX 2022 秋」について、紹介します。

 

DXがもたらすこれからの営業、マーケティングとは? 営業・マーケティングDX 2022 秋

■トレンド

その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズでは、「文化財総覧WebGIS」を公開した奈良文化財研究所の高田さん、共同開発に携わった株式会社MIERUNEの西尾さん、楢山さんと「神戸市中小企業 DXお助け隊」に取り組む神戸市工業課の熊木さん、加藤さん、日本コンベンションサービスの堀内さんに伺ったお話を紹介します。

 

全国61万もの文化財データを地図アプリで一覧化。 異例の金融系SE出身研究者が挑むデータ統合とその未来とは

神戸市「DXお助け隊/DXきっかけづくりお助け隊」から見る 裾野を広げ、ハードルを下げる、多様なDXのススメ

 

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を頻繁に耳にするようになりました。一般的に、DXと聞くとIT化・デジタル化といったイメージを抱かれる方も多いのではないでしょうか。本記事では、DXとは何か?というところから、DXを理解する上で役立つ全80の先進事例を図解を用いながら詳しく解説しています。

 

なんと太っ腹!DXを学べる書籍が17日まで全文公開! ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志氏著 DXビジネスモデル80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略

■テクノロジー

二段階認証とは、IDとパスワードによる認証(1段階目)に加えて、スマホに送られる認証コードなどで、もう一回(2段階目)の認証を経て承認する方式ですが、認証の3要素である「知識」、「所有」、「生体」のうち、使用要素が「知識」に偏っていることから、異なる要素を組み合わせた「二要素認証」の普及が進んでいます。

 

今のうちに知っておきたいセキュリティ対策:最近よく耳にする二要素認証(2FA)とは?二段階認証との違いは?

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

データのじかんDirect

DXがもたらすこれからの営業、マーケティングとは? 営業・マーケティングDX 2022 秋

2022.10.08 公開

データのじかんNews 2022年10月Part3 データのじかんDirect

デジタライゼーションへの取組みが進む中、自社の営業、マーケティングのDX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まり続けています。

2022年10月20日に開催される『営業・マーケティングDX 2022 秋』には、営業、マーケティングのDXを支援する製品/サービスが集結。その分野のスペシャリストが“成果に繋げる”ためのデジタル化のポイントを、最新事例を交えて解説します。

トレンド

なんと太っ腹!DXを学べる書籍が17日まで全文公開! ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志氏著 DXビジネスモデル80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略

2022.10.11 公開

データのじかんNews 2022年10月Part3 トレンド1

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレスは書籍『DXビジネスモデル80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略(できるビジネス)』の重版を記念して、2022年10月11日(火)~10月17日(月)の7日間限定で本書の全文を無料公開するキャンペーンを実施します。

全国61万もの文化財データを地図アプリで一覧化。 異例の金融系SE出身研究者が挑むデータ統合とその未来とは

2022.10.12 公開

データのじかんNews 2022年10月Part3 トレンド2

データのじかんでは、全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信しています。

「Local DX Lab」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズです。

今回は奈良県。2020年7月、奈良文化財研究所は日本各地にある遺跡や文化財をオンラインの地図上で検索できる「文化財総覧WebGIS」を公開しました。

そのプロジェクトを主導した高田 祐一氏と共同開発に携わった株式会社MIERUNEの西尾悟氏、楢山哲弘氏に開発秘話とその目的そして文化財が秘める可能性について伺ったお話を紹介します。

神戸市「DXお助け隊/DXきっかけづくりお助け隊」から見る 裾野を広げ、ハードルを下げる、多様なDXのススメ

2022.10.13 公開

データのじかんNews 2022年10月Part3 トレンド3

データのじかんでは、全国47都道府県の各地域におけるDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信しています。

なかでも「Local DX Lab」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズです。

今回は、兵庫県。兵庫県神戸市では、中小企業のDXに向けたサポートや、DXに取り組むハードルを下げる「神戸市中小企業 DXお助け隊」事業を行っています。

DXに取り組む際に重要な、短期間にPDCAを回し次の手を打ち出している様子を、神戸市工業課の熊木さん、加藤さん、またDXお助け隊事業の委託を受けている日本コンベンションサービスの堀内さんに伺ったお話を紹介します。

テクノロジー

今のうちに知っておきたいセキュリティ対策:最近よく耳にする二要素認証(2FA)とは?二段階認証との違いは?

2022.10.11 公開

データのじかんNews 2022年10月Part3 テクノロジー1

インターネットと切っても切れない関係にあるセキュリティ問題。なかでも馴染みがあるセキュリティ方法が「二段階認証」だと思います。読者の方も、様々なサービスで二段階認証を設定しているものと思われます。

しかし、二段階認証とは別に「二要素認証」というものがあるのを知っていますでしょうか? この二要素認証はどのようなものなのか。そして、二段階認証とは何が違うのか。今回は、主にこの二要素認証に迫ってみようと思います。

編集後記

データのじかんNews 2022年10月Part3 CSファイナルステージ第3戦

この原稿を執筆している2022年10月15日(土)はプロ野球のセ・リーグCSファイナルステージでヤクルトスワローズの優勝、日本シリーズ進出が決定した翌日になります。

ファイナルステージは1位チームにあらかじめ1勝のアドバンテージが与えられたファーストステージ勝者との対戦で4勝先取したチームが日本シリーズ出場の切符を手にすることになります。

多くのファンは、第4戦で優勝が決まる、と予想していたようで、10月15日(土)のチケットは早々に売れ切れてしまい、筆者はやむなく前日の10月14日(金)を購入。

10月14日(金)はファイナルステージの第3戦で、3連勝とアドバンテージの4勝で優勝することを願いつつ、昨日神宮球場で観戦した筆者は、幸運にも目の前で高津監督の胴上げを見ることができました。

応援し続けている山田哲人選手がスターティングメンバ―から外れ、筆者同様、多くのファンに不安がよぎっていましたが、8回表に守備交代で登場、その裏にセンターオーバーのタイムリーツーベースヒットを放ち、多くのスワローズファンの応援に答えてくれました。

10月22日から開催される日本シリーズもぜひ球場で応援したいと思います!!

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close