カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2025年1月Part.02

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第135回の2025年01月Part2では、2025年1月8日~1月11日までに【データのじかん】で公開された4件の記事についてご紹介します!!

         

今年の年末年始、2024年12月28日から2025年1月5日まで9連休だった人も多かったのではないでしょうか?

でも、筆者の場合はちょっと違ったんです…。2024年12月25日くらいから風邪をこじらせてしまい、この原稿を書いている2025年1月11日くらいまで、ほぼずっと寝正月でした。

ここまで長く風邪を引きずったのは人生でもあまり記憶になくて、改めて「健康って大事だなあ…ありがたいなあ…」としみじみ感じた年末年始でした。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

こんにちは。データのじかん編集部です。GuardTech検討コミュニティは、2025年2月に「保険APIを活用したハッカソン」を開催します。このイベントは「Japan Fintech Week」の公認サイドイベントとして、顧客本位の保険サービスとリスクケアサービスの普及を目指します。参加は無料で、ローコードやノーコードツールを使ってモックアップアプリを作成する体験が提供されます。イベントは、キックオフイベントから始まり、最終日はFinGATE KAYABAでデモピッチと表彰が行われます。そこで今回は、データのじかんがメディアパートナーを務める本イベントへのみなさんの招待を兼ねて、制作するアプリのモチーフである“保険サービス、リスクケアサービス”についてと、ハッカソンの要件の“API、“ノーコード/ローコードツール”、“モックアップアプリ”などについてを説明しながら本イベントについて紹介します。

離職や休職、休職というと、一般的には育児・介護などライフプランの変化に関わるものや病気などでやむ終えず、というネガティブな理由によるものであるイメージが根強いのではないでしょうか?しかし、最近では自分自身のキャリアを見つめ直す時間としてキャリアを手放す「キャリアブレイク」という言葉が広がりつつあります。「キャリアブレイク」を理解するために、最適な書籍の一つが『キャリアブレイク — 手放すことは空白(ブランク)ではない』です。

■データ活用

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

■ライフ

まいどどうも、みなさん、こんにちは。わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。そして、新年明けてしまいまして大変おめでとうございます。2025年がついにやってきたということで、読者の方々におかれましても気持ちも新たにすごされていることかと思います。今年もこの連載をなんとか続けさせて頂けるようにわたくしも初詣ではしっかりと願掛けをして参りました。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

2025年2月開催| 保険APIを活用したハッカソン ~新しい保険「ホケンノカタチ」をつくるイベント~

2025.01.09 公開

0

保険サービスやリスクケアサービスを提供するアプリは、顧客が自身のリスクを管理し、保険商品に簡単にアクセスできるよう支援するツールです。これらのアプリは、ユーザーが自分の保険契約を確認し、リスク評価を受け、必要に応じて保険のカバレッジを調整することを可能にします。例えば、リアルタイムでのリスク通知や保険適用プロセスの自動化、顧客にカスタマイズされた保険提案を提供する機能などが含まれることがあります。これにより、顧客はより効果的にリスクを管理し、必要な保護を得ることができます。

保険サービスやリスクケアサービスのアプリの具体例としては、自動車保険アプリ、健康管理・保険アプリ、不動産保険アプリなどが挙げられますが、これらのアプリは、ユーザーがリスクをより効果的に理解し、管理することを助けることを目的としています。

2025年2月開催| 保険APIを活用したハッカソン ~新しい保険「ホケンノカタチ」をつくるイベント~

2025年2月開催| 保険APIを活用したハッカソン ~新しい保険「ホケンノカタチ」をつくるイベント~

続きを読む 》

 

新しいキャリアのために、いったん休む。休職をポジティブに捉える「キャリアブレイク」とは?

2025.01.10 公開

0

日本において離職や休職がネガティブに捉えられがちで、実際に「ブランク期間」「キャリアの空白」としてキャリアに悪影響を与えると考えられてきました。しかし、キャリアの中には、仕事に関するワークキャリアだけでなく、ライフイベントをはじめ、自分自身の人生をどう生きるか、というライフキャリアも含まれます。キャリアというものを、職務履歴だけでなく自分自身の生き方自体を抱括するものとして捉えたとき、離職や休職、休学といった時間を、単なる「空白(ブランク)」ではなく、改めて自分の人生を見つめ直す有益な「ブレイク」の時間として捉え直すことができます。

ここで改めて本書から「キャリアブレイク」の定義を紹介します。2016年に筆者はキャリアブランクについて下記のように定義をしていました。

「育児、介護、体調不良、転職準備などあらゆる理由で、職業もしくは所属する会社から離職している期間であり、休職は含まれない。ただし、離職期間の経験が自己効力感を高めるものであり、その後のキャリアに役に立ったと本人が主観的に認知している場合に限る」

新しいキャリアのために、いったん休む。休職をポジティブに捉える「キャリアブレイク」とは?

新しいキャリアのために、いったん休む。休職をポジティブに捉える「キャリアブレイク」とは?

続きを読む 》

 

データ活用

#21 【質問】データを磨く作業ばかり。自分の分析スキルが伸びてないと感じてモチベーションを保つのがすごく難しいーラジオネーム「シーワールド」さん–-データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2025.01.11 公開

0

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

#21 【質問】データを磨く作業ばかり。自分の分析スキルが伸びてないと感じてモチベーションを保つのがすごく難しいーラジオネーム「シーワールド」さん–-データマネジメント・ラジオ by データ横丁

#21 【質問】データを磨く作業ばかり。自分の分析スキルが伸びてないと感じてモチベーションを保つのがすごく難しいーラジオネーム「シーワールド」さん–-データマネジメント・ラジオ by データ横丁

続きを読む 》

 

ライフ

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #026:未来は過去のSF小説にあり!?星新一のショートショートが何周も回って斬新すぎる件。

2025.01.08 公開

0

年末年始も様々なニュースがありました。179名の犠牲者が出てしまった韓国の旅客機事故は非常に痛ましい出来事でした。また日本製鉄によるUSスチール買収が米国の政府の買収禁止命令により阻止されようとしている、というニュースもまだオンゴーイングではありますが、今後の日米関係にも影響を及ぼす可能性のあるかなりインパクトのある話かと思いますので、しばらく耳が離せませんね。

さて、年末年始は長めの連休が取れたという方も多かったかと思いますが、わたくしもそれなりに休ませてもらいまして、普段はカリスマティック経営者としての身だしなみと言いますか、息を吸うようにビジネス書を読んだり、ニュースに目を通したり、と今世界がどう動いているのかについてのデータ収集に勤しんでいることも多いわけでありますが、さすがに連休となると少し耳休めと言いますか、軽めのコンテンツを楽しみたい、という欲が出てきてしまいまして、SF小説を少しばかりオーディブルで聴いておりました。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #026:未来は過去のSF小説にあり!?星新一のショートショートが何周も回って斬新すぎる件。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #026:未来は過去のSF小説にあり!?星新一のショートショートが何周も回って斬新すぎる件。

続きを読む 》

 

編集後記

今回は『新しいキャリアのために、いったん休む。休職をポジティブに捉える「キャリアブレイク」とは?』という記事を紹介させて頂きました。

キャリアブレイクとは、仕事やキャリアを一時的に中断し、自己成長や家族ケア、リフレッシュ、スキル習得などに専念する期間を指します。日本ではまだ一般的ではありませんが、働き方改革やライフシフトの影響で徐々に認知が広がっています。キャリアブレイク後の復帰には、新たな経験を活かした計画やポジティブなアピールが重要です。

そこで今回は、筆者がエンジニアという職業に身を置く中で、「キャリアブレイクをしてみたい」と思った具体的な理由についてお話しします。

① 語学力の習得

グローバル化が進む中で、キャリアアップを目的とした転職において必須となるのが英語のスキルです。エンジニアとしての業務では、英文資料を読む機会が多いため、読解力は自然と向上します。しかし、ヒアリングやスピーキングのスキルについては、独自に学習するしかありません。

特にビジネスレベルの英語力を身につけるには、英語環境に身を置いて実践的なスキルを養うことが不可欠です。そのため、年単位の語学留学などを行い、英語力を総合的に向上させることが重要だと考えています。

② 独立開業

筆者はエンジニアとして25年以上のキャリアを積んできましたが、近年の専門性の進展により、業界全体が“個人主義化”に向かっていると実感しています。エンジニアリングの現場では、言葉や文字では表現しづらい“暗黙知”が多く存在し、これは個人の経験や直感、身体的な動作、感覚的理解に基づくため、他者と共有するのが難しい特性があります。

このような背景から、フリーランスとして活動するエンジニアが増えているのは自然な流れだと感じます。企業のビジョンと自分のモチベーションが一致しない場合でも、フリーランスは自分の専門性を活かし、モノやコトづくりに没頭できる魅力的な働き方です。

ただし、フリーランスとして独立するには準備が必要です。例えば、以下のポイントが挙げられます。

・専門分野やスキルの明確化
・クライアントや案件獲得のためのネットワーク作り
・基本的な税務・経理の知識の習得

これらの準備にはそれ相応の期間が必要であり、慎重な計画が求められます。

今回は、筆者がキャリアブレイクを検討した理由を語学力の習得と独立開業という観点からご紹介しました。キャリアブレイクは単なる休息ではなく、自己成長や新たな挑戦への重要なステップになる可能性を秘めています。多様性が認められつつある昨今、皆さんも、自分自身のキャリアにおける新たな可能性を見つけるきっかけとして、キャリアブレイクを考えてみてはいかがでしょうか?

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close