カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2025年3月Part.01

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。

第142回の2025年03月Part1では、2025年2月22日~2月28日までに【データのじかん】で公開された7件の記事をご紹介します!!

         

最近、胃腸の不調を感じていたのですが、どうも花粉の影響のようです。

花粉症は通常、鼻水や目のかゆみなどの症状が一般的ですが、全身の炎症反応が原因で胃腸にも影響を及ぼすことがあるそうで、特に免疫反応の一部として体がヒスタミンを放出することが胃腸の調子を崩す一因とされているとのこと。

2025年春の花粉飛散量は、前シーズン(2024年)に比べて、九州から近畿地方で非常に多くなり、飛散量が大幅に増加する見込みです。また、北陸・関東甲信と東北南部も多い傾向にあるそうです。

体調を崩しやすいこの時期、みなさま、くれぐれもご注意ください。

それではまず、今回紹介する記事をダイジェストで紹介します!!

■トレンド

全国13,000超の社会インフラ「公民館」。地域エコシステムを形作るための活用とは【スタートアップが育つエコシステムのつくり方:第5回】

今回は、日本全国に13,000を超える公民館をスタートアップエコシステムの拠点として活用する方法を探ります。公民館は地域のエコシステム形成に必要な多様なプレーヤーとの繋がりを支援する役割を担っており、地域固有の課題解決にも寄与することが期待されています。このシリーズ第5回では、公民館がどのようにして地域社会の一部としてその潜在能力を発揮できるかに焦点を当てています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

データのじかんフィーチャーズ|part.033|RESAS(地域経済分析システム)おけるアプリ開発 / 可視化 / V-RESAS

今回のデータのじかんフィーチャーズでは、RESAS(地域経済分析システム)をテーマにした、自治体や研究者が利用するデータプラットフォームの活用方法を紹介します。具体的には、アプリ開発、データの可視化、及びV-RESASという視覚的な情報提供サービスに焦点を当てています。これにより、地域の経済活動や人口動態を分析し、地方創生に役立てる方法が詳しく説明されています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■データ活用

商用利用も可能な地図が無償で自由にカスタマイズできる!『OpenFreeMap』とは?

『OpenFreeMap』は、商用利用も可能な無償の地図サービスで、誰でも自由にカスタマイズできます。このサービスはオープンソースで提供され、プログラミングの基本的な知識があれば、簡単にWebサイトやサービスに組み込むことができます。さらに、地図は自動で更新され、登録やAPIキーが不要です。カスタマイズ方法としては、MapLibre GL JSを使用して地図を編集し、スタイルやマーカーの追加が可能です。 (・・詳しくはこちらへ)

 

#25 【質問】データマネージャーになるにはどんな経験を積んでいったら良いですか? ラジオネーム・しげぞう–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメントに関するラジオ番組「データマネジメント・ラジオ」の第25回放送の内容を紹介します。特に、データマネージャーになるために必要な経験やスキルについてのリスナーからの質問に答えています。番組では、現役のデータマネージャーがキャリア構築のアドバイスを提供し、データマネジメント業界の裏側や実際に役立つスキルについて詳しく解説しています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■テクノロジー

「量子化」とは?量子コンピュータが実用化されたら世界はどう変わる?

この記事では、「量子化」と量子コンピュータの概念について解説します。量子化はアナログデータをデジタルデータへと変換するプロセスであり、量子コンピュータは量子力学の原理を用いた新型コンピュータです。量子コンピュータの実用化が進むと、暗号技術、AI、医療など多岐にわたる分野に革命的な変化をもたらす可能性があることを探っています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■ライフ

無料駐車サービスの有料化で岐路を迎える「ベイ・シャトル」。神戸空港~関西空港のこれからの行末をデータと乗船で考える

神戸空港から関西空港までを結ぶ「ベイ・シャトル」の運行と経営について考察しています。特に無料駐車サービスの有料化により、サービスがどのように変わるか、そしてそれが利用者数にどう影響するかをデータと共に分析しています。ベイ・シャトルが直面している経営上の課題や将来の方針についても詳しく説明しています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #033:「知らないことの力」を知らないなんてMOTTAINAI

今回のラビットニュースでは、「知らないことの力」というテーマに焦点を当て、知らないことが持つ潜在的な価値とそれを認識することの重要性を探ります。読者には、未知のものに対する好奇心を持つことの大切さと、それが個人の成長やイノベーションへとつながるプロセスを理解することを勧めています。 (・・詳しくはこちらへ)

 

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

データのじかんNewsのバックナンバー

続きを読む 》

 

トレンド

全国13,000超の社会インフラ「公民館」。地域エコシステムを形作るための活用とは【スタートアップが育つエコシステムのつくり方:第5回】

2025.02.22 公開

日本では起業家が「出てこない」とよく言われます。しかし、実のところ「出てきても育たない」のが現状です。このシリーズではスタートアップを育てるために欠かせないエコシステムに注目します。

シリーズ第5回は、全国津々浦々に13,000以上あるといわれる公民館を活用した地域エコシステムの形成方法を探ります。スタートアップが育つためには資金や人材が必要ですが、さらに各地域に根付くためにはさまざまなプレーヤーとの繋がりが欠かせません。その拠点として今回注目するのが、全国に13,000以上あるといわれている公民館です。

今回は公民館を取り巻く現状と、スタートアップが地域で成長し、根付くためのエコシステムをつくるために公民館に期待したい役割に注目します。

全国13,000超の社会インフラ「公民館」。地域エコシステムを形作るための活用とは【スタートアップが育つエコシステムのつくり方:第5回】

続きを読む 》

 

データのじかんフィーチャーズ|part.033|RESAS(地域経済分析システム)おけるアプリ開発 / 可視化 / V-RESAS

2025.02.28 公開

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。

第33回目となる今回は、地域の経済活動や人口動態などのデータを集約し、視覚的に分析できるRESAS(地域経済分析システム)にフォーカスした特集をお届けします。

データのじかんフィーチャーズ|part.033|RESAS(地域経済分析システム)おけるアプリ開発 / 可視化 / V-RESAS

続きを読む 》

 

データ活用

商用利用も可能な地図が無償で自由にカスタマイズできる!『OpenFreeMap』とは?

2025.02.22 公開

地図データを自分のサイトやサービスで活用したいとき、セルフホストして独自のデータとかけ合わせた分析をスタートしたいとき、頼りになるサービスが無料で提供されていると聞けば、朗報と感じる方は多いのではないでしょうか。

上記の要件に合致するサービスとして挙げられるのが『OpenFreeMap』。本記事ではカスタマイズ性の高い地図データをビジネスやプライベートで使いたいすべての方に向けて、そのメリットと使い方をご紹介します!

商用利用も可能な地図が無償で自由にカスタマイズできる!『OpenFreeMap』とは?

続きを読む 》

 

#25 【質問】データマネージャーになるにはどんな経験を積んでいったら良いですか? ラジオネーム・しげぞう–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2025.02.25 公開

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

#25 【質問】データマネージャーになるにはどんな経験を積んでいったら良いですか? ラジオネーム・しげぞう–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

続きを読む 》

 

テクノロジー

「量子化」とは?量子コンピュータが実用化されたら世界はどう変わる?

2025.02.27 公開

2025年は記念すべき年ですね! 2025大阪・関西万博の開催? ちょうど、昭和100年に達するから?

このような連想をされたかもしれません。
──しかし、この記事で取り上げたいのは別のトピックです。

2025年は、国際量子科学技術年(IYQ)。ハイゼンベルクの行列力学とシュレーディンガーの波動力学が打ち立てられてから100周年となるこの年は、国連が量子力学の推進と啓蒙を盛り立てる1年と定めたアニバーサリーイヤーなのです。暗号化や機械学習、自動運転など最新のデータ活用やテクノロジーにも深くかかわる量子力学。

本記事では、データのじかん的視点で、量子力学や量子化、量子コンピュータといったトピックについてわかりやすく解説します。

「量子化」とは?量子コンピュータが実用化されたら世界はどう変わる?

続きを読む 》

 

ライフ

無料駐車サービスの有料化で岐路を迎える「ベイ・シャトル」。神戸空港~関西空港のこれからの行末をデータと乗船で考える

2025.02.24 公開

あなたは、AIやインターネット「だけ」の情報で満足できますか?たった数秒で誰もが膨大なデータを収集できる世の中、刺激たっぷりで本当にあたなの日々の学び、気づきにつながるのはヒトが体験、体感した「生情報」ではないでしょうか。「データのじかん」の新特集では、データだけでは見つけられない情報をお届けするために【生情報取材班】を結成!その道のプロたちが、データだけではわからない脇道、寄り道、余分な生情報を読者の方にお届けします!

第5回は数々の鉄道関連書籍の著者、新田浩之さんが岐路を迎える「ベイシャトル」についてレポートします!

関西空港には様々なアクセス方法が存在する。その中でユニークな公共交通機関といえば神戸空港と関西空港を結ぶ「ベイ・シャトル」と呼ばれる高速船が存在する。2006年の神戸空港開業以来、運行を続けてきたが、2025年に大きな魅力であった利用者の無料駐車場がなくなり、岐路に立とうとしている。「ベイ・シャトル」の現状を探るべく、実際に乗船した。

無料駐車サービスの有料化で岐路を迎える「ベイ・シャトル」。神戸空港~関西空港のこれからの行末をデータと乗船で考える

続きを読む 》

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #033:「知らないことの力」を知らないなんてMOTTAINAI

2025.02.26 公開

まいどどうも、みなさん、こんにちは。

わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。あまりにも寒い日が続くので、こんなことならいっそ冬眠してしまえばよかったと思うこともあるのですが、2月も後半に入り、寒い中にも日中の日の光に少しずつ春の兆しが感じられるような気がしております。トランプ大統領が就任して以来、問題発言とも思えるような言葉の羅列がニュースのヘッドラインを飾ることも多いですが、とりあえず戦争はやめよう、という強い姿勢と紙ストローは使用するに耐えない、と多くの人が言いにくい本質をスパッと言い切ってしまうところにはなんだかんだ言いつつ共感を覚える部分もあったりします。石橋を叩いて渡るどころか、石橋を叩くことに対する国民の意見をヒアリングしようとするばかりの石破氏に見習ってもらいたい部分もあるのではないかと、わたくしはウサギながらに感じております。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #033:「知らないことの力」を知らないなんてMOTTAINAI

続きを読む 》

 

編集後記

今回は『全国13,000超の社会インフラ「公民館」。地域エコシステムを形作るための活用とは』という記事を紹介させて頂きました。

公民館ではありませんが、筆者の自宅近くには児童館があり、自治会の活動拠点となっています。

現在、その運営は市が担当していますが、自治会への移管が要請されており、この移管案について自治会では数年にわたり議論が続いています。移管が住民にとっての負担増となる可能性があるため、その必要性について慎重に考える必要があります。また、自治会への加入が強制ではないため、問題がさらに複雑化しています。

児童館とは、子どもたちが安全に遊ぶための施設であり、学習支援や文化活動なども提供しています。地域コミュニティにおける子どもの育成をサポートする場所として機能し、保護者や地域住民との交流の場も提供しています。児童館では、専門のスタッフが様々なプログラムを通じて子どもたちの社会的スキルや創造性を育む活動を行います。

① 遊び場提供:子どもたちが安全に遊べる屋内外のスペースを提供。

② 教育プログラム:工作、読書、学習支援などの教育活動。

③ 文化活動:音楽、ダンス、劇などの文化的なプログラム。

④ イベントとワークショップ:季節のイベントや特別なワークショップの開催。

⑤ 相談支援:子育て支援や様々な相談に応じるサービス。

これらの活動は地域の子どもたちの発達を促すと同時に、親子の交流を深める場を提供しています。

筆者の地域では児童館が学童保育としても機能しており、これからますます増えると思われる共働き家庭にとってなくてはならない存在だと思っています。

さらに、地域住民とのコミュニケーションを深めるために、児童館をコミュニティセンターとしての役割を果たす場所として位置付け直すことでより有効活用できるのではないか?と思っています。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了