カテゴリー
キーワード

デジタルによる人の営みへの挑戦であるDX 難しくも、多種多様であり大切で尊い活動のひとつ

Googleの秘密研究所「X」を統括していたアストロ・テラー氏は、テクノロジーの進化の加速度は人間の適応能力の線形的な進化のスピードを凌いでいるとし、その間のギャップはもはや平均的な人間が適応できる範囲を超えているとした。このギャップをITやデジタルで埋め、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるるための挑戦的な活動こそ、DXが本来目指すところではないでしょうか。

         

インターネットの普及とともにネット販売が拡大したように、日々進化するデジタルテクノロジーが社会に、目まぐるしい変化や進化をもたらしています。これまで以上に未来は予測不能で不確かになり、以前は強力な武器であった成功体験やセオリーがバイアスとなって、目の前の課題が解決できなくなるケースも散見されます。

この状況を的確に説明しているのがGoogleの秘密研究所「X」を統括していたアストロ・テラー氏が説明した図で、「テクノロジー」の進化の加速度は「人間の適応能力」の線形的な進化のスピードをすでにはるかに凌いでいると述べています。そして、「私たちはここにいる」と図に示された地点が示すように、もはや平均的な人間が適応できる範囲を超え、人間社会は新たな領域に到達しています。

アストロ・テラーの図が意味するものとは?

出典:トーマス・フリードマン,2018, 遅刻してくれて、ありがとう 上: 常識が通じない時代の生き方 日本経済新聞出版

「アストロ・テラーの図」は、テクノロジーが進化するスピードに人間の適応能力が対応しきれていない状況を説明していますが、その根底には人間の適応能力は線形的で飛躍的な加速が難しいのに対して、テクノロジーが指数関数的に進化するというスピードのギャップがあります。実際、テクノロジー分野がIT化やOA化という取り組みを推進していたのは過去の話で、十年でDXという新しい概念を生み出し、今なお進化し続けています。労働の現場でも叫ばれていたITやデジタルを活用した「働き方改革」は、ここ十数年ずっと課題であり続けています。もはやテクノロジーの進化に応じてテクノロジーを利用しようとすると、人間社会が適応する間に新しいテクノロジーが開発される構図ができてしまっており、人間中心の視点でテクノロジーを捉え直さなければ、テクノロジーを扱うことはできなくなってしまうでしょう。

このギャップをITやデジタルで埋め、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるるための挑戦的な活動こそ、DXが本来目指すところではないでしょうか。答えの無いDXは難しさを伴いますが、「データのじかん」ではDXを「人間の適応能力を進化させる挑戦的な営みとして、進化の過程に多様性をもたらす大切で尊い活動のひとつ」だと考えています。

データのじかんでは、気楽にDXやビジネス用語やキーワードを知ることができるITやテクノロジーを身近に感じる入り口や様々な組織・チーム・団体・個人の皆様の多種多様なDXの在り方を取材しています。DXについて、DXの初期の定義である「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことを解説し、その後、A〜Zまでの『なんとかトランスフォーメーション』や『なんとかエクスペリエンス』を紹介しました。こうした中でキーワードを知り、少しでも興味関心が高まったところで、DXを進めている先人の取組み事例や多種多様なアイデアから、あなたならではのDXの進め方を探っていただければ幸いです。


TEXT:データのじかん編集長 野島 光太郎(のじま・こうたろう)  
広告代理店にて高級宝飾ブランド/腕時計メーカー/カルチャー雑誌などのデザイン・アートディレクション・マーケティングを担当。その後、一部上場企業/外資系IT企業での事業開発を経て現職。静岡県浜松市生まれ、名古屋大学経済学部卒業。

 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close