カテゴリー
キーワード

COP25で日本が2度も「化石賞」受賞……。 推進を求められる水素社会とは?

         

2019年12月2日~13日に開催されたCOP25(国連気候変動枠組条約第25回締約国会議)で日本が2度も化石賞(Fossil Award)を受賞しました!

めでたい!と拍手した方……速やかに手をお下げください。

化石賞は、駄作映画に贈られるラジー賞(ゴールデンラズベリー賞)や愚かな死因に与えられるダーウィン賞のように、皮肉を込めて授与される不名誉な賞なのです。

地球温暖化対策に後ろ向きな国家に対して与えられる化石賞。その概要を押さえ、日本人として地球温暖化を見つめ直してみましょう。

日本は化石賞常連国家 その受賞理由は?

日本は1999年COP5、2013年のCOP19など過去のCOPで何度も化石賞を受賞している化石賞常連国家です。その理由は「温室効果ガス削減目標が非常に低かった」「石炭火力発電所を積極的に海外展開する覚書を結んだ」などさまざま。

COP25での受賞理由は一度目が「梶山弘志経済産業大臣が石炭火力発電を継続利用する方針を示したから」、二度目が「小泉進次郎環境大臣が脱石炭や温室効果ガス削減に積極的な姿勢を示さなかったから」でした。

化石賞は会期中毎日3位まで発表されるため複数受賞する国家は珍しくないものの、日本が温暖化対策に非協力的というイメージは根強いものだといえるでしょう。ただし「世界一のCO2排出国である中国が受賞していないのはおかしい」など化石賞の公平さを疑問視する声もあります。

【CO2排出大国トップ10(2015年)】

順位国名CO2排出量(百万トン)
1中華人民共和国(中国)9040.7
2アメリカ合衆国(米国)4997.5
3インド2066.0
4ロシア1469.0
5日本1141.6
6ドイツ729.8
7大韓民国(韓国)586.0
8イラン552.4
9カナダ549.2
10サウジアラビア531.5

※エネルギー起源CO2(各種エネルギーの利用時に発生したCO2)の排出量
引用元:世界いろいろ雑学ランキング 二酸化炭素(CO2)排出量の多い国┃キッズ外務省

ちなみに日本以上の化石賞大国はアメリカで、COP25では6度化石賞を受賞。2000年のCOP6ではFossil of the century(今世紀の化石賞)が与えられています。

温暖化対策のために求められる水素社会

今後、化石賞の連続受賞を回避するため日本が出来ることは何でしょうか?

そのためのキーワードとして挙げられるのが水素社会もしくは「水素エネルギー社会」です。

水素社会とは文字通り、利用時にCO2を排出しない水素をエネルギーとして活用する社会を意味します。運搬性・貯蔵性・柔軟性が高い水素は有力なクリーンエネルギーとされ、2017年に水素基本戦略が決定され、2018年から東京で「水素閣僚会議」が開催されるなど政府によりキャンペーンが進められています。民間でも水素に注目が集まっており、大手自動車メーカーの多くは水素エネルギーを利用する燃料電池自動車(FCV)の開発・販売を進めています。

ほかにも水素社会の定着につれて普及が見込まれるテクノロジーは以下の通り。

  • 商用水素ステーション
  • 燃料電池フォークリフト
  • エネファーム(家庭用燃料電池)
  • 業務/産業用燃料電池
  • 水素ガスタービン
  • 水素発電所

2019年に水素・燃料電池戦略協議会が発表したロードマップによると、日本は2020年に東京オリンピックで水素の可能性を世界に発信し、2030年には水素発電の商用化をスタート。水素エネルギー関連の国内市場規模は2030年には約1兆円、2050年には約8兆円にまで成長すると目されています。

とはいえ、せっかく光明が見えたところに水をさすようですが(水素だけに……)、水素は決して万能ではありません。地球上では水素が自然にとれないため、何らかの化合物から製造する必要があります。手間がかかりますし、その際化石燃料を使ってしまっては本末転倒です。また水素ステーションなどのインフラがまだ普及していないこと、水素や燃料電池の製造コストが割高であることなども水素社会の進展を阻んでいます。

日本が完璧な水素社会を実現するにはそういった課題をすべてクリアする必要があります。

 
石炭がクリーンエネルギーとなる可能性も?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close