【タイムくん – 第81話:ペーパーレス】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第81話:ペーパーレス】

         

ここがポイント:ペーパーレスのトイレはまだまだ時代の先を行きすぎでした!


みなさん、おはようございます。新米社員の時田大夢です。

紙がなくなると資源の無駄が減って世の中のためになるってのは解ってるんですけど、やっぱりトイレでペーパーレスっていうのはいかにペーペーな僕でもちょっと勘弁して欲しいなっていうのを身を持って最近体験して、ペーパーレスとかDXとかも周囲の理解がないところで無理やり推し進めても上手くいかないこともあるのかもって改めて思っちゃいました。

そうそう、僕は今週ちょっと遅めの夏休みだったんで、仕事のこととかすっかり忘れてボーっと過ごしてたんですけど、週末になってトツカ先生から今週の月曜日分のコメントがまだアップされてないんですけどって言われて、あ、そういえば僕はデータのじかんで連載中のマンガの主人公だったって我に返って、世のため人のためになることをここで言わなきゃいけないって思ってこの文章を書いてます。

 
 

ところで、みなさんは夏休みとかどうされましたか?なんか今年は遠くに出かけられる感じではなかったので、僕なんかはいわゆるステイケーションってやつで、家の周りでぼんやり過ごしつつ、ひたすらNetflixで映画みるって感じで過ごしてました。映画マニアってわけでもないのに最近は映画見すぎて「Netflix オススメ」とかで検索して出てくる作品はだいたい観ちゃったので、それ以外の検索方法を教えてもらいたいって思い始めてる夏の終わりです。

で、せっかくのステイケーションなんで、ちょっと近場のホテルとかに気晴らしに泊まってみたりしたんですけど、意外とホテルのチェックインって未だに紙の書類に住所・氏名とか書かされたりとかして、ペーパーレス社会の実現ってまだ結構先なのかなぁって思わされたりしちゃいました。なんか、必要だからというよりはこれまでの慣習がそうだったからっていうのがペーパーレス化できない最後の精神的ハードルになってるんじゃないのかなって個人的には思ってます。

でも、完全ペーパーレス化が実現したら、文字を書くスキル自体が不要になりそうですよね。昔は小説家って言うと漢字をたくさん知っている知識人ってことだったと思うんですけど、今は漢字はパソコンで変換すれば出てくるから、それを認識できるかどうかだけの問題になってるし、最近は作曲家でも楽器が弾けない人も増えてるっていう話を聞くように、計算とかも暗算する必要なんてなくて、式さえちゃんと組めればエクセルとか電卓とかが勝手に数字を弾き出してくれるわけなので、なんなら、文字入力と文字の読み書きは完璧に出来るけど、手書きで漢字を書くことはできないっていう世代もペーパーレス社会では登場しちゃうんじゃないかなって最近は感じ始めてます。良いことなのかどうかはわからないですけど、まぁ、そういう時代の流れもあるのかなって。そういう僕も「薔薇」とか「憂鬱」とかだけじゃなくて下手すると「新潟」とかも手書きだと漢字で書けないです(笑)

えっと、話はズレましたが、ペーパーレス化のメリットデメリットはデータのじかんの「なぜペーパーレスは進まないのか? そのメリット・デメリットから解き明かす」を参照してもらうとして、まぁ、他にもペーパーレス関連の記事は結構あるので、そちらも合わせて読んでもらうといいかなって思ってます。あ、もちろん、ウイングアーク製品の一つでペーパーレス化ソリューションを提供しているSPAも各社のデシジョンメーカーの方々はぜひご覧になって頂いて、候補の1つとしてあげて頂けるとほんとに嬉しいです。僕も社会人としてマンガのキャラなりに会社に貢献しないといけないかなとか思ったりすることもあるのでそこらへんを汲み取ってSPAの資料を請求する時にタイムくんの紹介でとか言ってもらえると嬉しかったりとかして、詳しい話が聞きたい方には気の利いた営業の1人や2人紹介したりくらいはできますのでぜひご贔屓にお願いします。あ、でも、僕はあくまでもマンガのキャラなんで現実を持ち込むのはここらへんにしておきますね(照)

まぁ、でも人類が最後までなくしたらダメなのはやはりなんだかんだ言ってもトイレの紙なのかも知れないっていうのを僕は一人称で体験しちゃいました。ここまでペーパーレスを主張しておきながら、紙って改めて重要です(笑)

ま、それはさておき、先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。今週も読んでくださってありがとうございました。それではみなさんまた来週!

(時田大夢)

 

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close