カテゴリー
キーワード

ビジネスを成功に導くマーケティングが機能する組織とは?〜Future of Work Japan 2018〜

         

2018年9月6日(木)7日(金)の2日間にわたり、未来の経営と働き方に出会うEXPO「Future of Work Japan 2018」が虎ノ門ヒルズにて開催されました。

こちらの記事では9月7日(金)に開催された、株式会社刀代表取締役CEOの森岡毅氏の講演「ビジネスを成功に導くマーケティングが機能する組織とは」をレポートします。

森岡氏は、わずか数年で経営危機にあったUSJを再建し、その使命完了後、マーケティング精鋭集団「株式会社刀」を設立、マーケティングによる日本の活性化に邁進しています。

ビジネスのアプローチは、本質的な法則を見出すこと。

まず森岡氏は「私のビジネスにおけるアプローチ方法は、『売上をあと20%増やそう』と考えたとき、そのビジネス関数を作ることです。一見偶然と思われる現象でも、本質的な法則を見つけて数式に落とし込む。ビジネスはブラックボックスではなく、関数です」と語りました。

『商品を売る』のは営業の仕事、『商品を売れるようにする』のがマーケティングの仕事です。マーケティングとは、市場価値を見出し、価値を付けて売れる仕組みを作ること。マーケティングが成功すると、消費者が自社のブランドを選ぶ確率が上がります。この『確率を上げる』ことが何よりも大事」と森岡氏は強調しました。

マーケティングを、正しく機能させる方法

森岡氏は「狭い意味でマーケティングを捉えている人が多い。『ここまでがマーケティング部の仕事』と区切ってしまうスコープが狭い会社では、マーケティングが機能しない」と苦言を呈します。

森岡氏は「正しいマーケティングは研究開発の前から始まっています」と指摘。商品とはプロダクト(Product)であり、マーケティングにおける“4P”の筆頭であるにも関わらず、研究開発がマーケティングの外で行われている会社が数多く存在します。森岡氏は研究開発に良い仕事をしてもらうためにも、マーケティング戦略の下で機能させるべき、と主張しました。また、CMOの役割については「マーケティング最終責任者として、研究開発とマーケティングをブリッジさせ、トータルでマーケティングシステムを管理し、経営者をサポートすること」とし、その重要性についても説明しました。

USJを変えた互いに切磋琢磨する組織改革

こうした前提を踏まえて、森岡氏はUSJで行った組織改革の事例を紹介。

・CMOを設定し、その下にマーケティング部と研究開発部門を設置
・議論した上で意思決定するシステム作り


理想の組織を人体に例え、如何に機能すべきかを来場者に訴えた

森岡氏が理想とする組織は感知、判断、行動がシームレス連動し、統合された動きをする「人体」である。「人体は、長い環境変化に適応するために進化した。

企業が抱える命題と全く同じです」と語ります。停滞する組織で課題になっているのは、社員同士が議論をしない、年功序列が強く情報が行き交わないなど、神経の伝達回路が機能不全に陥っている点であると指摘する。

「集客を作るための関数は『組織』であり、『組織』の最強かつ最重要要素は『人』です。組織において、人をどう動かすか、どう能力を引き出すかがマーケティング戦略の根本。成長している企業は、全員が必死で働いている。人は放っておくと自己保存に走って楽をしてしまうので、そうならない評価システムを作り、企業の目的に対して全員が必死にならざるを得ないようにする。それを実践した結果、USJはV字回復を果たしたのです」。

 
 

USJ再建後、森岡氏が立ち上げたマーケティング精鋭集団「刀」が目指すのは、マーケティングの力で、日本を元気にすること。企業の成功のドライバーであるマーケティングを発揮するため、その最大のチャレンジは組織改革にあると強調しました。

人びとの行動の本質を見極め、マーケティングが機能する組織づくりをとことん追求する森岡氏。その姿勢は、組織を変え、新たな改革を起こしたいという人に示唆を与えてくれました。

(TEXT:伊藤七ゑ PHOTO:Inoue Syuhei 編集:野島光太郎)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close