カテゴリー
キーワード

ジェンダーギャップ世界110位の日本。格差を埋めるのは、「意見の言語化」かもしれない

         

2018年12月17日、世界経済フォーラム(WEF)が、ジェンダー・ギャップ指数2018を発表しました。ジェンダーギャップ指数とは、世界各国においてこの1年間で生じた男女間格差を測った指数です。

日本は昨年より4位順位を上げたものの、149カ国中110位、先進国首脳会議(G7)の中では最下位、という結果に終わりました。

国際的にジェンダーギャップ後進国と言える日本。なぜ日本はこんなにも男女格差が激しいのしょうか?データを見ながら考えていきたいと思います。

経済、政治の分野で遅れをとる日本の男女格差

ジェンダーギャップ指数は、「経済参加」、「教育」、「保健」、「政治参加」の4分野14項目において男女比などのデータを用いて男女間格差を指数化しています。

指数の計測にあたり、14項目の集計には、項目ごとの偏りを考慮し、重み付けしてあります。全てのスコアにおいて、値が1に近づくほど男女平等に、値が0に近づくほど男女格差が大きくなる、と判断されます。

分野

項目

経済参加

経済参加率    

同一職での賃金格差    

収入格差    

管理職の男女比

専門職や技術職の男女比

教育

識字率

初等教育(小学校)進学率

中等教育(中学・高校)進学率

高等教育(大学、大学院)進学率

保健

出生時の男女比

健康寿命

政治参加

国会議員の男女比

閣僚の男女比

過去50年間の首相の男女比

そして、次が、G7に中国を加えた計8カ国のジェンダーギャップ指数を分野別にグラフ化したものです。

出典:The Global Gender Gap Report 2018

日本は「教育」、「保健分野」で高いスコアを出す一方で、「経済参加」、「政治参加」のスコアが著しく低い、ということがわかります。

それでは、「経済参加」、「政治参加」の2分野について各項目のスコアを見て見ましょう。

出典:The Global Gender Gap Report 2018

「経済参加」の項目のうち、「経済参加率(世界79位)」、「同一職での賃金格差(世界45位)」、「収入格差(世界103位)」の値は世界平均を上回っています。一方で、「管理職の男女比(世界129位)」や「専門職や技術職の男女比(世界108位)」は平均を下回り、特に「管理職の男女比」のスコアは平均を大きく割る結果となりました。

出典:The Global Gender Gap Report 2018

続く、「政治参加」の項目では、「国会議員の男女比(世界130位)」、「閣僚の男女比(世界89位)」、「過去50年間の首相の男女比(世界71位)」全ての項目で日本は世界平均を下回っており、女性の政治参加が著しく遅れていることがわかります。

日本の格差は「男女が同じ土俵に立てない」ことで生まれる

こうしたデータを観察すると、日本における男女格差のあり方は「同じ立場で異なる待遇をされる」、というよりは収入が高い専門職や要職に女性が就きにくく、「そもそも男女が同じ土俵に立てない」という状態であることがわかります。

この状態は、日本で女性として育った筆者の肌感とも一致していました。

実際に、筆者の記憶の中で、強烈な男女差別を受けた、という記憶はほとんどありません。
その一方で、様々な選択の中で、家庭や学校において「女の子だからピンクを選ぶでしょ?」や、「女だからそんなにいい大学に入らなくてもいいんじゃない?」といった雰囲気を感じた経験は数え切れません。

「いい大学に進学し、収入が高く、ご飯を奢る」は男らしい。「外に働きに出ず、家事、育児をこなす」は女らしい。

日本社会で普通に生きていたら身についてしまった「男らしさ・女らしさ」という価値観に気がついたら、飲み込まれてしまい、「男/女らしい」選択をしてしまった。そんな経験があるのは筆者だけではないはず。

では、そんな行動には何が関係しているか、を考えた時、筆者が思いついたのは、「日本が非常にハイコンテクスト文化である」、ということです。

ハイコンテクストな社会ほど、ジェンダーギャップが大きい?


ハイコンテクスト文化
とはコミュニケーションにおいて、共有された感覚、知識、価値観を前提とした文脈(コンテクスト)が重視される文化を指します。

この概念は、文化人類学者のエドワード.T.ホール(Edward Twitchell Hall, Jr.)氏が、著書である「文化を超えて」(原題:Beyond Culture)の中で、コミュニティごとのコミュケーションスタイルを識別するために提唱したものです。対照的な概念として言語依存的なコミュニケーションを主体としたローコンテクスト文化があります。

日本はハイコンテクスト文化である、ということは、つまり「空気を読む」ことや「察する」ということが求められる、ということです。

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の傾向をまとめると以下のようになります。

ハイコンテクスト文化

ローコンテクスト文化

文脈重視

言語重視

間接的、曖昧

直接的、正確

論理的飛躍が許される

論理的飛躍を好まない

多く話さない

寡黙であることを評価しない

凝った表現を好む

言語に対し高い価値と積極的な姿勢

ここで、先ほどのジェンダーギャップ指数でも取り上げた日本、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、アメリカ、中国のコミュニケーション環境の分布を見てみましょう。

出典:『文化を超えて』エドワード・T・ホール著、岩田慶治、谷泰訳

さらに、この分布にジェンダーギャップを当てはめてみます。

出典:The Global Gender Gap Report 2018、『文化を超えて』エドワード・T・ホール著、岩田慶治、谷泰訳

すると、見事に右肩上がりの図になりました。この図を見ると、コミュニケーション環境とジェンダーギャップに何らかの関係がある可能性を感じます。

より良い社会を目指して、一人一人がきちんと自分の意見を言語化する


世界各国で問題になっている男女格差の要因にはコミュニケーション環境だけでなく、様々な要素が含まれています。

また、「ハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化」の両環境の間に優劣はありませんし、ハイコンテクストなコミュニケーションが良い結果を生むこともあります。

しかし、今回の結果を見てみると、重要な選択をする際には、コンテキスト(文脈)に依存しすぎず、はっきりと自分の希望や意見を言語化する、ということが男女格差改善の道しるべになるのではないでしょうか?

【出典】
 『文化を超えて』エドワード・T・ホール著、岩田慶治、谷泰訳
 The Grobal Gender Gap Report 2018、世界経済フォーラム(WEF)
 https://www.weforum.org/reports/the-global-gender-gap-report-2018

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close