ゴミ箱を空にしてもデータは復元できるって知ってましたか?データ漏洩を防ぐためにデータを完全消去する方法をご紹介。

Share!

2019年12月、インターネットで販売されていたパソコンの中古ハードディスク(HDD)を落札者が復元したところ、神奈川県の行政文書が発見されました。パソコンリース会社がパソコン廃棄を委託した先の従業員が、ハードディスクを盗み転売していたためです。落札者がマスコミに情報提供したことで発覚しました。

古いパソコンのデータ処理を誤ると、機密データや個人情報を悪用され、経済的・社会的に大きなダメージを負いかねません。そのため廃棄にせよ売却にせよ、手放す前にしっかりデータを消去しておきたいところ。

ところで、データ消去の正しいやり方はご存知ですか?

「もちろん、ちゃんとゴミ箱を空にした」「ハードディスクを初期化した」

これ、実はどちらも完全にデータを消去できているとは言えないんです。その理由と、データを完全に消去する方法を解説します。

データの完全消去が難しい理由

ゴミ箱を空にすればファイルはパソコン上から消えたように見えますが、HDDの記憶媒体にはまだデータの構成要素は残っています。これをもとにデータを復旧するソフトは、誰でもオンラインで入手することができます。

また、初期化しても同じことで、高性能のデータ復旧ソフトや専門業者に依頼すればデータの復旧は可能です。

このため特に個人間でパソコンを売買する場合は注意が必要です。

HDDデータの完全な消去方法


・力まかせ

もっとも安上がりで確実な方法はこれ。

HDDの記憶演算子をトンカチなどで叩き割る方法です。自分でやるなら無料ですし、ストレス解消にもなりそう。ただしこの方法は、古いパソコンの売却を考えている場合には使えません。データを完全消去できる可能性はほぼ100%です。

・磁器を使う

本体を売却したい人におすすめなのが、データの保存や読み込みを行う「記憶演算子」の部分に強磁器を当て、システムを破壊する方法。ただしこれには専門機器が必要なため、業者に依頼が必要です。費用は2000〜3000円程度で、データを完全消去できる可能性は90%ほどです。

・データ消去ソフトウェアを使う

自分でデータの消去をしたいという人は、データ消去ソフトウェアを利用することもできます。無料から有料まで様々な種類のソフトウェアがありますが、データを完全消去できる可能性は50%〜80%と、それほど高くありません。信頼できるソフト選びが重要です。人気のデータ消去ソフトはこちらにまとめられているので参考にしてみてください。

SSDの場合


HDDにとって代わりつつあるのがソリッドステートドライブ(SSD)。HDDよりも耐久性や性能に優れているとされ、特にノートパソコンに多く使用されています。

SSDはHDDと違い回転するディスク部分がありません。SSDは小さな半導体メモリが複数埋め込まれたプレートです。これらの半導体メモリのデータ回路は非常に微小なため、物理的に破壊してデータを復旧不能にするには、ごく目の細かい業務用シュレッダーで細断する必要があります。

またはHDDと同様、データ消去ソフトをダウンロードして実行します。

番外編:MacのSSDデータを簡単に消去する裏技


MacのSSDのデータを消去したい場合には、ツールなしで簡単に実行できる裏技もあります。それは、「ディスクユーティリティのセキュリティオプションでデータを上書きする」という方法。

まず、「アプリケーション→ユーティリティ→ディスクユーティリティ」の順に選択します。次に以下の通りに実行していきます。

1. サイドバーからSSD(HDD)を選択
2. 上部の消去ボタンをクリック
3. セキュリティオプションをクリック
4. セキュリティレベルを選択しOKをクリック
5. 消去

これはHDDのMacで使用されるデータ消去方法で、SSDではセキュリティオプションの選択ができません。Mac公式ウェブサイトによると、「SSDは標準的な消去を行うとデータを復元することが困難になるため、これらのオプションはSSDドライブには必要ありません」とのこと。

それでもより安全性を高めたいという人のために、ここからが裏技です。復旧用のドライブでディスクユーティリティを起動すると、SSDでもセキュリティオプションの選択ができるようになるのです。(復旧用ドライブを立ち上げるには、電源ボタンを押した直後にoptionキーを押す)

4段階のセキュリティレベルのうち「書き込み1回、ゼロ消去1回」を選択すれば、十分な安全性が得られるとされています。

まとめ

デジタルデータというものは場所を取らずに保存できるというメリットもありますが、簡単に持ち運んだり、コピーしたり、転送して共有したり、とリスクも常に付きまといます。特に最近では買い物をしたり、銀行口座の管理をしたり、とデジタル化された個人情報は増える一方なのでなおさらです。

長年使ったパソコンにはSNSの履歴から様々なパスワードや決済情報など、ありとあらゆる個人情報が詰まっているので、処分する際にはデータを悪用されることがないように万全の対策をしておきたいですね。ぜひ、パソコンを処分する、オークションで売るなどの際にはこのページの情報を参考にしてみてください。

参考リンク:
・ HDDのデータを完全に消去する方法とは?個人情報漏洩を防ごう 
・ Macbookを譲渡する時SSDやHDDを完全に消去するには?

佐藤ちひろ

Eye Catch Design by C.G.

関連記事

人気のカテゴリ