カテゴリー
キーワード

オーストラリアにおけるオープンデータのリスクとベネフィットのバランス:STR社CEOスティーブ・ハルス氏を取材

         

Steven Hulse(スティーブン・ハルス)

Space-Time Research Pty Ltd(STR) CEO
STRは、オーストラリアのメルボルンに本拠を置き、世界中の政府や企業のデータの調査・分析・活用を支援しているリーディングカンパニー。CEOのスティーブン・ハルスは、Oracle、IBM、Singtelを経て、ビジネスインテリジェンス(BI)の分野で幅広く活動している。

STRのビジネスの概要を教えてください



STRは、30年にわたり、世界有数の統計機関、政府機関、民間企業に、データを活用するツールとソリューションを提供してきました。我々は、情報やデータの検索、整理、共有方法を変え、その過程をよりシンプルで安全なものにすることで、情報の高付加価値化を図るための支援をしてきました。

当社のSuperSTARシリーズは、ノンコーディング、ノンプログラミングで利用でき、専門的な知識を持たないユーザーでも、データの検索や視覚化が簡単にできるように設計されています。また、複雑なシステム管理は不要で、個人情報やプライバシーを確実に守りながら、機密性を保った情報共有が実現できます。専門的なビジネスリサ―チから膨大なデータを扱う国勢調査まで、その結果の収集・分析・共有を可能にします。

どのようなユーザーで、どういった目的のために使われているのでしょうか?


我々のクライアントは、主に、政府系機関となります。

例えば、オーストリア統計局(Australian Bureau of Statistics:ABS)は、30年以上にわたって当社のソリューションを使っていただいているロイヤルカスタマーです。また、我々のWeb共有プラットフォームは、国勢調査やオーストラリア統計局などのデータを共有しており、その他にも、ヘルスケア、観光、教育業界などの分野も網羅しています。オーストラリア国内に強いプレゼンスがあることはもちろん、ヨーロッパや、直近ではアメリカの国勢調査でも、我々のサービスが選ばれました。イギリスの労働局では、安全保障のベネフィットデータの分析・共有のために、我々のサービスが利用されています。

オーストラリアでは、オープンデータのリスクとベネフィットのバランスをどのように保っているのでしょう?

 

日本では国が保有しているデータの活用に対しては、懐疑的な意見もあるようですね。我々の顧客も、データを安全な状態で、オープンにすることは、大きなチャレンジだと捉えています。この点は、日本と同じです。オープンデータを取り巻くトレンドは、オーストラリアも世界中の国々も同様で、自分たちが持っているデータの真の価値に気づき始めています。データの持つ潜在的なポテンシャルは巨大で、それはオープンにすることによって引き出されると考えています。つまり、オープンデータは以下のような形で提供されるべきだと考えます。

  • ユーザーが、自身の疑問に答えられるぐらい、可能な限りフレキシブルに
    単なる、統計レポートや集計結果だけではNG

  • 誰でもアクセスできる専門家だけしか利用できないのではNG

  • 個人情報は別で扱う⇒リスクを完全に切り離す

そのために、我々は、「Perturbation」という革新的で洗練されたアルゴリズムを開発しました。この「Perturbation」は、企業や組織に詳細、かつインタラクティブなデータをオープンにしつつ、データセットの中にある個人を特定できる情報の漏えいリスクを回避しています。

業界をリードしてきたリーダーとして、近年のデータにまつわる環境について、どのように感じていますか?

データ事業者の間では、当社の「SuperWEB2」のようなプロダクトのニーズは随分前からありました。しかし、特にここ数年のオープンデータ・ムーブメントの盛り上がりに関して特筆すべき点は、市民が、政府や行政との関係性におけるコンタクトのしやすさをより強く求め始めていることです。

Excelファイルで行政がデータを共有する時代は終わり、ユーザーは、インタラクティブにWebやAPIを通してオープンデータを活用し、SNSで簡単にデータ分析によるインサイト(気づき)を共有できることを期待しています。単に、データを眺めるだけでは、データは付加価値を持ちません、それを分析して、結果をシェアし、活用する、そこまでできて初めて付加価値を持つのです。それをワンストップでできる仕組みが求められています。我々は、専門家だけではなくより多くの人々にとってデータが扱いやすくなるよう、直観的なUIを提供し、オープンデータを可視化させることで、これまで気づくことのできなかったようなインサイトやデータの付加価値を引き出していくために、ユーザー視点からの改善に日夜取り組んでいます。

データとの付き合い方という視点で、日本市場で感じることはありますか?

欧米各国ではオープンデータに関する政策を推進しており、行政や自治体のサービスをより快適にしたり、それを企業や団体が利用し新たなサービスを産み出したりすることが一般化してきています。日本でも、国が保有するデータを無償で利用できる「DATA GO.JP」や今年5月に施行された改正個人情報保護法など、官民問わずデータの利活用を推進する動きが見られ始めていますね。一方で、こういった動きに、安全性や信頼性の面で多くの人々が懸念を抱いているのも事実ではないでしょうか?

だからこそ、日本で、我々のサービスをご紹介できるのを楽しみにしています。我々の提供する、データを集め安全に共有することのできるプラットフォームは、ユーザーが最も懸念するであろう安全性と信頼性において世界中で選ばれている実績を持っています。オープンデータ技術は、日本の行政やユーザーにさらなる価値を提供し、そこから新たな気づきを引き出す大きなポテンシャルを秘めていると信じています。

英語原文 / 日本語訳記事

取材・TEXT・写真:野島光太郎

 

STRは、データを分析、可視化、オープン化するツールを通して、人々にデータの価値を最大に引き出すことを得意としています。データを通して、その真の気づき、インサイトを得ることは、より確かな決断と効果的な判断の礎になります。言葉を変えれば、あなたがすでに保有しているデータを価値ある資産に替えることもできます。
スペースタイムリサーチ社

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close