カテゴリー
キーワード

「ほろ酔い」とはどれくらいのお酒の量?ビール何倍分かわかる方法や適正体重を知る方法も紹介

本記事では、「ほろ酔い」がどれくらいのお酒の量なのかを解説しています。ビール何倍分でほろ酔いなのか、そして自分の適性体重がどれくらいなのかわかる方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

         

「計算」「公式」と聞くと、どうしても「難しそう…」と感じてしまいがち。ですが、面倒な計算がいらない便利なサイトがあります。それが、カシオ計算機が管理運営しているkeisanというサイトです。このサイトでは、「ローン計算」「割り勘計算」「年金・退職金計算」など日常生活で必要な計算を、数値を入れるだけで代わりにやってくれます。 

この記事では、このサイトの中で特に興味深い計算項目を2つ紹介します。

「ほろ酔い」はどれくらいのお酒の量?

「ほろ酔い」はどれくらいのお酒の量?

まずは、「ほろ酔いでいられるお酒の量」の計算です。まずはこの項目にアクセスして(ページはこちら)、「体重」と「アルコール度数」と「気持ちよく酔いたい時間」を入力します。

例えば体重に68(kg)、アルコール度数に5(度)、気持ちよく酔いたい時間に1(時間)と入力してみると、酒の量の欄に「1133(ml)」という答えを返してくれます。1133mlは500mlの缶ビール2本分強ですから、1時間ほろ酔い気分になるには、500ml缶2本と350ml缶の1/3程度を飲めば良いということになります。

この計算式は以下の通り。 

ほろ酔いをN時間持続するための酒の量=1000×体重kg÷(アルコール度数%×12)+(15×体重kg÷アルコール度数%)×(N-1)

※佐藤信『酒を楽しむ本』より

ちなみにこのサイトには「二日酔いしないための飲酒量」を計算するページもあります(ページはこちら)。ページにアクセスすると、「体重」「飲み始めて翌朝まで」「アルコール度数」の入力フォームがあるので、こちらに任意の数値を入力して「計算」ボタンをクリックします。

例えば、体重に68(kg)、飲み始めて翌朝までの欄に10(時間)、アルコール度数に5(度)と入力すると、飲酒量の欄に「2550(ml)」という答えを返してくれます。500mlの缶ビール5本分ですね。計算式は以下の通りです。

二日酔いしない飲酒量ml=15×体重kg×飲み始めて翌朝までの時間÷(エタノール度数×0.8)

※佐藤信[酒を楽しむ本]より

お酒の適量を計算してくれるページもあります(ページはこちら)。

「清酒」「焼酎」「ウイスキー」「ブランデー」「ワイン」「ビール」の6種類のお酒について、「血中アルコール濃度」や「節度ある飲酒量」を計算してくれます。計算は簡単で、お酒の種類をドロップダウンリストから選んで「飲酒量」と「体重」を入れるだけ。あとはサイトのほうで計算の答えを出してくれます。例えば清酒(アルコール度数15%)を200ml飲酒するとして、体重が68kgだとすると、血中アルコール濃度は0.00529624%、酔いの症状は「ほろ酔い期」、節度ある飲酒は180mlだという風に値を返してくれます。計算式は以下の通り(血中アルコール濃度のみ)。

血中アルコール濃度%=飲酒量ml×アルコール度数%÷833×体重kg 

BMIと適正体重とは

BMIと適正体重とは

次に、自分の体重が気になる方に便利な計算式です。

BMIと適正体重にアクセスして、フォームに「身長」と「体重」を入力してみます。例えば身長に182(cm)、体重に68(kg)と入れ、「計算」ボタンを押します。すると、「適正体重」「適正体重との差」「BMI」の数値を返してくれます。この計算式は以下の通り。


BMI=体重kg÷(身長m)^2

適正体重=(身長m)^2 ×22


なお、中学生以下の人は別の計算式を使います。乳幼児は「カウプ指数」を、小中学生は「ローレル指数」を用いて計算します(計算するにはこちらのページ参照)。

カウプ指数およびローレル指数の計算式は以下の通り。


[カウプ指数]

カウプ指数=体重(kg)÷身長(cm)^2×10^4 

[ローレル指数]

ローレル指数=体重(kg)÷身長(cm)^3×10^7


まとめ

まとめ

以上はこのサイトの機能の一部。自分で作った計算式を「自作式」として登録することも可能です。奨学金の月の返済額JR片道運賃計算など、興味深い計算式がたくさんあります。

是非サイトにアクセスし、計算式の面白さに触れてみてください!

(安齋慎平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close