カテゴリー
キーワード

日本代表もデータ活用している!サッカー X データで、何が起こっているか?

         

データ活用と言えば、ITなどデジタルなイメージがあるかも知れませんが、フィジカルな戦いの場であるスポーツ界でもデータを活用するケースは増えてきています。

たとえば、国立スポーツ科学センターではデータを用いて、選手が五輪で素晴らしいパフォーマンスができるように科学的見地からバックアップしています。2012年のロンドン五輪や2014年のソチ五輪で日本選手が活躍した裏には、国立スポーツ科学センターの支援があったように、スポーツデータの活用は広い範囲で行われています。

サッカーもデータを活用しているスポーツのひとつですが、サッカーにおけるデータ解析で難しいのが、試合の中でボールに触れていないプレーは数値化しづらいという点です。しかし、この問題を解決したのが「STATS(Stats Stadium)」というサービスです。Jリーグ全試合のデータを提供するSTATSでは、ボールに接触していない選手の走行距離や移動エリア、平均ポジション、加速度などのデータをインターネット上で閲覧でき、選手一人ひとりをデータで確認できます。

サッカー界におけるデータ分析の可能性

従来から行われてきたサッカーのデータ収集は、ボールを中心としたものでした。

たとえば、シュート数、コーナーキック数、フリーキック数などはデータを取得しやすい一方で、ボールに触れていない選手のデータを取得するのは難しいとされていました。コンピュータによるデータ解析以前の手法は、アナログ解析が主流で、相手のパスの出し方からゴールまでのパターンを読み解き、その対策を練るものです。

基本的な対策はできても、さまざまなバリエーションを想定した対策では後手を踏んでしまうことになります。コンピューターを活用して、選手のあらゆる動きをデータ解析する取り組みは現代サッカーには必要不可欠だと言えるでしょう。

ドイツ代表は、データ活用で優勝した?



サッカーにおけるデータ活用を実践で使えることを証明したのがドイツ代表です。2014年のサッカーワールドカップでは、ドイツ代表はデータを駆使して優勝しています。

ドイツの勝利を支えたとも言われているのが、ビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業のIT企業SAPです。ドイツサッカー連盟では、SAPと連携してデータ解析システムの共同開発を行い、データ分析を実施。その後、2014年のサッカーW杯では、緻密なプレーでアルゼンチンを打ち破りました。もちろん、選手個々の能力が高かったことも考えられますが、データの解析と活用が功を奏した結果と言えるでしょう。

サムライブルーでの取組み

データの活用について、ドイツの事例が注目されがちですが、実はサッカー日本代表でも導入しています。

日本の場合はピッチ外でのデータ収集にも力を入れているのが特徴で、選手が起床した際の脈拍や体重、唾液の成分などから疲労度を把握しています。また、GPSを活用して選手がピッチ上でどれだけ移動したのかも測定しています。これはサッカー以外の多くのスポーツでも導入されているように、スポーツデータを採取する方法としては一般的になってきています。他にも、日本代表が導入しているのが試合の分析データです。試合中の選手の動きを追跡するシステムを導入し、選手に対して具体的なアドバイスができるようになりました。すでに欧米諸国では導入されている分析手法で、日本代表は一歩遅れた形になりましたが、今後のデータ活用頻度を高めることでチームの強化が期待されます。

データとスポーツの歴史はまだまだ幕を開けたばかり、今後の進化が楽しみな分野でもあります。しかし、データを集め、分析し、予測し、そしてデータだけでは予測できなかった結果にみんなで一喜一憂するのがスポーツの醍醐味でもあります。そういう意味では、データ活用がどれほど進化しても、それによってスポーツの魅力が増すことはあれど、色あせてしまうことはなさそうです。

Let’s Enjoy Football!

 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close