第三のビール(新ジャンル)とは?発泡酒や第四のビールとの違いを解説 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

第三のビール(新ジャンル)とは?発泡酒や第四のビールとの違いを解説

本記事では、新ジャンルとして注目されている「第三のビール」について解説します。従来型のビールの定義とともに、発泡酒や第四のビールとの違いも紹介します。第三のビールが注目されてきている背景でもある酒税にも触れていますので、第三のビールを知りたい方はぜひ参考にしてください。

         

今年は梅雨が長かったような気がしますが、いかがお過ごしでしょうか?梅雨も明けてそろそろビールが美味しい時期の到来です。「ビール三昧で暑さを乗り切る」という方も多いかと思いますが、ビールではなくお手頃価格のビール風味飲料にもっぱらお世話になっている、という方も多いのでは?

このビール風味飲料、最近では様々な種類があります。「ビールっぽい味がすればいいや」と何気なく飲んでいるそのビール風味飲料、ビールとの違いは何なのでしょうか。

従来型ビールの定義とは?麦芽使用率が67%以上で、かつ醸造酒であるもの

従来型ビールの定義とは?麦芽使用率が67%以上で、かつ醸造酒であるもの

法律上のビールの定義は、「麦芽使用率が67%以上で、かつ醸造酒であるもの」。この条件を満たしていなければ、例え味が限りなくビールに似ていてもビール風味飲料として扱われます。

ビールの酒税は350mlあたり77円。平均的な350ml缶ビールの値段を205円とすると、4割弱が酒税なわけですね。日本のビールの酒税率はちなみに、ビール大国ドイツの17倍、アメリカの9倍だそう。

その点ビール風味飲料は酒税が安いため、ビールよりも安価で販売できます。不況真っただ中の1990年代半ば、各メーカーは倹約志向の消費者ニーズに応えるため、こぞってビール風味飲料の開発に乗り出しました。2011年にはビール風味飲料とビールの出荷量が並んでいます。

ビール等の種類別出荷量

ビール風味飲料の種類とは?第三のビールと発泡酒の違いを紹介

ビール風味飲料の種類とは?第三のビールと発泡酒の違いを紹介

1. 発泡酒|麦芽使用率が67%未満の醸造酒


ビール風味飲料の先駆けとなったのが発泡酒。発泡酒の定義は、
「麦芽使用率が67%未満の醸造酒。または67%以上ではあるが、国がビールと定める原材料以外のものを使っている醸造酒」
最もビールに味が近く、そのためビール風味飲料の中でも一番値段が高くなっています。

発泡酒の酒税は350mlあたり47円。値段を152円とすると、酒税は3割ほど。

2. 第三のビール|糖類・ホップ・水および麦芽以外の穀物でできた醸造酒


発泡酒よりも安価なビール風味飲料を、というコンセプトで開発されたのが第三のビール

第三のビールの定義は、

「糖類、ホップ、水および麦芽以外の穀物(大豆やとうもろこしなど)の醸造酒」

分類上はその他の醸造酒。第三のビールの酒税は350mlあたり28円。値段を133円とすると、酒税は2割ほど。

3. 第四のビール|麦芽使用率50%以下の発泡酒にスピリッツ(蒸留酒)を加えたもの


「第四」とは呼ばれるものの、実は第三のビールよりも味がビールに近いのがこちら。

第四のビールの定義は、

「麦芽使用率50%以下の発泡酒にスピリッツ(蒸留酒)を加えたもの」

分類上は醸造酒ではなくリキュール。第四のビールの酒税は第三のビールと同額です。

第三のビールに迫る酒税値上げの影!

第三のビールに迫る酒税値上げの影!

ビール風味飲料の魅力は、何と言ってもお手頃な値段。しかし節約派の方には苦々しいことに、政府は2020年10月から2026年にかけ、ビールとビール風味飲料の税率格差をなくしていく方針を打ち出しています。

具体的にはビールとビール風味飲料の酒税を350mlあたりで55円に統一したい構え。これが実行されると、単純計算では以下のようになります。

・ビール — 22円の値下げ(例: 現205円→改正後183円)
・発泡酒 — 8円の値上げ(例: 現152円→改正後160円)
・第三・四のビール — 27円の値上げ(例: 現133円→改正後150円)

政府としては、ビールよりも酒税の低いビール風味飲料が売れすぎて、酒税の減収に繋がっている現状を打開したいのだとか。ビールは過去何十年も、日本の酒税収入のトップを占めてきたのです。

日本の酒税課税額の推移
ただ従来型ビールは実質値下げになるわけですから、従来型ビール派の人には嬉しいニュースなのかもしれません。

まとめ

まとめ

値段がそれほど変わらないのであれば従来型ビールを選ぶよ、という人が現れるであろう一方、「飲み易いから」「プリン体や糖質などをカットした健康志向の商品だから」などの理由でビール風味飲料を支持する層がいるのも事実。

しかし若者のビール離れが進んで久しい現在、ビール風味飲料の増税はそれに追い打ちをかけることが予測されます。ビールにこだわりのない層が、「それだったらもっと安い他の酒を飲むよ」とチューハイなどに流れるでしょうし、単純に飲む頻度を減らす人も増えるでしょう。

とは言っても、企業と政府の税金を巡るいたちごっこは大昔からの慣例ですし、ビール風味飲料のように、それから生まれた発明も数知れず。今回もこの増税をバネに、メーカーがさらなるイノベーションを巻き起こしていくことに期待しましょう。

参考リンク:
https://moneyforward.com/mf_blog/20130823/1-7/
http://festivaly.jp/beer%EF%BC%86low-malt-beer-defferent/
https://tanoshiiosake.jp/3232

佐藤ちひろ

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close