今こそ「ものづくりの楽しさ」の原点に戻り、ワクワク感を体験しよう! キーパーソンが語るManufacturing Japan Summit 2024の「見どころ」 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

今こそ「ものづくりの楽しさ」の原点に戻り、ワクワク感を体験しよう! キーパーソンが語るManufacturing Japan Summit 2024の「見どころ」

全国の企業の製造関連部門の統括責任者、および最先端の製造関連サービスを持つソリューションプロバイダーが一堂に会する、製造業のためのビジネスサミット「Manufacturing Japan Summit 2024」が、2月13~14日の2日間、ホテル椿山荘東京(東京・文京区)で開催される。「日本の製造に携わるトップランナーの提言」をテーマに、さまざまな企業のキーパーソンの登壇が予定されている。開催に先立ち、サミット議長のヤマハ発動機株式会社 生産技術本部 本部長の茨木康充氏と、同イベントでプロデューサーを務めるマーカスエバンズ シニアエグゼクティブプロデューサー嶋田美佳子氏に、今回のサミットの見どころをお聞きした。

         

製造業のキーパーソンが一堂に会する「日本のものづくり」のためのイベント

──今回で11回目を迎える「Manufacturing Japan Summit 2024」は、どのようなイベントなのでしょうか。

嶋田 本サミットは、生産部門長、製造部門長、開発部門長、工場長などのものづくり関連部門の統括責任者と、最先端のものづくり関連のサービスを持つソリューション企業が一堂に会するイベントです。

講演風景

2日間にわたり業界トップリーダーの講演・ディスカッション・1to1ミーティング・参加者同士のネットワーキングなどを通じて、モノづくり業界における課題や解決策について議論をします。
製造業を盛り上げていこうという気概を持ち帰れるような催しにしたいと思っています。

──今回は、ヤマハ発動機株式会社生産技術本部 本部長の茨木康充さんと、キリンビール株式会社常務執行役員生産本部長 兼 生産部長の横山昌人さんが、サミットの議長を務められます。人選の背景を教えてください。

嶋田 製造業界において、両社ともにDXやカーボンニュートラルといった課題に対して先進的な取り組みをしており、業界をけん引する存在となっていることが大きな理由です。業界の方々はもちろん、当社スタッフからも、茨木さん、横山さんのお話をぜひ聞きたいという要望が非常に多くありました。

また、お二人とも過去に本サミットに参加していただき、趣旨や全体像をよくご理解いただいています。そうした方が議長としてサミットの意義やテーマを伝えてくだされば、きっと多くの方々の共感・賛同が得られるのではと期待しています。

大企業からベンチャーまで、さまざまな「ものづくり」の人が出会う場に

写真左:ヤマハ発動機株式会社 生産技術本部 本部長 茨木 康充 氏
写真右:マーカスエバンズ シニアエグゼクティブプロデューサー 嶋田 美佳子 氏

──茨木さんが今回、議長をお引き受けになったのには、どのようなお考えがあったのでしょうか。

茨木 実は、最初に打診をいただいたときは悩みました。しかし、多くの方からご推薦いただいたと伺い、期待にお応えしたい思いでお引き受けしました。

もちろん、イベントそのものにも強い関心があります。大手企業から、非常に面白い技術を持っているベンチャーまでが一堂に会して、どのような意見・アイデアが出てくるのか。またそうした場で、私が日ごろ自社で進めてきた取り組みや考え方が、どのように評価されるのか。自分がやってきたことの答え合わせができるかもしれないという期待もあります。

──「ものづくり」に関わる技術者として、さまざまな企業や分野の方々とコミュニケーションを通じて、「新しい何かが得られるのでは」というご期待があったわけですね。

茨木 私は1999年にヤマハ発動機に入社して、今年で25年目になります。最初は製造技術の現場からキャリアをスタートしました。途中、会社の勧めでMBAを取得することになり、一橋大学の野中郁次郎先生(現・一橋大学名誉教授)のゼミを受け取得しました。その後は、海外駐在で現地法人を再建。日本に戻ってからは、工場の生産課長として生産部門やサプライチェーン改革などの現場を経験しました。さらにその後はデジタル戦略担当になり、現在の生産技術本部の発足と同時に製造DX系全般を担当する立場となり、現在に至っています。

──本当に現場から管理まで、ものづくりに関するあらゆる部門を経験されてきたのですね。そうした経験が、今のご自身のスキルや考え方にどう役立っているでしょうか。

茨木 長いこと日本では、文系・理系という人材の分け方をしてきましたが、もうそういう捉え方では先がないと痛感しています。野中郁次郎先生が提唱され、よく知られた考え方に「暗黙知」があります。これは、例えばものづくりの業務経験から得られた気づきや法則は「知識」として残ります。一方で、IoTの普及もあり、現場から多くのデータが取得できるようになりました。これを分析することによって、データ同士の相関関係が明らかになります。

ただ、データから分かるものは相関関係までであり、そこから価値を生み出す(見いだす)には、人の持っている経験則や洞察といった「暗黙知」が不可欠です。そしてこの「暗黙知」を身につけるには、文系・理系の枠を超えた幅広い知識や経験の蓄積が必要です。だからこそ、今や理系の技術者も社会科学や人文科学を学ぶ必要があると考えます。

そうした考え方から、当社ではDXを推進するに当たって「スマートファクトリー」という言葉を使わず、人が主役であるという意味を込めて「バリュー・イノベーション・ファクトリー」と言っています。デジタルを使ってスマート化しても、そこからバリューを見つけ出すのは人だという考え方なのです。今回のサミットでは、そうした私たちの考え方に対しても、製造業の皆さんからいろいろな評価や意見をいただきたいと考えています。

「ものづくりの楽しさ」への原点回帰を目指し6つのコンセプトを設定

──今回のサミットでは、「6つの主要議題」が挙げられています。それぞれについて解説ください。

嶋田 この「6つの主要議題」(図参照)では、イノベーションや創造といった「ものづくりの楽しさ」をコンセプトに置いています。例えば、「製造業×異分野の融合」に対しては、異業種・異分野との融合に挑戦する企業の取り組み事例をお話しいただく講演や製造業こそ新しい工夫が必要だというディスカッションなど、聞いていてワクワクする講演を多数ラインアップしています。

ディスクリート製造ストリーム主要課題の図

また今回のサミットでは、「ディスクリート製造」と「プロセス製造」の2つの領域でサミットストリームを分けており、上の図でご紹介しているのは「ディスクリート製造ストリーム」の主要議題です。

プロセス製造ストリーム主要課題の図

──茨木さんはディスクリート製造ストリームの担当議長ですが、今回のセッションの注目ポイントをご紹介いただけますか。

茨木 今回のコンセプトである「ものづくりの楽しさ」というのは、まさに当社の職場でも日常的に話していることです。新しいものをつくることやイノベーションはワクワクすることですが、では、ものづくりの中でもどのような瞬間にワクワクするのか。今はAI活用がトレンドですが、仮に製造工程の管理を全てAIで自働化し、人はその指示通りに動くとしたらどうでしょうか。全然ワクワクしないですよね。

テミル:ラボHP
ヤマハ発動機が運営する工場における課題を、幅広い技術を目利きし活かす創意工夫で解決していくことを目指す研究・人財育成機関

やはり、最初に好奇心や興味があり、それに対する取り組みを通じて成長を実感し、結果として誰かに「ありがとう」と感謝されるのが、楽しさにつながっているのではないかと思います。この体験を業務の中で得るには、人が考えるための余力を生み出す枠組みをつくらなくてはなりません。AIで自働化するのは、考えるためのデータを集める単純作業までで、集めたデータを組み合わせて新しいものを創造するのが、人間の仕事なのです。

今回のサミットでは、「ものづくり」に携わっている人たち自身が、好奇心や世の中のニーズに応える使命感を持って、大いに楽しみながら新しいものを創造している姿に触れる機会になると確信しています。

ディスクリート製造ストリームのプログラムのラインアップだけを見ても、例えば株式会社SUBARUの「デジタル車両開発の未来」では、自動車の衝突事故を防ぐ運転支援システム「アイサイト」の開発者が登壇されます。また町工場を完全自動化工場に変革して、社員は人が頭を使う仕事だけに専念できるようになったHILTOP株式会社の事例は、まさに「人が考えるための余力を生み出す枠組み」の実践例といえます。

話題の企業による基調講演をはじめ、「新しいものづくり」の事例が満載

──今回は、2本の基調講演が予定されています。「年間4億本売れる『ガリガリ君』生みの親から学ぶ組織づくり」と「無駄が世界を変える!無駄づくりの発明家、ものづくりの原点を説く」と、タイトルを拝見するだけでもワクワクします。

嶋田 1本目「年間4億本売れる『ガリガリ君』……」は、赤城乳業株式会社常務取締役開発本部長を務めておられた鈴木政次さんによるセッションです。同社の爆発的なヒット商品となった「ガリガリ君」の開発エピソードから、人気商品を生み出すアイデアづくりのコツ、それを支える人材育成組織などについてお話しいただく予定です。

2本目「無駄が世界を変える!……」は、株式会社無駄の代表取締役社長藤原麻里菜さんの講演です。藤原さんはYouTubeやX(元Twitter)で、「頭の中に浮かんだ不必要なものをつくり上げる『無駄づくり』」で大人気を博し、さまざまな賞も受賞されているクリエーターです。講演ではご自身の考える「無駄づくり」を通して、ものづくりの本質を語っていただきます。

──国民的ヒット商品の「ガリガリ君」と、「無駄づくり」。一見、対極に見える講演を通じて、「ものづくりの楽しさ」の本質に迫れそうですね。

茨木 藤原さんの「無駄づくり」ですが、確かに完成したものは「無駄=有用性や収益には無縁なもの」かもしれないけれど、そこに至るプロセスは全く無駄ではないのがポイントです。「こんなものがあったら面白いんじゃないか」「これとこれを組み合わせたら、みんながびっくりするんじゃないか」というアイデアがあって、それをどうすれば形にできるかを試行錯誤していく過程は、製品開発の王道。完成品だけ切り取ってみれば「無駄」ですが、プロセス全体はむしろ私たちが日頃議論している「ものづくりの楽しさ」そのものです。

ここまでご紹介してきた基調講演やケーススタディプレゼンテーションの他にも、パネルディスカッションや、参加者同士のコミュニケーションの場も用意されています。繰り返しになりますが、大手からベンチャーまで、日本中の製造業が同じ場を共有する機会はなかなかないと思います。ぜひ一緒に楽しんで、それぞれの会社や業界に何かしら得たものを持ち帰っていただければと願っています。

──製造業の皆さんが楽しみながら学び、語り合い、次の一歩につなげられる場になるのを、大いに期待しています。本日は、ありがとうございました。

茨木 康充 氏
ヤマハ発動機株式会社 生産技術本部 本部長
1999年 慶應義塾大学理工学部 修士課程卒業後、同年 4月 ヤマハ発動機入社。海外生産企画・溶接製造技術業務に携わる。2004年 会社派遣で一橋大学 国際企業戦略科にてMBA取得、2007年から6年間のインド駐在を経て、2013年 国内EG鉄モノ部品工場で生産課長として現場マネジメント、2016年 全社SCMを統括する部門で二輪車のSCMプロセス改革に取り組む。2018年製造DXを推進する部門に異動し、2019年設備技術部長としてヤマハ発動機独自DXコンセプト “人が主役のValue Innovation Factory” を掲げ実現に向けて取り組み、2024年1月より現職。
 
嶋田 美佳子 氏
マーカスエバンズ シニアエグゼクティブプロデューサー
中央大学を卒業後、国際見本市主催会社の海外企画営業・マーケティングマネージャーとして従事。その後、Yahoo! JAPAN、ベトナムのITオフショア開発 ・投資コンサルティングにて営業・マーケティングマネージャーを経験したのち、マーカスエバンズ、アジア地域統括本社に入社。前職で見本市企画・運営、イベント主催経験を経て、幅広い業界への知識・営業経験を持つ。現在はマーカスエバンズにて、日本を始めアジア、オーストラリアのIT、財務、マーケティング、製造、HR、医療・ヘルスケアなど、あらゆるビジネス分野の市場調査とビジネスサミット企画に従事。アジア太平洋地区部門のシニアエグゼクティブプロデューサーとして、マレーシア・クアラルンプールに拠点を置く。
 
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close