日本の製造業を牽引する3人が登壇! GEMBA Talk|ものづくりからしくみづくりへ 中小製造業に学ぶBtoBビジネスをレポート | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
日本の製造業を牽引する3人が登壇! GEMBA Talk|ものづくりからしくみづくりへ 中小製造業に学ぶBtoBビジネスをレポート

日本の製造業を牽引する3人が登壇! GEMBA Talk|ものづくりからしくみづくりへ 中小製造業に学ぶBtoBビジネスをレポート

         

製造業からAIベンチャー企業へシフトする月井精密

トップバッターは月井精密の名取氏。月井精密は飛行機や人工衛星、ロケットなどの精密機械のパーツ加工をメインに行っている会社。20歳のときに脳梗塞で倒れた祖父の意志を継いで社長に就任。アナログ機器と手作業で行われていた加工現場をNC化しデジタル化を推進し、現在では34歳の工場長を筆頭に、20代の女性が半数を占めるという若い企業となりました。

工場内のNC化を進める一方、見積もりなどを始めとした事務作業は依然としてアナログなこと、そして図面などに重要なデータが書き込まれているのに廃棄されてしまうということに目を付けた名取氏は、見積もりデータのAI化に着手。その結果、見積もりに特化したSNS「Terminal Q」を開発。現在はNVTというベンチャー企業を立ち上げ、製造業は月井精密、Terminal QはNVTという2社の経営を行っています。

Terminal Qはサービスリリースから2年で1,500社が利用。1日当たり2,000枚ほどの見積もり図面がやりとりされている巨大サービスとなっています。Terminal Q内では、参加企業が自社の実績や使用機材、得意分野などを登録。それらのデータはAIで処理され、発注企業が見積もりを依頼したいときにTerminal Q内で検索をすると、要件に合致する企業がピックアップされ見積もり依頼ができるという仕組みです。メールやFAXなどを使わず、Terminal Q内のチャットでやりとりが行えるため、スピーディにビジネスが進められるのが最大の特徴。また、受注側の企業が自社の技術や実績をプレゼンテーションし、発注側の企業がその場で見積もり依頼ができるというユーザー会も定期的に開催。従来の見積もり業務とは異なる、新しい見積もりの場を提供しています。

製造業を軸に、AIベンチャーへと徐々に業態を変更し進化している、注目の企業です。

日本のスタートアップ企業の拠点を作り
東京・墨田区から世界へ浜野製作所


次は浜野製作所の浜野氏が登壇。東京都墨田区という下町で、小さな町工場からスタート。元々は5次下請、6次下請をメインとした金属加工業でしたが、工場の火災を機に徐々に業態をシフト。量産加工メインの業態を、地域密着型、そして少量多品種生産の業態に変更し、自社工場内にインキュベーション施設「Garage Sumida」を開設。そこに集まってきたベンチャー企業や研究機関の開発支援を推進しています。

Garage Sumidaでは開発設計から試作、量産までをサポート。オリィ研究所やWHILL、チャレナジーといった注目のスタートアップ企業が、Garage Sumidaを拠点としています。

Garage Sumidanの入り口には、入居するスタートアップ企業のプレートが掲示されている。

その取り組みが世界的にも注目され、2018年には経済産業大臣賞を受賞。また、現上皇陛下の最後の企業視察や2019年6月にはニューヨークの国連本部で開催された国連中小企業の日記念イベント「Micro-, Small and Medium-sized Enterprises Day」に登壇するなど、世界的に認められているものづくり企業です。

現場改善の為に開発したIoTシステムをビジネスの柱に
旭鉄工

最後は旭鉄工の木村氏。旭鉄工はトヨタ自動車系の一次仕入れ先となっている自動車部品メーカーです。木村氏は2016年に社長に就任後、製造ラインのIoT化を推進。生産性を43%アップさせるなどめざましい成果が得られたことで、そのシステムを外販するi Smart Technologiesを設立。2社の経営を行っています。

旭鉄工では、製造ラインにAIスピーカーなどを導入し、従業員がタブレットや音声を使ってトラブル発生時のライン停止や製造個数の確認などが行えるようになっています。それらをリアルタイムで確認できるだけでなく、音声でデータ確認ができたり、スマートフォンやスマートウォッチなどから指示を出すということも可能。現場の効率化を図ることで生産性を大幅にアップしました。

製造業の現場は、まだまだアナログな作業が多いもの。目で確認しペンで紙に記入するという作業は、時間がかかるだけでなく人的ミスも引き起こす可能性があります。これらをIoTの導入により解消し、生産性を向上させたことは、製造業の現場を大きく変える可能性を秘めていると言えます。

 
前のページ
登壇者3氏によるトークセッション

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close