カテゴリー
キーワード

ビッグデータが変える日本の医療 5,000超の医療施設に広がるNCDとは?

         

生産性や労働時間に課題を抱える日本の労働環境。世界に誇る国民皆保険制度を背景に運営されている医療の世界も例外ではありません。

そんななか、データ活用により医療の質の向上や医師の働き方改革を進める活動が実施され、効果を発揮していることをご存知でしょうか?

データの時間ではこれまで千年カルテプロジェクトPCIPといったデータの力で医療を進化させる取り組みを紹介してきました。今回は外科を中心に稼働する医療データベースNCD(National Clinical Database)にスポットをあてて、医療の世界で進むデータ活用をご紹介します。

NCDが生まれたのは“国民皆保険制度の弱点解消のため”

NCDは日本で行われた手術・治療・剖検情報(病理領域のみ)が登録される巨大なデータベースです。集められるデータは、患者の属性や術式などにまつわる13前後の基本項目と手術・治療によって異なる詳細項目の2種類。

各医療施設で登録された情報はインターネット経由で中央データサーバに収集されることになります。

NCDがスタートしたのは2011年1月1日。国民皆保険制度には、組合健保、協会けんぽ、国民健康保険といった種別によって管轄機関がバラバラなため、保険診療によって得られたデータの一元管理ができないという弱点がありました。

そこで2000年にスタートしたのがNCDの先駆けともいえるJCVSD(日本心臓血管外科手術データベース機構)。その成果を受けて心臓血管外科以外の科のデータも一元管理できるようスケールアップしたのがNCDです。

2018年度のNCDへの参加施設数は5,000施設年間の登録症例数は150万件を超えました。同年10月1日時点の全国の一般病院数は7.314施設ですから、その普及施設率は約68%。着実に一般化しつつあるといえるでしょう。

特に外科系での普及はすさまじく運営元である一般社団法人NCDの代表理事挨拶には「わが国で一般外科医が行っている手術の95%以上をカバー」と記述されています。

データは医療界にどんなメリットをもたらした?

NCDが医療界にもたらす主な恩恵として以下の3ポイントが挙げられます。

1.医療の質への貢献


データの蓄積は医療の質を高めることにつながります。

NCDに十分なデータが蓄積されれば、術後の死亡率や治療後の合併症発症率といったパフォーマンスが数値で出せるようになります。その結果、経験則や感覚でなく確かなエビデンスに基づいて治療法を選択できるようになるのです。これらのパフォーマンス情報は教育・育成においても有効に活用できるでしょう。

さらに、NCDは全国の診療科のデータを一元管理しているため、全体の平均との比較も可能にしてくれます。その結果、自施設・自科に欠けているポイントを探せるようになります。

データを蓄積し「見える化」することで治療の質向上につながるという話は、千年カルテプロジェクトにも共通するデータ活用の基本ポイントです。

2.医師の負担軽減


NCDが普及した背景には特定領域での医師の経験・実力を認定する専門医制度との連動があります。医師の多くが取得を目指す専門医資格ですが、実績を証明するための資料をまとめて提出する作業に非常に時間がかかるという問題がありました。そこでNCDは蓄積されたデータをWeb経由でそのまま審査機関に提出することを可能にしたのです。

またNCDのデータを用いれば、ある手術に必要な医師数や医師の労働時間の実態も見えてきます。それを用いて人員補充や体制管理を行うことで、医師の働き方改革にも貢献してくれるでしょう。

3.医療の透明化


見える化されたデータを使えば医師と患者とのやり取りはスムーズになります。インフォームド・コンセントという言葉が普及したように、現代医療では治療方針やリスクについて患者の同意を得て治療に望むことが求められます。その際、術後の後遺症発生率といったデータを用いて説明することで専門外の方でも理解しやすくなるのです。

また地域ごとのデータを総覧すれば特定の治療の成功率が高い病院、施設ごとの手術の成功率などがわかります。それを指針として患者の割り振りや改善指導を行えば、日本全体の医療のレベルアップにつながるでしょう。

以上からデータの「蓄積」と「見える化」の効果がさまざまなメリットを生んでいることがわかります。確かな目的を持って蓄積されたデータはそれだけで資産となります。さらにそこから傾向を読み取ることで、今まで気づけなかった事実が見えてくるのです。

データ入力の手間とセキュリティについて

ここまでNCDのメリットを見てきましたが、デメリットやリスクはないのでしょうか?

まず挙げられるのが、データ入力の手間です。ただでさえ忙しい医師。13前後の基本項目にそれぞれの専門項目を入力する時間は大きな負担となります。それにも関わらずNCDがここまで普及したのは意義の高さへの理解のみならず、専門医制度との結びつきがあったからでしょう。消化器外科領域では医師の代わりに項目を入力するデータマネージャーの育成が進められているそうです。

また、患者の個人情報を扱う以上データ流出のリスクは常につきまといます。院内管理コードよる匿名化など対策がなされていますが、細心の注意が必要なことには変わりありません。データ入力の手間が削減できる他データベースとの連携に慎重な姿勢が取られているのも、セキュリティの低下を警戒してのことです。

データ活用にかかる手間とセキュリティはときとしてトレードオフの関係となります。そこでセキュリティが優先される仕組みを構築しつつ、安全に手間を削減できる手段を探ることがデータベース運営側には求められます。

終わりに

医療データベースNCDの成り立ちとメリット、懸念点などについて総覧してきました。

未だにアナログな部分も多く残っている医療業界ですが、電子カルテは徐々に一般化し、NCDや千年カルテプロジェクトのようなデータ活用への意識も高まってきています。

高齢化により医療費負担が高まっていくことがほぼ確実となっている日本。それに対抗する手段としてNCDは有効です。また、その取り組みをほかの業界に応用にすることも可能なはず。「難しそう」「今のままで良い」と敬遠せず、今後も注目していきたいですね。

【参考URL】

NCD公式サイト 世界に誇れる日本の医療保険制度┃日本医師会 JCVSDからNCDへ – 医療の質向上に向けた20年の取り組み┃m3.com NCD に2万人超の外科医登録、260万症例┃m3.com 平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況┃厚生労働省 ビッグデータで医師の技術や信用を担保する日本の医療現場┃日経ビジネス ビッグデータが駆動!もう病院を巡る“噂”に振り回されない┃日経ビジネス 深刻な医者の残業問題もビッグデータで解消できる!?┃日経ビジネス

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close