政府が一般向けに公開している「行政データ」とは何か? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

政府が一般向けに公開している「行政データ」とは何か?

         

行政データとは行政機関に集積されたデータのうち、主に守秘義務がなく積極的に公開されているデータのことを指します。言わずもがな、政府は日本国民に関する大量の統計データなどを保有しています。

特に交通調査、犯罪、人口、労働環境などのデータはインターネットなどを中心に公開されており、誰もが閲覧することが可能です。市場調査などで行政データを引用するケースは多く見られます。

行政データが公開されている意味

行政データは行政の公式サイトなどで公開されているデータであり、インターネット環境さえあれば誰もが権限なしに確認することができます。

個人情報などが含まれているデータの公開は法的に許されていませんが、匿名の人物を対象に行った調査や、客観的な社会に関する分析はむしろ積極的に公開することで世間に好影響を与えることもあります。 また上記の図のように、個人が特定できない状態に匿名加工してから情報が公開される場合も多々あります。

行政がデータを公開する意図としては、たとえば交通事故の統計データのように傾向を広く市民に知ってもらうことで、事故の防止に役立ててもらうなどの意図があります。また、地方の現状を共有することで、市民の安全で建設的な生活をサポートすることも可能になります。

ただし、行政データには集計データとある程度分析がなされたうえで公開されている統計・分析データがあります。単に数値が掲載されているだけの集計データの場合、入手した後で的確な解析を行わなければ有益な情報は得られません。利用できるデータ量が増えている現代だからこそ、分析力を向上させて情報が示す傾向を明らかにするための工夫が求められています。

行政データの利用方法とは

行政データの利用方法として企業の市場マーケティングのための活用があります。

地域ごとの人口や平均年齢、それらの分布が分かればマーケティング戦略を練るときの参考になります。この際、単に人口が多ければ消費者も多いと考えるのではなく、商品のターゲットになりえる人間がどれだけいるかを解析することが重要です。 店舗展開を行う際にも行政データは有効利用できます。消費者人口を割り出すことはもちろんですが、交通量を解析すれば通りすがりの潜在的な消費者がどれほど存在しているかの目安となります。また、犯罪データを解析することで治安を推測することもできます。

量販店などにとっては気象データも売上を左右する要素です。過去の気象データは気象庁の公式サイトなどで簡単に手に入るので、マーケティング戦略を練る際の参考にできます。 データ量は膨大になればなるほど詳細な結論を導き出せますが、同時に解析するための負担も増えます。ビッグデータを有効活用していくためには、負担を補うためのAIやシステムの導入を検討する必要性も高まっているといえます。

行政データをいかにして活用するか?

とは言え、公開されたデータを企業がビジネス目的で活用する場合、すぐに使える状態とは言いがたい形式や見栄えで公開されていることが多く、株式会社キーウォーカーが提供している可視化ソリューションなど、データをわかりやすくしてくれるツールが世の中には数多く存在しています。

ウイングアーク1st株式会社がMotionBoard Cloud内で提供しているサービス「3rd Party Data Gallery」などもその一つです。

言ってしまえば、データと道具は使いようですので、せっかk公開されている貴重なデータをうまく活用していく方法もデータのじかんでは引き続きご紹介していきたいと思います。

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close