カテゴリー
キーワード

出来ているのは38%のみ、営業が案件管理のためのシステムを更新・データを入力しないのは誰のせい?

         

どうやって現場に落とし込むか?

では、具体的にどのようにすれば、営業マン一人ひとりが入力の必要性を感じ、こまめにシステムを更新してくれるようになるのでしょうか?

以下で、アメとムチを活用した方法をご紹介します。

入力することで得られる個人的・組織的メリットを示す(アメ)


顧客情報がリアルタイムに正しく更新されることで、キャンペーンや展示会などのイベントといったマーケティング施策の成功率を高めてプル型のリード(見込客)を増やせたり、クレーム対応や新製品情報の案内など顧客とのコミュニケーションがしっかり噛み合うようになります。そもそものクレーム数も抑えることができます。このように、企業組織全体に利益をもたらしてくれます。

ただ、入力業務を担う営業マンにとっては、直接的に営業部門に利益があるとは感じにくいかもしれません。本来は、しっかり案件管理をすることで、目標売り上げまでに必要なプロセスが明確に見え、戦略を立てられるようになるもの。ここに関しては、営業部門のトップが方法論を提示してあげる必要があるでしょう。

また、見込客からお問い合わせがあった際には、必ず顧客情報を参照し、少しでも商談のあとが見られればその担当者に回すようにします。すると、営業マンも「しっかり入力しておけばプルリードを回してもらえるんだ」と入力のメリットを実感できるようになります。

入力しなかったときのペナルティをつくる(ムチ)


逆に、きちんと入力していないと不利益があると実感させるのも手です。

たとえば、前項の裏返しで、見込客にアプローチしていても、それをきちんと入力していなければ、該当顧客からお問い合わせを受けた時に自分の案件と認識してもらえないので。別の営業マンが担当についてしまう可能性があります。

また、ペナルティとして、入力が不十分な案件は売上評価を下げたり、査定を左右するよう人事考課に入れるようなる仕組みをつくるという方法もあります。

顧客情報は会社の重要な資産であり、競合他社に対する武器になります。営業が案件管理システムに行動履歴を入力するのが習慣となるよう、会社全体で環境づくりをしていきましょう。

エムタメ!編集部|Mtame株式会社 )


関連記事


マーケティング・オートメーションを導入した方がいいと思っているのに、導入していない理由とは? | データのじかん

マーケティング・オートメーションを導入すれば効果が出そうだと感じていても、二の足を踏んでいるという企業もまだまだ見られます。では、そのような企業にとって導入へのネックとなっているのは何でしょうか? 続きを読む


あなたはどっちを選ぶべき?オンプレとクラウドの違い、それぞれのメリット・デメリット| データのじかん

「オンプレミス」とは、on-premises(構内で)という英語表現由来のIT用語で、情報システムを自社設備内で完結して管理・運用することを意味します。口頭では、略して「オンプレ」と言われたりもします。 続きを読む


《図解》SFAとCRMの違いとは?あなたに必要なのは「営業支援」それとも「顧客管理」?| データのじかん

近年、導入する企業が増えてきているという「CRM」。セールスフォースという企業名を聞いたことのある人も多いでしょう。同社のプラットフォームである「Salesforce」は、世界15万社以上の企業・組織で導入されており、世界No.1のCRMとなっています。また、「CRM」と似た製品に「SFA」というものがあります。CRMとSFAでは何が違うのでしょう? 続きを読む


May the data be with you! | データのじかんについて

 
入力しない原因は「必要だと感じていないから」

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了