私たちの投票がSNSによってコントロールされるかも知れない?ネット選挙時代のSNSの活用方法 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

私たちの投票がSNSによってコントロールされるかも知れない?ネット選挙時代のSNSの活用方法

         

選挙の際、SNSの情報を参考にする人は多いのではないでしょうか?

2020年秋に、次なるアメリカ合衆国大統領を決める選挙が行われます。そうした中でSNS各社は選挙活動におけるSNSサービス利用の指針を打ち出しています。

そこで今回は知っているようで知らない選挙におけるSNS利用によって起こったトラブルやインターネットの活用のルールについてご紹介していきたいと思います。

トランプ大統領の勝利にはSNSが不可欠だった?欧米で疑惑の渦を巻き起こした衝撃事件

政治家におけるSNS利用という文脈で真っ先に思い浮かぶのがトランプ大統領のTwitterです。世間で様々な動きがあるたびに、過激な発言を繰り返すトランプ大統領のTwitterは良くも悪くも多くの人々の注目を集めています。そしてSNSの存在は、トランプ大統領のTwitterのように見えやすい形だけでなく、巧妙に仕組まれたマーケティング戦略を介し選挙結果に大きな影響を与えています。

その中でも最も衝撃的な手法が、データ分析を専門とする選挙コンサルティング企業、ケンブリッジ・アナリティカ社によるものです。同社は、Facebookを通じて5000万人以上のユーザー情報を取得し、無党派層に向け、特定の候補者の投票に寄与するようなターゲティング広告を表示させることで、選挙結果に大きな影響を与えたとされています。

その後、同社の幹部による告発をきっかけに、一連のマーケティング手法が、イギリスのEU離脱や2016年のアメリカ大統領選挙で利用されたことが示唆されると、欧米で物議を醸し出しました。この疑惑によって、ケンブリッジ・アナリティカ社は廃業に追い込まれ、 Facebookにも非難は集中し、CEOであるマーク・ザッカーバーグ氏が謝罪と釈明を繰り返すことになりました。

選挙活動におけるSNS利用を健全化するために。 SNS 各社が規定したガイドラインやポリシー

うまく使えば、必要な情報を必要な人に簡単に届けることができ、選挙に良い影響をもたらすことができますが、一方で悪用されれば、特定の候補者の思惑に従って、選挙結果をコントロールすることにつながりかねないSNSの政治利用はまさに両刃の剣と言えます。

そうした中で、SNS業界では、独自にガイドラインやポリシーを定めることで、より透明性の高いSNSの政治利用を目指す動きが広がっています。

Twitterでは2019年4月に選挙の清廉性に関するポリシーを公開しました。このポリシーでは選挙の操作や妨害を防ぐために、選挙結果を操作する行動やコンテンツを禁止しています。

具体的には、以下の三つのカテゴリーについて、該当するツイートをTwitter社に報告する事ができ、悪質だと判断された場合には、アカウントの停止やツイートの削除などが行われるそうです。

  • 投票方法や投票日・場所など選挙への参加方法について誤解を招く情報
  • 虚偽の内容による投票抑制と脅迫
  • 所属に関する誤った情報や誤解を招く情報

さらに、同年11月にはTwitterにおける政治広告の全面的な禁止を発表しています。

一方、ケンブリッジ・アナリティカ事件で疑惑の渦中にあった Facebookは、広告をユーザーがカスタマイズできるように以下の三つの方法を打ち出しました。

  • 社会問題や選挙または政治に関連する広告が掲載されている検索可能なデータベース「広告ライブラリ」機能の向上
  • 広告をターゲティングするためのカスタムオーディエンスという設定ををユーザーが自分でコントロールできるようにする機能の設置
  • 政治や社会問題に関する広告を減らす設定をユーザーができるようにする機能

しかし、表現の自由の一環として政治広告の全面的な禁止を発表するまでには至りませんでした。

この他のSNSでもそれぞれ対応が分かれています。

 
最後に確認!日本におけるインターネット選挙運動の基本的なルール

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close