いまさらながら「住民基本台帳」とは?そのメリット、デメリットとは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

いまさらながら「住民基本台帳」とは?そのメリット、デメリットとは?

         

「住民基本台帳」とは、1967年に制定された「住民基本台帳法」に基づく制度によって定められた住民に関する記録のために作成される台帳です。

住民の氏名、生年月日、性別、住所等が記載された住民票を市町村が正確かつ統一的に管理するための制度で、主に住民票の写しの交付や児童手当の受給資格の確認の際に利用されています。この制度は各市町村単位で管理、運営を行っていますが、1999年に法改正が行われ、市町村、都道府県、国による共同のネットワークシステムが導入されました。いわゆる「住基ネット」と呼ばれるもので、現在ではどこの市町村からでも閲覧することが可能です。

また、1999年の法改正の際に個人の特定を「正確」に「迅速」にする目的で住民票コードと言われる11桁の番号が追加されています。実はこのときに付けられた11桁の番号が2016年1月に始まったマイナンバー制度における12桁の数字の基になっています。マイナンバーの12桁のうち11桁がこの住民票コードを変換した数字を利用しており、末尾の1字は前の11桁のコードが正しい値かどうかを確認するためのチェックデジットです。

住民基本台帳のメリット・デメリット

住民基本台帳のメリットとしては市町村等の役場からすると、個人情報の管理が楽になるということです。一方、住民にとってのメリットとしては、「住民基本台帳カード」を作ることで、いくつかの恩恵を受けることができます。

例えば、「写真付き住民基本台帳カードは身分証明書になる」、「確定申告を自宅で行えるe-Taxを利用することができる」などです。ただし、前者は写真付きであることが条件で、写真がない場合は公的な身分証明書とはみなされません。また提出先となる事業者によっては利用できない場合もあります。後者の場合はICカードリーダライタを購入しなければ利用はできません。また、2016年1月のマイナンバー制度施行後は住基カードの発行はできなくなっていますので、今後はマイナンバーカードの利用へ徐々に移行していくことでしょう。

住民基本台帳が目指す未来

住民基本台帳のネットワーク化などにより市役所等で行う業務が効率化されることで、住民基本台帳の利用目的も広がっています。

住基ネットの活用例としては、例えば「DV等支援措置」というものがあります。この制度はDV被害者が転居した場合など、加害者から身を隠したいときに住民票のある市町村等に申し出をすることによって、加害者が住民票や戸籍の附票の写しを入手することを防ぐことができるという措置です。住基ネットで情報をネットワーク化したことにより、加害者が全国どこの市町村で写しを入手しようとしても防ぐことが可能になりました。

このように情報をデータ化してネットワークを構築することで、それまで行うことが難しかったり、膨大な時間がかかったりしていた業務を効率よく行うことができます。将来的にはマイナンバー制度と絡めて確定申告もインターネットで行えるような時代になるのではないでしょうか。

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close