【タイムくん 第153話】ChatGPT | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第153話】ChatGPT

         

【タイムくん特集ページへ】こちら

ここがポイント:猫も杓子もChatGPTだなぁって思ったので、猫も杓子もについて調べてみました


みなさん、おはようございます。

最近は今までAIに興味なかった人までChatGPTの話をしてくるので、こういうのを「猫も杓子も」な状態なんだろうなって思って、僕なんかはある一定の距離を保ちながらChatGPT騒動を眺めてる節があるんですけど、そもそも杓子って何?という疑問が湧き上がってきたのでさっそくChatGPTに聞いてみました(笑)。

「杓子(しゃくし)は、日本の伝統的な調理器具の一つで、木や竹で作られたスコップのような形状を持つ道具です。主に炊飯や調理の際に、炊飯釜や鍋などから食材を取り出したり、炊き上がったご飯や料理を盛り付けたりするために使用されます。」っていう、いかにもAIらしいご丁寧な文章が返ってきて、これってつまりしゃもじってことなんですけど、僕が使ってるしゃもじはプラスチック製なので、木や竹で作られてないなぁって思っちゃいました。

で、なぜか深掘りしたくなってもう少しググってみたところ、とんちでお馴染み一休さんの逸話を集めた『一休咄』に「生まれては死ぬるなりけりおしなべて 釈迦も達磨も猫も杓子も」という文章が登場するそうで、猫も杓子もっていう表現はこの文章が発表された寛文8年(1668年)にはあったそうなんですけど、猫や杓子がどんな意味なのか、という解釈の部分に関しては諸説あるみたいです。

神主を意味する「禰子(ねこ)」、僧侶を意味する「釈氏・釈子(しゃくし)」という説とか、杓子は主婦が使うものの象徴で、「主婦も猫もとにかくみんな家族総出で」という説とか「猫やしゃもじほどありふれた」という説とかがあるみたいです。
もっと詳しく知りたい方はこのサイトあたりを読んでみてください。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

まぁ、そんなわけでこの「猫も杓子も」の話については、猫も杓子も興味があるわけではない話題だとは思うんですけど、しゃもじの事は杓子って呼んだ方がなんかカッコいいような気がするので、今後は僕はしゃもじっていう単語を封印して、杓子という言葉を積極的に採用して、杓子に市民権を戻す運動に密かに参加しようかと思ってます。
ま、密かにっていいつつ例に漏れずここで世界に向かって発信しちゃってるんですけど(笑)。

それはさておき、ChatGPTをはじめとしたAIがどこまで進化しても、僕の発言みたいに本筋から脱線しまくって、なんの脈略もまとまりもない上に内容的にも大したこと言ってないのに、なぜか憎めない親しみやすい文章が逆に人間らしくていいんじゃないかなぁってマンガのキャラ的には思ってたりします。

ま、自分で親しみやすいって言っちゃってるのもおこがましいし、結果的に脈略のない文章を読まされた方はたまったもんじゃないのかも知れませんけど(笑)。

ま、そんなわけでまた再来週お会いしましょう!さよなら!

(時田大夢)


 

この記事を読んだあなたにオススメの記事

筆者もライターを務める年間約400万人に読まれる「データのじかん」のタイムくんが書籍化されるとのことで、一足先に読ませてもらいました。そこで今回、DXを推進する立場であった筆者自身の観点で、DXを推進する方、DXを学びたい方向けに書評をお送りします!続きを読む

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するデータ・DXに特化した日本最大級のWEBマガジンです。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close