カテゴリー
キーワード

2024年7月5日開催|TDBC Forum 2024|改正改善基準告示と時間外労働規制、そして物流2法改正は何をもたらすのか?

データのじかんを運営するウイングアーク1stがフォーラム・協議会スポンサーとして参加している「TDBC Forum」が、今年もオンラインで2024年7月5日(金)に開催されます。TDBC(運輸デジタルビジネス協議会)とは、運輸業界をより安心・安全・エコロジーな社会基盤へと変革し、業界・社会へ貢献することを目的に2016年に創立されたワーキンググループです。今年も1年間の活動や成果の発表を中心に最新事例、ソリューションなど実践可能な内容を紹介します。

         

物流関連2法改正は、物流の効率化と環境負荷の軽減を目指しています。これにより、荷待ち時間の短縮、積載率の向上、脱炭素化の推進が含まれ、長時間労働の是正が図られます。運送契約の透明化を進めるため、書面化やデジタル化が推奨されており、下請け構造の是正を通じて収益とドライバーの待遇改善も期待されます。

また、物流2法改正による荷待ち時間の削減では、具体的な対策として発着荷主事業者でのバース予約受付システムの導⼊等が急速に進むことが想定されます。

※バース予約受付システム:バース予約受付システムは、物流拠点における荷積み・荷降ろしを行う荷捌き場(トラックバース)の利用を予約・管理するためのシステムです。 事前に予約を行うことで、荷待ち・荷役時間の削減や業務効率化に貢献します。

バース予約受付システムによる物流事業者側の影響、課題も多く、システム導入による荷主、物流事業者の双方の効果を最大化するためには、導入時の計画や現場の運用手法などを成功事例から習得し、発荷主・着荷主・運送事業者のパートナーシップをはかることが重要です。

そんな中、運輸業界課題の解決にワーキングループでの活動の成果を発表する年1回のイベント「TDBC Forum 2024」が今年も開催されます。

「TDBC Forum 2024」とは?運輸・物流業界の社会問題と解決策を探るイベント

TDBC Forum 2023より

「TDBC Forum」は、運輸業界を安心・安全・エコロジーな社会基盤に変革し、業界・社会 に貢献することを目的として設立された一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会 (TDBC)が、年1回、ワーキンググループの実証実験などの1年間の活動や成果を発表するイベントです。

2024年7月5日(金)に開催する「TDBC Forum 2024」では、物流関連2法改正を筆頭に燃料費の高騰、人材不足、待機時間や荷役作業等の旧来の商慣習など喫緊の課題が山積し、一方で働き方改革、MaaS、無人点呼、建設機械の遠隔操作、SDGs、カーボンニュートラル、DXの推進など業界変革が求められている運輸業界をITやAIなどのデジタル技術や新しいサービス等で変革する最新事例、ソリューションなどを紹介します。

なお本イベントは、会場現地、オンライン共に人数に限りがあるので、参加を検討されている方はお早めにお申し込みください!!

なお、データのじかんでは、第1回の開催から「TDBC Forum」に密着しており、これまで特集した以下の記事をご覧頂くことで、TDBC Forumについての理解がより深まると思います。

過去の記事

 

「TDBC Forum 2024」のプログラムを紹介

「TDBC Forum 2024」は自社の課題解決やDXの実践、荷主や地域の重要な持続可能なパートナーとして業界・社会への貢献のきっかけに繋がる多数のプログラムの開催を予定しています。

共通

開催時間 内容 / 登壇者
13:00 理事より開会のご挨拶
・一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会 代表理事 小島 薫 氏
13:05 【基調講演】「物流の2024年問題」等への対応について
・経済産業省 商務・サービスグループ 物流企画室 課長補佐  大西 智代 氏
13:35 TDBC最新報告とご案内
・事務局長理事 鈴木 正秀 氏

 

Track A

開催時間 内容 / 登壇者
13:50 【発表】遠隔操作・自動化で実現する安全・安心な作業現場と迅速な災害対応
・伊藤忠商事株式会社
14:05 【スポンサーセッション】物流関連2法改正に対応する「つながる」物流DXとは
・ウイングアーク1st株式会社
14:10 【発表】健康経営の推進と健康課題解決
・中日臨海バス株式会社
14:25 【スポンサーセッション】検討中
・株式会社システム計画研究所
14:30 【特別講演】事業用自動車総合安全プラン2025 最新の取組状況について
・国土交通省 物流・自動車局 安全政策課 専門官 奥平 賢治 氏
14:50 【スポンサーセッション】パイオニアのカーナビ技術で配送ルートを最適化!「Piomatix LBS」
・パイオニア株式会社
15:10 【事例セッション】淘汰される物流会社、生き残れるか? ~中継輸送とドライバー教育~
・遠州トラック株式会社 代表取締役会長 澤田 邦彦 氏
・株式会社アスア 代表取締役社長 間地 寛 氏
15:30 【スポンサーセッション】すべての運ぶに安全を「SSCV-Safety」
・ロジスティード株式会社
15:35 【発表】共同輸送データベース構築とその先のフィジカルインターネットの推進
・株式会社首都圏物流
・AGC株式会社
15:50 【スポンサーセッション】検討中
・矢崎エナジーシステム株式会社
15:55 【事例セッション】北海道における物流危機に対する協業の取組み
・北海道物流研究会(事務局 イオン北海道株式会社)商品本部 商品戦略部 物流改革マネージャー 石田 将 氏
・株式会社traevo 代表取締役社長 鈴木 久夫 氏
16:15 【スポンサーセッション】労働時間管理に面倒を感じているみなさーん! ナイスな解決策がありまーす!
・株式会社フルバック
16:20 【発表】CO2排出量の精緻化を通じた物流改善とその先にあるカーボンニュートラルの実現
・株式会社首都圏物流
・株式会社アスア
16:35 【スポンサーセッション】安全運転を当たり前にする衝突防止機器「モービルアイ」とその活用方法
・ジャパン・トゥエンティワン株式会社
16:40 【事例セッション】検討中
・株式会社サンライズ物流代表取締役社長 津久井 陸王 氏
・一般社団法人サスティナビリティ
・DX推進協議会 代表理事 藤田 祐介 氏

 

Track B

開催時間 内容 / 登壇者
13:50 【発表】MaaSなどの新たな取り組みによる公共交通の未来への挑戦
・株式会社デンソー
・株式会社電通総研
14:05 【スポンサーセッション】すべての運ぶに安全を「SSCV-Safety」
・ロジスティード株式会社
14:10 【発表】事故撲滅と実現のための管理者、乗務員教育
・ロジスティード株式会社
・ジャパン・トゥエンティワン株式会社
・矢崎総業株式会社
14:25 【スポンサーセッション】安全運転を当たり前にする衝突防止機器「モービルアイ」とその活用方法
・ジャパン・トゥエンティワン株式会社
14:30 【特別講演】貴重な担い手をかしこくシェアし、社会を持続的に支える運輸産業となるために
・名古屋大学大学院 環境学研究科 教授
・加藤 博和 氏
14:50 【スポンサーセッション】検討中
・矢崎エナジーシステム株式会社
14:55 【発表】SDGsの推進と、カーボンニュートラル・エコドライブの実現
・株式会社セイリョウライン
15:10 【TDBCパネル】物流事業者と荷主事業者とのパートナーシップによる物流の効率化の実現(バース予約受付システム導入効果の最大化を目指して)
・鈴与カーゴネット株式会社 常務取締役 澤入 哲雄 氏
・株式会社セイリョウライン 代表取締役社長 幣旗 貴行 氏
・TDBC代表理事 小島 薫 氏
15:30 【スポンサーセッション】労働時間管理に面倒を感じているみなさーん! ナイスな解決策がありまーす!
株式会社フルバック
15:35 【発表】無人AI点呼実現への挑戦
大河原運送株式会社
15:50 【スポンサーセッション】パイオニアのカーナビ技術で配送ルートを最適化!「Piomatix LBS」
パイオニア株式会社
15:55 【事例セッション】バローグループにおける動態管理と温度管理の協働事例について
中部興産株式会社(バローホールディングス)
物流部 課長 安次富 光一 氏
16:15 【スポンサーセッション】検討中
株式会社システム計画研究所
16:20 【発表】業界共通プラットフォームへのデータ連携によるその先へ
株式会社新宮運送
16:35 【スポンサーセッション】物流関連2法改正に対応する「つながる」物流DXとは
ウイングアーク1st株式会社
16:40 【事例セッション】荷主としてのリアルタイム配送見える化への挑戦
サントリーホールディングス株式会社 サプライチェーン本部 イノベーション・開発本部 サステナブル開発部 専任課長 本村 佳久氏

 

運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)とは?

「運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)」は、運輸業界をより安心・安全・エコロジーな社会基盤へと変革し、業界・社会へ貢献することを目的に2016年に設立された協議会です。

運輸業の多くは、輸送手段、物流手段、労働力などに経営力を割かざるを得ない状況が強いられており、特に企業規模の小さい中小企業では、デジタル技術の導入、活用に取り組む余力がありません。

「運輸業界の課題解決や、より安心・安全・エコな社会を、ICTの積極的利用で実現できないか」と、運輸事業会社及びICT企業有志の呼びかけを発端に、現在は80社を超える企業の中立・公平な組織としてデジタルテクノロジーの協議や実証実験に取り組んでいます。

開催概要

TDBC Forum 2024では、運輸デジタルビジネス協議会が取り組んだワーキンググループの実証実験などの1年間の活動や、その成果の発表を中心に、社会実装の取り組みや運輸事業者での事故の撲滅、SDGs、健康経営の取り組みなど、実践可能な内容をご紹介します。

2024年問題、燃料費の高騰等、自社の努力だけで解決は難しく、荷主の重要な持続可能なパートナーとして積極的に提案、協議し、ともに解決していく必要があります。

自社の課題解決やDXの実践、業界・社会への貢献のきっかけに、是非とも、みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

なお本イベントは参加人数に限りがあるため、参加を検討されている方はお早目にお申込み下さい。

 

2024年7月5日開催 TDBC Forum 2024
~改正改善基準告示と時間外労働規制、そして物流2法改正は何をもたらすのか?~

【開催概要】

・イベント名:TDBC Forum 2024

・開催日時:2024年7月5日(金)13:00〜17:00

・開催形式:オンライン開催

・参加費:無料 ※事前登録制

詳細はこちら

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了