カテゴリー
キーワード

東京都のDXと構造改革 「見える化」や「オープンデータ公開」の進む現状をリポート!

         

都政は変わろうとしている──7つのコア・プロジェクト──

東京都構造改革推進チームが立ち上がったのは2020年8月のこと。新型コロナウイルスの流行により浮き彫りとなった構造的な問題を踏まえ、ゼロベースで既存の仕組みや制度を見直していかなければならないという思いがあったことが、チームリーダーである武市敬東京都副知事によって語られています。

※参考:東京都の構造改革推進チームって何?【入都1年目の職員が副知事に聞いてみた】┃東京都 構造改革推進チーム(東京都 公式)note

「1年前にはWi-Fiもなかった」という都庁がドラスティックに変わろうとしている背景には、コロナ禍のほかに元ヤフー株式会社代表取締役の宮坂学東京都副知事が就任したことや、ニューヨーク市の4分の1に過ぎないICT人材の割合に危機感があったことの影響などもあるでしょう。

東京都構造改革推進チームがその取り組みの核に据えているのが以下の7つのプロジェクト。

プロジェクト名概要
未来型オフィス実現プロジェクトクラウド、ウェブ会議システム、フリーアドレスや保健所へのデジタル機器設備で職場環境を変革する
5つのレス徹底推進プロジェクト「ペーパーレス」「はんこレス」「FAXレス」「キャッシュレス」「タッチレス」を推進する
ワンストップ・オンライン手続きプロジェクトスマートフォン申請や共同電子申請など、あらゆる行政手続きが行えるオンライン環境を構築する
オープンデータ徹底活用プロジェクト都庁各局が保有するデータを公開し、シビックテックや民間企業のデータ活用を促進する
スタートアップ・シビックテックとの協働推進プロジェクトスタートアップと連携した行政課題の解決やシビックテックの活性化を図る
内部管理事務抜本見直しプロジェクト文書、契約、支出、人事といった領域にわたる内部管理事務のプロセスをデジタルにより最適化する
DX推進体制構築プロジェクト多様なICT人材を確保し、都のDXを牽引するデジタル局(仮称)を設置する

参考:都政の構造改革レポート ver.0~都政のQOS向上のために~ 2 0 2 0 年 1 1 月 2 7 日┃東京都構 造 改 革 推 進 チ ー ム

上記の7つに加え、各局リーディング・プロジェクトやnoteやデジタル提案箱から収集した意見への対応により、都のQOS(Quality Of Service)向上は進められています。

オープンデータ公開の事例と現在の取り組み

データ活用という観点から注目したいのが「オープンデータ徹底活用プロジェクト」の取り組みです。その背景にあるのは行政データは公共財であり、公開することで新たな価値が生まれるという考え。「DX推進体制構築プロジェクト」の一環として2020年12月2日に開かれた都政デジタルセミナーでは、以下のような事例が紹介されました。

・「新型コロナウイルス感染症対策サイト」のソースコード公開により官民の「新型コロナ対策サイト」立ち上げが活発化した
・静岡県静岡市で食品衛生許可に関するデータを公開したところ情報公開請求件数が劇的に減り、業務時間削減につながった
・データシティと名高い福井県鯖江市でバスの位置情報データをオープンデータ化し、市民の利便性が高まった

現在も東京都オープンデータカタログサイトで以下の14カテゴリについてのデータが公開されていますが、サイトへのアクセス数は2020年11月末時点で200PV/日と伸び悩んでいるようです。

1.防災・災害計画
2.治安
3.まちづくり
4.人口減少、少子高齢化
5.医療・福祉
6.生活
7.税金
8.観光
9.オリンピック、パラリンピック
10.芸術文化
11.産業雇用創出
12.環境
13.交通情報
14.その他

税金を使って作られたこれらのデータ。なかにはあなた自身や会社にとって大きな意味を持つものもあるかもしれません。ぜひ一度アクセスしてみることをおすすめします!

終わりに

都政のDXと構造改革を進める東京都構造改革推進チームの取り組みについてご紹介しました。 新型コロナウイルスの流行をきっかけのひとつとして立ち上げられた同チーム。コロナ禍が企業のDXを加速しているという声は多く上がっていますが、それは行政においても例外ではないようです。

Wi-Fiもなかった状態から劇的に変化しようとしている都に負けずに、貴社のDXも進めていきましょう!

【参考資料】
・東京都 構造改革推進チーム(東京都 公式)┃note
・構造改革の推進┃東京都政策企画局
・D Xレポート~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~┃経済産業省
・ICT人材、都庁に新風 中途採用職員が一役 コロナ対策、デジタル化推進を後押し┃東京新聞
・なぜ東京都がソースコードを公開?コロナ対策サイトを速攻で完成させたDX戦略┃HIP

宮田文机

 
東京都の「はんこレス」「ペーパーレス」「FAXレス」「キャッシュレス」の進捗率は何%?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close