カテゴリー
キーワード

ChatGPTは「最高のおもちゃ!?」。盛り上がる界隈を一般人は「冷たい世界」と感じる可能性とは?–データのじかん週報2023/5/24付

今やビジネスパーソンであれば「触って当たり前」な存在となったChatGPT。データのじかんの主筆の大川がLINE Botを作成し、プロタイピングを体験しました。その感想は一言「超楽しい」とのこと! 早速、タロット占いボットを作成するなどChatGPTにハマる大川。その様子を見て、編集長の野島は利用者の「レベル」と「スキル」で異なるChatGPT界隈の印象について気付きがあったようです。

         

読者のみなさんは、ChatGPTは「これ以上ないツール」と「冷たくて面倒な機械」のどっちだと思いますか?データのじかん週報では、データのじかんの編集部内で会話されるこばなしを週1度程度、速報的にお届けいたします。

こばなし1:ChatGPTは「最高のおもちゃ!?」

大川:日本初のプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ 」が主催するプロトアウトの体験会に参加しました。テーマは「ChatGPTのAPIでLINE Botを作ってみよう」。ノンコードでWebサービスやアプリケーションを連携させるツール「Make」とChatGPTのAPI を用いてLINE Botを作成する内容でした。LINE Botはものの15分くらいで作成完了。やはりChatGPTは何度触っても「超楽しい!最高のおもちゃ」ですよ。近視眼的に言うと、これ以上、自分の言葉でできる世界はないと思います。

※大川がプロトアウトスタジオのワークショップで作成した占いBot「六十四掛」

野島:確かに革新的であることは間違いないですよね。一つ気になるのはChatGPTは、今の段階で日本初のプロトタイピング専門スクールのハンズオン体験会に食指が伸びるような、スキルセットや意識がある人たちだからこそ、クリエイティブなどが「楽になる」と感銘を受けられているということってないでしょうか。

大川:おー、なるほど。

野島:一般の人たちが同じ内容の講義を受けても、もしかすると「楽しい!」とか「便利!」というよりもストレスを感じてしまうと思うんですよ。そうなると、ChatGPTに対するポジティブな印象を発信する人やグループに対して、真逆の「冷たい世界」という認識を抱く可能性もあると思うんですよね。大川さんは、現段階で同じようにワークショップに参加した人たちを「良い友人」や「仲間」のように感じましたか?

大川:正直言うと、全くそういうわけではないですね。感覚的には、ことAIに対してはExcelの黎明期と同じような「便利なツールが配られた」くらいですよ(笑)。一般的な日本人は「AIが自我を持つ」といったイメージが非常に強いデータが示されていますから、この界隈とのズレがあるとすればきっとその点ではないでしょうか。

野島:確かに。アメリカとの認識の違いが顕著ですね。しかし、この調査が平成28年に公表されているのにも驚きですよ(笑)。

大川:ですよね(笑)。ただ、意外とこの認識のズレの話はChatGPTの講演で触れられることは少ないんですよ。日本人の「ドラえもん文化」の根強さは、ChatGPTに注目が集まる遥か前からAIを追ってきた人にとっては常識なんです。

野島:なるほど。やはりフィジカルの有無がChatGPTの「捉え方」にも大きく関わっているんですね。

大川:「世代の違い」もあるかもしれませんね。ただ、やはりmakeを含めたツールの進化は素晴らしいと感じていますよ。どんなカタチであれ「とにかく触るのが大事」です。認識のズレや周囲との違和感や気付きも、体験を通じなければ得られませんから。


データのじかん編集長 野島 光太郎(のじま・こうたろう)  
広告代理店にて高級宝飾ブランド/腕時計メーカー/カルチャー雑誌などのデザイン・アートディレクション・マーケティングを担当。その後、一部上場企業/外資系IT企業での事業開発を経て現職。2023年4月より上智大学プロフェッショナル・スタディーズ講師。MarkeZine Day、マーケティング・テクノロジーフェアなどにて講演。
近著に「今さら聞けない DX用語まるわかり辞典デラックス」(左右社)。静岡県浜松市生まれ、名古屋大学経済学部卒業。


データのじかん主筆 大川 真史(おおかわ・まさし)  
IT企業を経て三菱総合研究所に約12年在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業・企業構造転換、製造業のデジタルサービス事業、中小企業のデジタル化。(一社)エッジプラットフォームコンソーシアム理事、東京商工会議所学識委員兼専門家WG座長、内閣府SIP My-IoT PF、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 中堅中小AG、明治大学サービス創新研究所客員研究員、イノベーション・ラボラトリ(i.lab)、リアクタージャパン、Garage Sumida研究所、Factory Art Museum TOYAMAを兼務。官公庁・自治体・経済団体等での講演、新聞・雑誌の寄稿多数。直近の出版物は「アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド」(大川真史編、技術評論社)


データのじかん編集 藤冨 啓之(ふじとみ・ひろゆき)  
経済週刊誌の編集記者として活動後、Webコンテンツのディレクターに転身。2020年に独立してWEBコンテンツ制作会社、もっとグッドを設立。ライター集団「ライティングパートナーズ」の主宰も務める。BtoB分野を中心にオウンドメディアのSEO、取材、ブランディングまであらゆるコンテンツ制作を行うほか、ビジネス・社会分野のライターとしても活動中。データのじかんでは編集・ライターとして企画立案から取材まで担う。1990年生まれ、広島県出身。


(TEXT・編集:藤冨啓之)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close