ERP(統合基幹業務システム)とは一体どんなもの?導入するとどんなメリットが? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

ERP(統合基幹業務システム)とは一体どんなもの?導入するとどんなメリットが?

         

ERPという単語を聞く機会は近年増えているかもしれませんが、「ERPって何のこと?」と真顔で質問された場合、どのくらいの方がはっきりとわかりやすく回答できるでしょうか?

実際にERPを導入している企業で働いている方でも、もしかしたらうまく答えられないかもしれません。それでは、とウェブを検索してみると、ERPの定義もサイトによって様々であり、ERPの導入事例も実に多種多様です。つまり、ERPというのは臨機応変な使い方が可能であり、極めてパワフルなビジネスツールなのです。

では、ERPを活用するとどんなことができるのか、そもそもERPとは何なのかについて今回は説明してみようと思います。

ERPとは?

ERPとは「Enterprise Resources Planning」の略で、企業資源計画と訳されます。システムを指す場合には、企業の基幹系業務を統合して総合的な経営を行っていくためのシステムを意味します。

経営に必要なリソースとはつまり、「ヒト・モノ・カネ」、そして昨今ではそこに情報を加えた「ヒト・モノ・カネ・情報」です。ERPはそれらの情報を一元管理することで、企業全体の状態をリアルタイムで把握することができ、円滑な経営判断を可能にしてくれる、というものです。

かつては大企業が多くの予算と気合いと根性を注ぎ込んで、えんやこら、と導入する類のものでしたが、最近では、クラウドサービスなど比較的安価でSaaSとして導入することも可能となってきたこともあり、多くの中小企業でも導入されるようになりました。

ERP導入のメリットとは

なぜERPを導入するのか、というともちろんそれはメリットがあるからなのですが、ERPを導入することで何が可能になるのでしょうか?

まず、想像力を働かせて、事業を運営していくのにどんな作業や情報が必要かを考えてみてください。

事業の内容にももちろんよりますが、例えば、在庫管理や発注管理、会計、人事、カスタマーリレーションなどの業務などがあげられるかと思います。ERPはこれらの機能性を1つのシステムに統合し、プロセスや情報を企業内全体で共有することを可能にしてくれます。

ERPシステムは異なる部署や部門で使用されているあらゆる機能性に対応しており、それらの情報を共有データベースに格納します。つまり、会計であれ、人事であれ、営業であれ、開発者であれ、全ての従業員が部門部署に関係なく、それぞれが必要としている情報を同じソースから持ってきて使うことができるのです。

情報が一元管理されるようになり、全部門の状況がリアルタイムで把握できるのであれば、例えばこれまではミーティングを開催して情報共有をしていた時間が不要になり、従業員同士がお互いの時間を奪い合うことなくビジネスを動かすことに集中できるようになります。

更新されたデータはもちろん常にリアルタイムで反映されます。しかもただ反映されるだけでなく、システム内で解析され、加工されたデータが共有されるので、多くの場合、すぐに使える状態のデータである、ということも重要な要素です。

たとえば、営業が新規顧客を獲得した場合、それによって年間の売上がどのように変わり、決算や賞与にどう影響するかまで分かりやすく共有できるようになります。ERPを導入することにより、部門ごとの判断だけでは業務を秘匿することが難しくなるので、社内業務の可視化にも適したシステムです。社内の透明化は、属人化をさける意味でもメリットが大きいと言われています。

EPRソフトは、レポート機能や特定の種類の作業を自動化する機能なども搭載されています。複数のデータベースに格納されたデータをエクセルでまとめて報告書を作成する、という作業はかつては普通の作業でしたが、最近は「簡略化」または「自動化」できる作業となりつつあります。例えば、これまで書類やメールなどで行なっていた発注業務をルールに基づいて自動化することなども可能です。自動化することで、必要になったタイミングと発注のタイミングのタイムラグをなくすこともできるため、業務の効率化に繋がります。また、データのマニュアル入力を減らせる、というメリットもありますし、マニュアル入力によるミスも予防できます。

また、ERPの機能性にはビジネスのパフォーマンス状況を一眼で把握できるように見える化したダッシュボードが含まれていることも珍しくありません。

ERPの歴史

ERPという言葉は1990年頃にガートナーによって最初に使われたと言われていますが、そのルートは1960年代まで遡ります。当時は在庫管理などに特化した用途で使われていた言葉のようです。在庫状況を監視し、残高と照合させ、状況を報告する、という一連の流れを実行できる当時のエンジニアが作成したプログラムが使われはじめました。1970年頃になると、MRPと呼ばれるシステムが登場しました。MRPは、Material Requirements Planningの略で、「資材所要量計画」と訳されます。これは在庫管理の中心として、生産計画を立てていくための管理手法、のことです。MRP以降、生産プロセスのスケジュール管理をシステムを使って行うことが一般的になりました。

1980年になり、MRPはより進化をとげ、MRP-II、またはManufacturing Resource Planningと呼ばれるようになりました。1990年代に入ると、システムが管理する範囲がより広がり、在庫だけでなく、会計や人事などのバックオフィス機能をも司るようになったのです。それがさらに進化をとげ、情報の一元管理やリソースの状況管理、作業の自動化なども行なってくれるようになりました。それが今のEPRの原型となっています。

ERP導入の様々な方法

ERPは中小企業が大企業に比べて弱いとされてきた、BI(Business Intelligence:ビジネスインテリジェンス)、BA(Business Analytics:ビジネスアナリティクス)を補強し、特定のデータから企業戦略を導き出すまでの時間を短縮してくれます。

特に、トレンドに大きく左右されるファッション業界やIT業界などは情報解析のスピードが生命線であり、ERPによって戦略の幅は広がります。 SAPなどのERPパッケージが有名ですが、パッケージの仕様が企業内の業務と完全に一致しているとは限らないのでカスタマイズが必要とされることもあります。

一からシステムを構築するか、パッケージに業務を合わせるのか、企業の判断が求められます。 サーバー運用の負荷を抑えるにはクラウド型のシステム導入も一つの方法です。クラウド型のERPでは、より一層のセキュリティ対策を徹底し情報漏洩の危険性を回避するなど、事前に準備しておくべきポイントがたくさんあります。効率的で従業員の負担にならないERPの導入を目指すためにも、現場が一丸となって取り組む必要があります。ERP導入企業の多くが、事前講習会などを開催し全従業員に導入メリットを理解してもらうなどの取り組みを実施しています。

また、企業がM&Aを行う際に、買収しようとしている会社がSAPなどのERPシステムを導入しているかどうかで査定価格が大きく変動することも珍しくありません。これは、買収後にシステムをスムーズに合併できるか否かの判断を行うためで、スムーズに合併できる、ということはそれだけ従業員のリソースが奪われない、ということを意味しており、これは手間を考えると買収する方にもメリットがあり、買収金額がERPシステムを導入していたことで上がる場合もあるため、買収される方にも大きなメリットだと言えます。

(データのじかん編集部)

 
データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close