【意外と知らない】ICT・IoT・ITの違いからICTの活用が基盤となる「Society 5.0」構想まで徹底解説 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【意外と知らない】ICT・IoT・ITの違いからICTの活用が基盤となる「Society 5.0」構想まで徹底解説

         

仕事をする中で、ICTという言葉を耳にしたことがある、という人は多いのではないでしょうか?

「令和の時代に欠かせない」などの冠言葉とともに語られやすいこの言葉ですが、一方でITやIoTなど似たようなキーワードも相まって、字面だけだとどういう意味なのか、を理解するのは非常に難しいものです。

そこで、今回はICTについてその意味から実際のデータ、さらにICTを活用した新たな社会の形「Society 5.0」まで、掘り下げていきたいと思います!

そもそもICTってどういう意味?ITやIoTとどう違うの?

用語

意味

ICT(Information and Communication Technology: 情報通信技術)

情報技術を活用してさまざまな人やモノをつなげていくこと

IT(Information Technology: 情報技術)

情報技術そのもののこと

IoT(Internet of Things: モノのインターネット)

家電などの「モノ」が人を介さずにインターネットに接続すること

ICTは「情報通信技術」と訳される「Information and Communication Technology」の略語です。ICTとよく似たキーワードとして「IT(Information Technology: 情報技術)」があります。

この2つの言葉はその意味自体もよく似ていますが、ITが情報技術そのものを表す言葉であるのに対し、ICTは情報技術を活用してさまざまな人やモノをつなげていくことを表す言葉です。

情報技術を活用したモノやサービスのほとんどはICTに該当することから、世界的にはITよりもICTという言葉の方が使われやすくなってきています。

また「IoT」という言葉もありますが、これは「モノのインターネット(Internet of Things)」の略称で、人を介さずに家電などの「モノ」がインターネットに接続することを指します。したがって、ICTに含まれる概念の一つと言えます。

ICTがより深く産業や生活と結びつく「Society 5.0」構想とは?

ICTの活用という文脈で、頻繁に登場するキーワードの一つが「Society 5.0」です。これは2018年に閣議決定された第5期科学技術基本計画において提唱された概念です。この社会の未来図はこれまでの社会の変容を以下のように分類した上で成り立っています。

Society 1.0

狩猟社会

Society 2.0

農耕社会

Society 3.0

工業社会

Society 4.0

情報社会

Society 5.0

超スマート社会

第5期科学技術基本計画によると、Society 5.0に該当する超スマート社会とは、「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会」だと説明されています。

こうした社会の成立のために、「人とロボット・AIとの共生」や「高度にパーソナライズ化されたサービス」、「誰もがサービス提供者となることができ、売り手と買い手が流動的に変化するシェアリングサービス」などをICT技術を活用して実現していく必要があるとされています 。

またエネルギー、交通、製造など、生活の上で誰もが使うシステムだけでなく、将来的には人事、経理、法務のような組織のマネジメント機能や、労働力の提供及びアイデアの創出などの分野でもICT技術を活用し、さらなる価値の創出を目指す、としています。

一方で、ICT技術を基盤とした社会ではサイバー空間と現実世界とが高度に融合するため、サイバー攻撃などが現実社会に与える影響が深刻化するため、より高いレベルのセキュリティが必須になっていきます。

 
世界に先駆けたSociety 5.0の実現の大きな障壁とは?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close