カテゴリー
キーワード

プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いが知りたい!?それぞれどんなメリット・デメリットが?

         

クラウドサービスは最近では一般化してきたように感じますが、プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いをご存知でしょうか?

今回の記事ではその違いを説明してみようかと思います。

「プライベートクラウド」と「パブリッククラウド」の定義は一般的には、下記の解釈が主流です。


プライベートクラウド:


クラウド技術を使い特定企業専用のコンピューティング環境を構築するサービスまたは構築環境のこと (インフラは自前IDC利用/クラウドプロバイダサービス利用いずれの場合もあり)


パブリッククラウド:


クラウドプロバイダが提供するクラウドコンピューティング環境を利用して不特定多数のユーザにインターネットを通じて提供するサービス

通信環境と共に進化する情報システム

インターネットに接続する高速な通信回線は、2000年代に入り比較的低価格で利用可能になりました。この影響もあり、業務データを扱うビジネス領域での情報システム構築手法が大きく変化してきています。この変化以前には、企業が自社内の設備に情報システムを構築し、ハード・ソフトの両面で排他的に運用する「オンプレミス」が一般的でした。

しかしながら、グローバル経済市場のもとで競争力を維持するには、経営環境の変化に即応するための柔軟な情報システムが求められます。そこで新しい業務情報管理手法として、すべての要素を自社で保有・管理するのではなく、外部の資産を利用してシステム運用できるサービスが登場しました。これを「クラウドコンピューティング:cloud computing」(以降、「クラウド」)と呼びます。エンドユーザーからは物理的なシステムが不可視であり、その状態を「雲」にたとえてこのように呼ばれています。

クラウドのサービスは、クラウドプロバイダーとユーザーの依存関係から分類できます。提供されるリソースには、ハードとしてのIDC(Internet Data Center:インターネット・データセンター)とソフトとしてのアプリケーション群があります。そのようなプロバイダー側のハード・ソフトを利用する場合を「パブリッククラウド」、ユーザー自身が投資する情報通信システムとして内部的に構築する場合を「プライベートクラウド」と呼びます。

プライベートクラウドのメリット・デメリット

プライベートクラウドを採用する場合のメリットは、リソースを専有できる点です。

これにより、パブリッククラウドのように他者のサービス利用状況やサービス仕様に起因する問題を回避できます。具体的には、パブリッククラウドでは障害発生時の自律的な対応が不可能です。障害としては、共有利用に起因する自社に起因した障害発生時のサービス側への影響や他社やプロバイダの障害発生時に自社システム断となることによる損害が一般的です。

これにより、自社システムの自律的な運用ができない、また、自社が希望するサービスの導入が困難な場合があることなどがデメリットです。例えば、パブリッククラウドの利用者はサーバー障害が発生しても、プロバイダーの対応を受動的に待つしかありません。また、自社が希望するサードパーティー・サービスがプロバイダーのサポート外である場合や、サポートしていてもライセンシーが複雑化してしまう場合があります。これらはそのままプライベートクラウドのメリットになります。

クラウドサービスのプラットフォームには、マイクロソフトが提供する「Microsoft Azure(アジュール)」、アマゾンが提供する「Amazon Web Services(AWS)」などがありますが、パブリッククラウドサービスのサポート内容は均一ではありません。

もちろん、ユーザーからのリクエストにより変化する問題ではありますが、プライベートクラウドであればそのような問題は最初からクリアできる場合が多いです。プライベートクラウド構築の主なデメリットは、主にユーザー独自仕様でのフルカスタマイズ性ニーズに起因し、初期投資などのコスト増大やシステム設計から導入までの期間が長くなることなどが挙げられます。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close