宇宙でもレタス栽培が可能に!野菜を畑ではなく工場で作るメリットとは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

宇宙でもレタス栽培が可能に!野菜を畑ではなく工場で作るメリットとは?

         

「1人の人間にとっては小さな一口だが、NASAの野菜栽培と火星探査にとっては偉大な飛躍だ」

これは、2015年8月に国際宇宙ステーション(ISS)でケリー宇宙飛行士が、宇宙空間で人工栽培されたレタスを食べた感想をツイッターでつぶやいた言葉です。あれ、どこかで聞いたようなセリフ、と思った方、その通りです。これはアポロ11号が人類初の月面着陸に成功した時に、故アームストロング船長が述べた名言を文字った言葉です。

宇宙で新鮮なレタスを作るプロジェクト「Veggie(ベジー)」

今回収穫されたレタスは、宇宙で新鮮なレタスを作るプロジェクトVeggieの収穫物。

宇宙レタスを実際に食べたのは、国際宇宙ステーションに滞在しているスコット・ケリー宇宙飛行士、スティーブ・スワンソン宇宙飛行士、そして油井亀美也宇宙飛行士の3人です。

NASAによると、使用した種は当初国際宇宙ステーションに15カ月間ほど放置されており、その後、約30日かけて育てられ、今回無事に収穫されました。収穫されたレタスの半分は冷凍保存され、地球で後日分析されることになっているそうです。

レタスを食べる宇宙飛行士たちの様子はYoutubeにもアップされていますので興味のある方はぜひ動画をご覧ください。

意外と身近にある野菜工場。そのメリットとは?

こうして、宇宙でも人工栽培の野菜が食べられる時代ですが、実はこうした野菜工場はすでに私達の身近なところにもあります。

工場でつくる野菜と言えば、きのこ類やもやし、カイワレ大根などのイメージがありますが、最近はレタスやトマト、ハーブなども栽培されています。いずれも、LED照明など人工光を使い、閉鎖された工場環境で栽培されています。しかし、なぜ工場で野菜をつくるのでしょうか?畑ではなく、工場で野菜をつくることにどんなメリットがあるのでしょうか?

経済産業省では、工場で野菜をつくる「植物工場」を“施設内で植物の生育環境(光、温度、湿度、二酸化炭素濃度、養分、水分等)を制御して栽培を行う施設園芸のうち、環境及び生育のモニタリングを基礎として、高度な環境制御と生育予測を行うことにより、野菜等の植物の周年・計画生産が可能な栽培施設である。”としています。そして、「野菜工場」を次の2つのタイプに分けています。

  1. 「完全人光型野菜工場」:閉鎖環境で、太陽光を使わずに環境を制御して周年・計画生産を行う野菜工場。
  2. 「太陽光利用型野菜工場」:温室等の半閉鎖環境で太陽光の利用を基本とし、雨天・曇天時の補光や夏季の高温抑制技術等により周年・計画生産を行う野菜工場。(太陽光利用型には、一部人工光を利用する「太陽光・人工光併用型」もある)

そして工場野菜には、次のようなメリットがあると言われています。例えば、結球レタスを人工光環境下で安定的に生産することの優位性について考えてみると、以下のような優位性があるのだそうです。

  • 結球内部も含めて、極めて清浄で、一般生菌数が102CFU/g(1g中に菌が102個存在すること)程度以下であること。
  • 完全無農薬栽培が可能であること。
  • 虫や毛髪、枯れ葉などの異物混入がゼロである野菜生産が可能であること。
  • 天候に全く左右されない安定計画生産が可能であること。
  • 品質が周年的に安定しており、同一品質の野菜生産がいつでも可能であること。

野菜工場で栽培されたレタスのメリットは、異物混入のリスクがほぼゼロであることや、品質が均一で一年中安定生産が可能であること、露地の畑よりも圧倒的に細菌が少なく完全無農薬栽培が可能などです。

デメリットとしては、設備投資や栽培技術に費用が掛かることから価格が高いことがあげられます。しかし、価格については今年のように天候不順だと野菜価格が高騰したりするので、外食産業やファストフードチェーンなどにとっては価格が変動せず、一年間を通じて生産量を調整できる野菜工場ならばいずれ採算的にもクリアできそうです。

経済産業省では、野菜工場の事例などをホームページで公開しています。

まとめ

工場野菜は、レタスやトマト、ハーブなど様々あります。スーパーマーケットで入手可能なものもあるので、興味がある方はぜひ一度食べてみてください。宇宙レタスは残念ながらまだしばらく市場には出回らなそうです。。。

日本の農業は高齢化して衰退しているというニュースも良く聞きますが、こうした逆境をテクノロジーで跳ね返そうとするチャレンジにも取り組んでいるのです。野菜は工場で作るもの、というのが常識になれば、野菜畑が広がる光景、というのは未来の地球には存在しなくなるのかも知れませんね。

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close