顧客の接点を最大限に活かすスマートフォンアプリ「MUJI passport」とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

顧客の接点を最大限に活かすスマートフォンアプリ「MUJI passport」とは?

         

株式会社良品計画が提供しているスマートフォンアプリ「MUJI passport」は、無印良品で使用できるマイルを貯めたりお得なサービスが利用できたりするサービスです。

無印良品ではネットを中心とした「MUJI.net」「LINEアカウント」「ソーシャルアカウント」のほかに「MUJI Card会員」のサービスを提供しています。MUJI passportは、これらを連携させ利用することができ、さらに実店舗にある商品や店舗検索ができる機能もついている無印良品を利用する人のためのアプリとなっています。

MUJI passportはO2O(Online to Offline)アプリであり、MUJI passportを利用することで無印良品の実店舗利用も促す効果が期待できます。MUJI passportでO2Oを上手に展開しているサービスとして、チェックイン機能があります。無印良品の店舗にチェックインすることで、スタンプとMUJIマイルを貯めることができ、1店舗につき1日1回チェックインすることが可能です。そのためいつも利用している店舗に商品が無い場合でも、ネット購入ではなく別店舗に誘導するような仕掛けにも応用することができます。

また、ソーシャルネットワークとの連携により、利用者の知人・友人にMUJI passportの存在を知らせることができ、さらなる利用者の拡大も期待できます。

MUJI passportと同様の取組み

出典:Google Play

MUJI passportは、O2Oアプリの中では特に注目を集めるアプリの一つになっています。

O2Oアプリのメリットとして、顧客の利用状況をデータ化するのに適している点が挙げられます。ITの知識が乏しくても、MUJI passportで集めたチェックインや購入履歴、クーポン利用、ポイント加算などのデータを見ることで顧客がどれだけ店舗を利用したかを確認することができるのです。

また、ネットストアとの連携によって、オンラインショッピングのデータも一緒に確認することができます。 実店舗販売を行っている企業は、O2Oアプリを取り入れることで利便性を上げることが期待できます。

また、オンラインストアも運営している企業は顧客の詳しいデータを集めるのに適したO2Oアプリを活用することで、より詳細なデータを収集することができ、売上戦略を立てやすくなるでしょう。実際に店舗に立たなければわからなかった顧客のニーズも、O2Oアプリの利用で形式化しやすくなります。O2Oアプリには、今まで暗黙知であった部分を形式知に変換できる利点があり、店舗にずっと滞在することができないエリアマネージャーや本社スタッフでも顧客のニーズを把握することができる可能性を秘めているのです。 

(データのじかん編集部)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


良品計画はどのように“勝つ構造”を手に入れたのか?松井忠三氏が明かす“100%実行力”の作り方

株式会社良品計画の元会長、松井忠三氏は、「実行以上に大切なものはない」と「戦略よりも実行力で一流を目指す」ことが大切だと明言する。良品計画社長就任後、赤字状態だった組織を改革し、ブランド「無印良品」の復活を実現。今や国内外870店舗(2017年2月期時点)の「無印良品」において、全店舗全社員による“100%実行力”がどのように生み出されたかを語った。続きを読む


4期連続最高益の「無印良品」、オムニチャネルの先駆者が気にかける“顧客からの見られ方”。

良品計画では、創業当時から「顧客の声を商品開発に活かす」取り組みを継続してきた。顧客とのコミュニケーションをとることが、企業文化の素地として根付いているため、新しいコミュニケーションツールの導入にも積極的だ。続きを読む


営業活動を加速させるSalesTech(セールステック)とは?SalesTechの7つのカテゴリーを解説!

SalesTech(セールステック)とは、営業(Sales)と技術(Technology)を掛け合わせた造語です。最先端のITを使い、全ての営業活動を効率化する手法を指します。日本ではまだ馴染みがない言葉ですが、欧米ではSalesTech領域に多くのスタートアップが参入しています。続きを読む


 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close