4期連続最高益の「無印良品」、オムニチャネルの先駆者が気にかける“顧客からの見られ方”。 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

4期連続最高益の「無印良品」、オムニチャネルの先駆者が気にかける“顧客からの見られ方”。

         

オムニチャネル」という言葉は、2011年に米国で登場した。それ以前の「マルチチャネル」は、実店舗やECサイト、通販カタログなど、企業から見た「マルチ(複数)」の各「チャネル(経路)」の先に多様な顧客に獲得を計るもの。しかし、現実には、同じ顧客が通販と実店舗の両方を利用したり、ECサイトで製品情報や実店舗のサービス情報を得たり、その購買行動そのものが多様だ。そのため、企業から顧客への情報発信は幅広く、一方通行になりがちだった。「オムニ(全て)」の「チャネル(経路)」で顧客の行動を把握する「オムニチャネル」への取り組みが企業にとって急務の課題だ。「無印良品」を運営する良品計画では、直営店を国内だけでも312店舗を展開(2016年2月現在)。売上げの9割は実店舗が占める。同社では、オムニチャネル時代でも、実店舗の担い手であるエリアマネージャーが、顧客とのコミュニケーションを深め、その実態を把握することが集客に結び付くと考えた。

商圏を感覚的に把握するだけでは顧客の姿は見えてこない

良品計画では、創業当時から「顧客の声を商品開発に活かす」取り組みを継続してきた。顧客とのコミュニケーションをとることが、企業文化の素地として根付いているため、新しいコミュニケーションツールの導入にも積極的だ。デジタルコミュニケーションも早くから取り組み、2013年5月からは、スマートフォンアプリ「MUJI passport」の運営を開始。店舗のチェックインでマイルが貯まるポイントカードなどの機能も有し、実店舗への送客もサポートしている。現在、ユーザー数は530万人。顧客の行動データの収集も可能になり、その情報量は数千万件のレベルに達する。しかし、そのデータ活用は、当初、あまりなされてこなかった。

商圏分析のツールは、機能が多く、操作も難しいためITの専門家ではないエリアマネージャーが日常的に使うことはできませんでした。そのため、各店舗の商圏サイズは、感覚的な把握にとどまっていたのです」(WEB事業部チーフ・マーケティング・テクノロジストの濱野幸介氏)

ネットで商品を購入する。来店することでマイルが貯まる。登録店からの情報を受け取る。店舗の在庫を検索する……。顧客は「MUJI passport」を介して店舗とつながり、利便性は向上しているが、店舗からは、顧客が見えない。顧客はどこから集まり、店舗の商圏は何キロあり、購入者の密度はどの程度なのか。新規出店の際に既存店への影響、オープン後の集客が予測通りなのか……。

顧客から「無印良品」はどう見られているのか意識する

MUJI passport

顧客の実態が見えないということは、顧客から企業がどう見られているのかが把握できない、とも言える。コミュニケーションは、双方向性のもの。良品計画では、“顧客時間”という言葉を使い、来店時だけでなく、顧客が「無印良品」に関心を持つ機会の創出に力を入れている。

「『MUJI passport』をはじめ、さまざまな方法でコミュニケーションをとっていくことで、購入時はもちろん、購入前や購入後も『無印良品』を想起する“顧客時間”の拡大していくことが重要だと考えています」(濱野氏)

同社では、情報処理の専門家ではないエリアマネージャーでも、「MUJI passport」を介して集めた数千万レベルの顧客の行動データを活用できるBIツールを導入。これにより、感覚的だった商圏の把握が、「どんな顧客が」「どれくらいの範囲で」「どの程度の密度」なのかを具体的に推定できるようになり、正確な商圏分析が可能になった。「MUJI passport」とリアルな実店舗の双方を介し、行動を一元化することで、顧客の姿が見えるようになったのだ。ECサイトが主導する実店舗の展開も増えている。より多様で、より深い、顧客とのコミュニケーションが重要視される中、良品計画の創業以来の取り組みが、オムニチャネル時代の成功事例として注目を集めている。

 

良品計画が導入した、エリアマネージャーや店舗開発担当者も 情報活用可能なBIツールのソリューション事例はこちら

「MUJI passport」で、顧客とのコミュニケーションを活性化顧客の行動データを地図上にプロットし、現場担当者による商圏分析を可能に

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close