会社・組織の壁を超えて合理化を目指す「SCM(サプライチェーンマネージメント)」とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

会社・組織の壁を超えて合理化を目指す「SCM(サプライチェーンマネージメント)」とは?

         

SCMとはSupply Chain Managementの略称で、「供給連鎖管理」と訳されます。原材料の調達から製造、流通・販売までをすべて自社で行うことまたは最適化するための管理手法で、無駄な在庫を抱えずに済むほか、市場の反応にすぐに対応することができます。これにより、商品供給の効率化を図ることや、顧客満足度の向上につなげることが可能になります。1990年代後半から普及し始めた手法で、現在では様々な企業が取り入れています。SCMにおける生産管理モデルには次のような方式が用いられます。それは、「個別受注生産」「見込み生産在庫引当」「見込み生産計画引当」です。個別受注生産は、販売店からメーカーに依頼があった時点で生産を開始する方式で、納品までに時間がかかります。見込み生産在庫引当は、受注予測を立て、予測に基づいて生産をする方式です。見込み生産計画引当は、商品を組立・加工してから販売する方式です。おおまかなベースを決めておき、消費者からの要望を取り入れたカスタマイズを施した上で製品として販売します。 

SCMのメリット・デメリット

SCM全体のメリットは、市場への即応力向上です。調達から製造、流通・販売までのプロセスを最適化することによりムダを省き、いち早く消費者の元へ製品を届けられます。近年では、製品ライフサイクルの短命化に伴い、生産体制を整えている間に需要のブームが過ぎ去ってしまうということも見受けられます。SCMを導入することにより、機械損失を少なくし利益の拡大を図ることができるようになります。
個別受注生産方式の場合、受注してから生産を開始するため、納期までに時間がかかってしまうというデメリットがある一方、余計な在庫を抱えなくて済むというメリットがあります。通常、市場に流通させる製品は販売前に製造しておき、一定数に達した時点で流通させています。この場合、売れ残ってしまうと不要な在庫としてコストをかけて保管や処分しなければなりませんが、そのコストを低減させることが可能です。見込み生産在庫引当方式の場合、ある程度の需要予測を立てておけば、生産を開始し注文を受け次第発送できるため、納期を短くすることができるというメリットがある一方、在庫を置いておくスペースを確保する必要があります。また、ヒットしそうな製品は、各販売店が初期計画よりも多く注文することもあるため、生産が追いつかず結果として利益につながらないこともあります。見込み生産計画引当方式は、消費者のニーズに対応できるため、より多くの製品を販売できる一方で、カスタマイズに時間がかかってしまい納期が遅くなってしまうデメリットがあります。余ったパーツなどは他の製品に転用できるため、製品在庫を抱えるリスクはありませんが、原材料調達コストだけが残ってしまい損失につながってしまうことがあります。 

SCMの成功事例

SCMの成功事例としては、導入運用の成功事例としては、株式会社ユニクロやSCMを商品とするビジネスモデルの成功事例ではSAPという企業が代表的です。ユニクロは、自社で製造から販売まで行っており、見込み生産在庫引当方式のシステムを使って経営を成功させています。ユニクロの場合、SPA(Speciality store retailer of Private label Apparel:製造小売業)と呼ばれるアパレル業界のビジネスモデルを採用しており、すべてを自社で管理することにより市場への即応力を高め、消費者のニーズを理解することで、圧倒的な地位を確立しました。SAPは、ドイツに本社を置く企業でSCMのシステムを提供しています。独自に収集したノウハウをもとに、企業のニーズに応えたシステム作りを行い、顧客の企業経営を支援しています。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close