なぜ今ユーザーコミュニティーが重要なのか? 〜従来のベンダー・ユーザーの関係性では最新情報は得られない。(後半) | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

なぜ今ユーザーコミュニティーが重要なのか? 〜従来のベンダー・ユーザーの関係性では最新情報は得られない。(後半)

         

2018322日、ウイングアーク1st株式会社は東京・六本木にあるベルサール六本木でユーザー総会2018「再起動 ~新しい星空へ~」を開催した。そのイベントのメインイベントの1つとして、Still Day One合同会社の小島英揮(おじまひでき)氏をモデレーターとして迎え、アサヒプロマネジメント株式会社の清水博氏、ネットコマース株式会社の斎藤昌義氏、株式会社ウフルの杉山恒司氏の3名のパネリストを交えたパネルディスカッションが行われた。この記事ではその様子の後半部分をレポートする。

(前半の様子はこちら

小島氏によるオープニングトークの後、3人のパネリストがディスカッションに参加し、4つの質問を中心に、ユーザーとベンダーの関係性、ユーザー・コミュニティーのあり方について議論した。(以下、敬称略)

Q1: ユーザーとベンダー企業の関係の持ち方に変化を感じるか?

モデレーター:小島英揮氏

斎藤:変わらなきゃいけない、変えなきゃいけない、とは言いつつこれがなかなか変えられないんです。結局、クライアントが変わらないので、ITベンダーも変われないという現実があります。気持ちと行動が相反している現実があります。もしかしたらその根底には、お互い変わらない方が楽だ、という変化に対して否定的な気持ちがあるのかも知れません。

小島:テレビ広告の業界でも同じことが起きているという話を聞いたことがあります。過去と比較して、テレビで広告を打ってもさほど効果的ではないことを理解していても、ほとんどの場合、視聴率が良い番組に広告を打つ、というこれまでの手法に結局変化は見られないそうです。何故かというと、今までその手法でやってきたし、それをそのままやることに周りも含めて誰も違和感を感じないからです。

斎藤:結局はユーザー企業から変わる必要があります。だって、売る側は、買う人がいる限りはその商売を続けますよね。買う側の体制をまず変えなくては、ベンダーの価値を十分に引き出せません。

清水:自分が怒られているかのような気持ちになるので、非常に聞いていて心苦しいですが、実際、100年以上歴史があるアサヒグループ全体で大きな変化があるのか、と言われると、急に大きな変化は起こせません。ですが、些細な変化でも、「変化」と呼ぶ文化がアサヒにはあります。例えば、日々の発注方法の流れが、少し変えられていることもある。長年行なっている業務を突然変えるわけにはいかないので、全ての業務に変化が訪れているわけではないですし、少しのことを変えるのに数年かかることもあります。でも、少しずつ変化が起こってきていることは社内でも感じています。

杉山:例えば、与信審査の部分を外部の業者に任せている企業はうちも含めて多いと思いますが、コミュニティーが存在することによって、外部に任せるのではなく、お互いとのやりとりを通じて信頼関係を築くことが可能となっています。そのおかげで、社員が数人しかいない会社と、今のうちに手を組みたいと考えて大企業が契約を結ぶ、など過去には考えられなかったことが起こり始めています。

 
次のページ

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close