カテゴリー
キーワード

アメリカの保険とテクノロジー–世界の一次情報からDXの光を照らす「World DX Journal vol.05」

「データのじかん」の新特集、「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?第5弾はアメリカ アトランタ在住のデータのじかんFRIENDの原田朋さんがレポート。

         

アメリカの日常生活で必要なコストのうち、大きな割合を占めるもののひとつに、自動車保険があります。保険料を決める指標は、保険会社によって異なりますが、近年ではUBI(Usage Based Insurance)プログラムと呼ばれるデータを活用して保険料を決めているサービスもあり、利用者は年々増えています。UBI型の保険の市場は、2028年には800億ドルになるという予測もあります。(Auto industry news. MarketsandMarkets)今回はそうした自動車保険のデータ活用についてお伝えします。

活用データの違い:UBIプログラム vs 従来型プログラム

従来型であれば、居住地域、年齢、車種などの要素によって保険料が決まっています。
これに対して、UBI(User Based Insurance)は、ユーザーの運転行動が保険料を反映させる要素になります。

車の利用頻度が低い、急ブレーキをかけない、など安全運転をしているのであれば、より安い保険料が適用される、という仕組みです。最近は日本でもUBI型の保険も増えてきているようなので、すでにご利用されている方々も多いかもしれません。

UBIプログラムのメリット

UBI型は、利用者にとってのメリットは、保険料が安くなる「可能性が」高い点です。

たまにしか運転しない、など、利用頻度が少なく、安全運転をしている利用者にとっては安くなる可能性が高い、というのが多いなメリットでしょう。保険会社としては、ユーザーの行動のデータが得られることで、商品開発に活かすことができるでしょう。

UBI型の増加の背景

アメリカの保険は、基本的には1年更新になっています。更新時期に改定料金が提示され、「なにもしなければ」どんどん料金があがっていきます。経験上、保険料が下がったことは一度もないので、「保険料=あがる」というのは、アメリカでの一般的な認識かと思います。

保険料はあがる、でも…ここ数年は上がり過ぎじゃないか?という心理が多くのアメリカ人の気持ちかもしれません。

特にコロナ以降は物価高が続いていて、ありとあらゆるものが値上がりしています。その中で、必用コストの大きな部分をしめる保険代を少しでも安くしようという考えるのは、自然な流れかもしれません。

一般的な保険会社とのやりとり

アメリカの保険は、基本1年更新で、「なにもしなければ」勝手にどんどん保険料があがるということはお伝えしました。なので、保険の更新の時期になると、高い!安くして!と、保険会社と交渉するのが常です。(日本の駐在の方々はあまりしていないようですが。)そして、高ければ、あの手この手で安いものを引き出す、もしくはシンプルに乗り換える、ということを繰り返します。労力がいるので、ある程度の増加であれば、見過ごす場合もありますが、上記にお伝えしたように、ここ数年の値上がり率は看過できないものになっています。

実際、上昇が大きいことに呼応してUBI型の保険契約が増えているというデータもあります。

筆者は、このデータにあるように、保険料の増加に困ってUBI型に変更した多くのユーザーのひとりです。次に、その体験がどのようなものだったかをお伝えします。

UBI型の体験談

では、UBI型の保険は、どのような流れになっているのでしょうか。利用者として6か月間体験した経験を簡単にお伝えします。
データをとるカギになるのがSnapshotと呼ばれるデバイスです。

Snapshot FAQ|参照サイト_IP制限により日本国内からはアクセスができない可能性がございます。 https://www.progressive.com/auto/discounts/snapshot/snapshot-faq/#:~:text=With%20Snapshot%2C%20we%20measure%20a,your%20mobile%20phone%20while%20driving

(写真提供:原田朋)

このようなデバイスが送られてきて、車にとりつけ、運転のデータを記録していきます。頻度、スピード、ブレーキ、などのデータが蓄積されていきます。恐らく、保険会社にとっての「模範運転行動」のデータがあって、そのデータからの乖離の度合によって点数がつけられ、保険料が計算されるような仕組みになっていると思います。ブレーキングがよくないと、ピーと音を発するのですが、なぜそこで音が鳴る?という経験も何度もしました。こうして、6か月間のデータ収集がおわり、結果的に保険料が10%ほど安くなりました。
個人的な感想ですが、特に運転の際に違和感も感じることもなく、結果的に保険料が割安になったので、よい仕組みだと感じました。

アメリカの保険とテクノロジー編のまとめ

コロナ以降の物価高の影響もあり、アメリカでは自動車保険料も上昇の傾向が続いています。保険料の上昇に呼応するようにUBI型の保険の契約も増えてきています。データを活用して、ユーザーは保険が安くなることも多いと、人気のサービスをご紹介しました。

データのじかんFRIEND:原田朋|Tomoo Harada
在米コンサルタント。商社、メーカー現地勤務など約25年の会社員生活を経て独立。DRM他、多種のマーケティングスキルと実践を通じて培った知見をもとに、企業のアメリカ進出や日米企業の業務改善をサポート。アメリカ生活、ビジネスに関する情報をサイトで発信。
https://atl-concierge.com/(アメリカ生活)
https://excf.atl-concierge.com/(ビジネス)
 
 

特集|DXの1次情報をを世界から
『World DX Journal』

特集「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?

World DX Journalへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close