カテゴリー
キーワード

物価がえげつなく高いオーストラリアではDX化の波は必然!完全無人化された国立公園のエントリーポイントがもたらすメリット – 世界の一次情報からDXの光を照らす「World DX Journal vol.07」

「データのじかん」の新特集、「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?第7弾はデータのじかん編集部の田川が2月に訪れたオーストラリアからのレポート。

         

オーストラリアに出向いたのは今回で2回目でした。2011年に初めてオーストラリアを訪れた時にはなんだかんだと半年ほど滞在し、人生で初となる車生活を体験したり、アウトバックを走り抜けてエアーズロックを訪れたり、ヒッピーたちと生活を共にしたり、となかなか得難い体験をすることでき、オーストラリアはこれまで訪れた旅先の中でもかなり上位に食い込むお気に入りの場所となりました。

もともとオーストラリアは物価が高い

ブリスベン空港のカフェにて撮影。ハムチーズトマトのサンドウィッチが約1300円。

スーパーで食材を調達する場合はそれほど高くないのですが、ちょっと外食をするとなると、その頃からオーストラリアは物価が高い国、という印象でした。2011年頃はカフェで働いている人たちの時給が2000円くらいでした。働いている人の賃金が高い分、当時から人の手がかかった商品は価格が高い、というのが相場で、バターを塗っただけのトーストが500円みたいな金額設定になっていました。そして、今回、10数年経って再び訪れてみると物価が高い国、という表現ではすでに事足りず、物価がえげつない国、ということを思い知ることになりました。

現在では最低時給がなんと約3000円

その物価高がえげつなさはとどまるところを知らず、現在では最低時給がおよそ3000円(正確な金額は州によって異なります)に設定されています。つまり、カフェで3時間くらい働くと10000円くらいはもらえることになります。それだけを聞くと、なんて暮らしやすい国なのだろう、と考えるかも知れませんが、これはこれで結構ややこしい事情があったりして、人を雇用する側からしてみると、それだけの金額に見合った働きをしてくれる人しか雇うことができない、ということになります。つまり、人を雇う、イコールその分以上に売り上げが増えないことにはどうもこうもならないわけです。

当然、人を雇うことに対して経営者はかなりシビアになっています。したがって、人がやらなくてもよい作業は当たり前のように自動化されており、可能なところでのテクノロジーの活用、あらゆる場面でのDX化はかなり進んでいます。オーストラリアにおいては、どんな些細な作業であれ、人がやった方が安い、ということは基本ありえないので、これは選択肢のない状態だと言えます。

国立公園のエントリーポイントは完全に無人!

今回の旅の途中で、オーストラリア人の友人と一緒にとある国立公園を訪れました。今回訪れたのはグレートサンディ国立公園のクーローラ・レクリエーション・エリアというところで、信じられないくらい美しい場所だったのですが、このエリアに入るにはパーミットが必要で、今回は友人が年間パスを持っていたので、それで入ることができました。

国立公園自体は広大な場所でエントリーポイントもいくつもあるのですが、どのエントリーポイントにも人はおらず、その代わりにカメラが配置されていて、そこを通過する車両のナンバープレートを全て記録していきます。パーミットを取得する場合にはナンバープレートを必ず登録するので、パーミットがない場合は100%確実に罰金が科せられるシステムになっているそうです。友人も、少し前に年間パスの有効期限が切れていることに気づかずにキャンプに来てしまい、数百ドルの罰金を支払う羽目になった、と教えてくれました。しかも数日切れていただけで、罰金を支払ったあとまた年間パスを新しく取得したそうなのですが、数日切れていただけでも確実に捕まるほどシステムがきちんと稼働していることに思わず感心してしまいました。

パーミットの確認方法が完全に無人化されていて、こんなに合理化されているとは、という驚きと、複数あるエントリーポイントの全てに人を24時間体制で配置するのは完全に理にかなっていない、という納得とが同時に訪れる感じでした。

「物価、人件費が高いからこそのオーストラリアのDX」のまとめ

今回ご紹介したエントリーポイントの無人化は、全てを合理的に考えるオーストラリアのやり方の典型的な例の一つのように思いますが、「完全に無人化することによって人件費を安く保ち、それが利用者が負担する金額の軽減に繋がっている」「24時間、365日体制でズルができないようになっている」という2点において理にかなっているDX化のように感じました。DX化が進む前はおそらくさほど厳しく取り締まったりできてなかったのではないかと思うので、DX化への投資はすぐに回収できるレベルだったのではないかとも想像できますね。オーストラリアを訪問する機会がある方は、そのえげつない物価の高さと、それに引っ張られているDX化率の高さにもぜひ注目してみてください。

(データのじかん編集部 田川)

 

特集|DXの1次情報をを世界から
『World DX Journal』

特集「World DX Journal」へようこそ!世界中で巻き起こるデジタル変革(DX)のリアルな声を、まるでそこにいるかのように届けます。報道におけるバイアスをそぎ落とし、生の一次情報を根拠に、日本から世界のDX動向をリアルタイムでキャッチ。読者のみなさん、各地のデジタル最前線の情報を通して、世界がどんな風に様変わりしているのか、目撃してみませんか?情報をシェアするだけじゃない、世界を「読む」ことで、これからを生きるヒントを一緒に探していきましょう。さあ、この冒険に、あなたも参加しませんか?

World DX Journalへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close